5/2(月) 11:00配信
日刊スポーツ

4月下旬、宮崎市で高校野球の春季九州大会が行われた。BIGBOSSこと日本ハム新庄監督の母校、西日本短大付(福岡)は準優勝。チームを率いる西村慎太郎監督(50)は、新庄監督と同学年でチームメートだった。今季、プロ野球で最も注目を浴びている指揮官だけあって、聞かないわけにはいかない。「BIGBOSSの采配をどう見られていますか?」と投げてみた。

西村監督 よく若い選手を経験させてますよね。もちろん、いろいろと戦略的なものがあるんでしょうけど、彼は若い子に対して「1軍ってこうなんだよ」って経験させているんだなって見てます。

日本ハムの今季開幕投手は、ドラフト8位の北山亘基投手(23)。野手では万波や清宮ら大砲候補も積極的に起用を続けている。西村監督は「結局、頭で考えても分からない。体感しないと自分の力のなさは分からない。そういう感覚が彼(新庄監督)にはあるんだと思います」。

BIGBOSSに習って?西村監督も九州大会では新戦力を多く起用。1回戦では1年生の村上太一外野手をスタメンに抜てきして決勝打。準決勝では、3人の投手を公式戦初登板させた。「初めて出た子もいますから、ぜひ取材してあげてください」と、優しい目で言われた。

新庄監督の高校時代の努力は、今でも教え子たちに伝えている。「新庄の場合は、野球を楽しむために寝ないで練習をする。全然次元が違う。楽しむ、結果を出すために、それだけ陰で努力しているのが彼なので」。ナインに強制はしない。しかし、逸話は伝える。「目で見えている新庄の派手な姿だけが彼ではない。それだけは伝えたい」。西日本短大付の生きるバイブルは、西村監督が継承していく。【只松憲】
2021年7月21日 6:00
河北新報

 河北新報社が宮城県内の女性地方議員に実施したアンケートでは、約4割がセクシュアルハラスメントの被害に遭っていた。性別役割意識が根強い社会で、女性議員が直面する困難や政治参画を進める意義を考えた。
(生活文化部・片山佐和子)

議会の半数超が「対策なし」
 候補者時代も含めたセクハラ被害は38%が経験。議会内や酒席、視察の宿泊先などでの事例が寄せられた(表)。

 議員や候補者へのハラスメントを巡っては、6月改正の「政治分野の男女共同参画推進法」で防止規定が新設された。所属議会のハラスメント対策を尋ねたところ、「ない」が52%と半数を占め、「ある」14%、「あるが不十分」21%、「分からない」11%だった。

 「会議の場でやゆされたり無視されたりする」「男性議員だけで行動し、女性はのけ者」。議員活動中に「女性ならでは」の困難を感じている人は多い。

 「議会内に女性や無所属の少数派議員へのハラスメントがある」。かつて女性の友人たちへ出馬を呼び掛けていた60代市議は「安心して意見が言える環境がないと女性議員は増えない」と苦言を呈する。

 70代のベテラン町議は「家庭との両立を大切にすれば議員活動ができず、犠牲にすれば周囲の評判が悪くなる。女性にだけ厳しい目が向けられる」とつづった。

飲み会の多さ負担に
 「議会後、反省会と称した飲み会が多い」(60代市議)と酒席の負担を訴える声も相次いだ。樋口典子仙台市議(62)は「酒席ではなく、オープンな議論の場で政策決定する仕組みや意識醸成が必要だ」と指摘する。

 女性議員を増やす方策として、大泉徳子名取市議(56)は「若い世代が安心して家庭生活と両立できる議会運営が必要」、嵯峨サダ子仙台市議(73)は「選挙の供託金を安くして立候補のハードルを下げる」と提案した。

 遊佐美由紀県議(58)は「日常生活の中で女性リーダーを育成する」、外崎浩子県議(61)は「各党が女性向けに地域課題などの勉強会を開く」と、政治への関心を高めることに着目する。

 女性議員が活動する意義について、浅野直子富谷市議(63)は「生活や子育ての相談が男性より多く寄せられる」、遠藤紀子利府町議(72)も「女性だから相談しやすいと言われる」と市民との距離の近さを挙げる。

 女性への暴力や児童虐待、生理の貧困など、困窮する女性から悩みを聞く機会も多い。育児や介護、地域活動の経験も生かし、課題を政策提言につなげた、との回答が多かった。

アンケート詳報
【女性議員を増やすために必要な対策(一部抜粋)】

・市町村議の報酬アップや地方議員の年金制度復活(福島かずえ県議)
・議会開会中の保育環境整備など、働きやすい環境づくり(小畑仁子県議)
・出産や育児、介護や議会活動、社会活動が両立できる環境の整備(天下みゆき県議)
・各党が責任を持ち、政治参画する女性が増えるような工夫と努力をする(大内真理県議)
・長時間拘束されるので、対策が必要(鈴木澄恵仙台市議)
・勉強会や研修会で議員になるまでの道のりを分かりやすく説明する(佐藤わか子仙台市議)
・夫婦別姓制度の導入や男女の雇用機会均等などが世界から立ち遅れており、法整備が必要(高見のり子仙台市議)
・女性議員のロールモデルの「見える化」(樋口典子仙台市議)
・男性も女性も多様な性の人も、自らの力を存分に発揮できる「ジェンダー平等」社会をつくる(嵯峨サダ子仙台市議)
・女性の視点が反映される施策の構築(佐藤和子仙台市議)
・議員活動と家庭生活が両立できる議会日程や仕組みを作る。男性の育児・介護休暇取得の推進(相沢邦戸角田市議)
・地域の考え方を変えていく。まだまだ難しいと思う(遠藤真理子登米市議)
・女性議員のための学習会や講演会などを開き、意見交換する(阿部律子女川町議)
・「政治イコール生活」だといろいろな形で伝える。政治の場で交わされる言葉を「生活の言葉」に翻訳して伝える(大内直子色麻町議)
・地方議会ではジェンダー平等の理解が進んでいないので、法律によって実効性を高める(福田淑子美里町議)
・小中高校での主権者教育をするべきだ(60代市議)
・男性の働き方改革をする(40代市議)
・政党幹部の意識改革や女性の自立が必要(70代町議)

【その他の女性議員たちの声】

◇「女性ならでは」の困難
・男性と同じ主張でも「女性」の発言として受け止められることが多い(遊佐美由紀県議)
・幼い子どもはよく病気をするが、会期中は休めない(曽我ミヨ塩釜市議)
・「女性には無理」と言われることがある(菅原麻紀栗原市議)
・一部の男性町民から罵倒されたり、怒鳴られたりした。災害時だったからかもしれないが、女性だからひどい扱いを受けたと感じた(50代町議)
・新人なので議会運営などの質問をしたら「もう少し勉強してほしい」のひと言で片付けられた(60代町議)
・コロナ禍で飲み会がなくなり、時間を書類整理などに充てられる。男性に酒をつぐのが苦痛(70代町議)
・家事は夫や子どもと役割分担しているが、共働きなので議員活動だけには集中できない。「私だからこそ理解できる町民の声がある」と自分に言い聞かせている(40代町議)
・「女性の意見は細かくてうるさい」と思われる。能力があっても要職から外される(匿名)

◇「女性ならでは」の活動
・子育て経験や高齢者向けカフェ運営など地域活動の経験を政策に生かしている(外崎浩子県議)
・わが党(自民)は女性が少ないので、さまざまな場への参加が認められる。育児や家事をしながら社会で生きる不便さを話す機会が与えられている(村岡貴子仙台市議)
・生理の貧困問題を取り上げ、生理ナプキンの無償配布や学校トイレなどへの配備につなげた(小野寺美穂名取市議)
・3人の子育て経験を生かし、支援策を提案した(鎌内つぎ子大崎市議)
・人の世話をするのが好きなので、議員活動に役立っている(田中みつ子大郷町議)
・行政への訴えや相談ができなかった女性たちが、女性で現役の母の私には相談してくれる。男性議員とも問題を共有したい(40代町議)
・気軽に住民が相談してくれて、議会の一般質問のテーマがたくさん出る(60代町議)
・男女格差やハラスメントを感じないことはほぼなく、改善のためにやるべき仕事がたくさんある(40代市議)

[メモ]回答者の平均年齢は60歳で平均当選回数は3・2回、初当選時の平均年齢は49・3歳。所属政党は自民6%、公明19%、立民11%、共産27%、無所属37%。自由記述は「実名」「世代と議会」「匿名」を選んだ上で回答してもらった。

家庭との両立支援が急務
 調査結果について、女性の政治参画に詳しい三浦まり上智大教授(現代日本政治論)に聞いた。

     ◇     ◇
 候補者の女性比率に関する政府目標は現状では実現が厳しいが、調査では「可能」と回答した人が2割と思いの外、高めに出た。男女半々を目指す共産党が27%、女性議員増に消極的な自民党が6%と所属政党の分布が影響したほか、「可能になってほしい気持ちの表れ」とも受け取れる。

 クオータ制は政党に課すため、無所属が多い市町村議会への影響は少ない。それでも「必要」は約7割。回答理由からは当事者として、切実に是正を求める姿が浮かぶ。

 立候補の障壁に関する回答が示す通り、女性議員が少ない背景には性別役割分業に基づく構造的な問題がある。誰も排除せず、政治に参画できる環境をつくるのが本来の民主主義。「政治分野の男女共同参画推進法」は6月の改正で、国や自治体に家庭との両立支援などの環境整備を義務化した。早急に進めるべきだ。

 調査では、ハラスメント被害の回答も多かった。「政治は男性のもの」という意識が強い議員は、男性領域に「侵入」した女性への制裁や報復としてハラスメントをしがちだ。

 議会には、密室での合意形成など市民感覚とかけ離れた慣行が多い。男同士なら新人議員は飲み会などで「わきまえ方」を教えてもらえるが、女性は情報を得にくい。正攻法で批判し、孤立するケースもよくある。

 「女性ならでは」の議員活動の回答からは、困窮する女性を多く支援していることが分かる。男性に相談できない女性は多い。女性議員が地域の女性たちとつながって問題を発見し、行政に支援や改善を求める重要な役割を果たしている。

 女性の地方議員増には議会改革とともに、選挙制度改革が有効だ。都道府県議会は比例代表制、市町村議会は有権者が複数の候補者に投票できる「制限連記制」を導入すると、多様な人材が選ばれるだろう。

 みうら・まり 米カリフォルニア大バークレー校博士課程修了。上智大助教授などを経て、2010年から現職。女性政治家を養成する一般社団法人パリテ・アカデミー(東京)の共同代表も務める。東京都生まれ。53歳。
5/2(月) 7:00配信
神戸新聞NEXT

 大学に入学したものの修学意欲が湧かず、学生生活にも適応できない-。そんな理由で大学を中途退学する学生が、10年前の倍以上に増加している。あてのない退学を放置すれば貧困問題が拡大する恐れがあるほか、大学経営にも悪影響が及びかねず、兵庫県内の大学が対策に本腰を入れ始めた。中退者を採用する企業の紹介や友人づくりのサポートなど、今までにないサービスを打ち出している。(古根川淳也)


 文部科学省によると、2020年度の中退者5万7913人のうち、「学生生活不適応・修学意欲低下」による退学は約8860人で、全体の15・3%を占めた。12年度の中退者は7万9311人で総数は減少しているが、「不適応」に限れば同年度は約3490人(4・4%)で、実数、比率とも大きく上昇している。

 同省は新型コロナウイルスの影響も調査しているが、21年4~12月に「不適応」で中退した約5890人(19・8%)のうち、コロナを理由に挙げたのは約590人で、大きな要因ではないことがうかがえる。

 神戸学院大(本部・神戸市中央区)で退学の相談などに応じる「学生の未来センター」所長の西垣千春教授=生活困窮予防学=は「今の学生は核家族化や近所づきあいの希薄化で身近な大人から働く姿をイメージしにくい。大学全入時代を迎えて漠然と進学し、学ぶ意味を見失う場合が多い」と分析する。

 同大は中退を考える学生を支援するため、19年度に同センターを開設。単位取得を後押しして卒業を支援するだけでなく、中退者を受け入れる企業を発掘し、学生の家族問題や精神的課題についても専門部署と連携してきた。

 西垣教授は「若い時期に無職だと正規就労は難しく、40~50代で非正規の仕事を失うと生活保護しか道がなくなる。大学は最後の教育機関。退学者へのケアを強化することは社会課題」と訴える。

 一方、中退問題を大学経営の最重要事項に位置づけるのは神戸国際大(神戸市東灘区)。20年12月には副学長をトップに「退学抑止タスクフォース」を設け、授業を3回休んだ学生には連絡を入れるなど、聞き取りを強化した。見えてきたのは「友達ができない」「授業が分からない」などの「退学の五大要素」だったという。

 21年度の新入生からは、入学前に出身地別で少人数のオンライン交流会を設けるなど「友人づくり」をサポート。単位の取り方や奨学金の受給方法などを保護者にも分かりやすく説明し、効果を上げたという。

 小林哲也大学事業部長は「少子化で多様な学生が入学しており、高校のような一人一人への手厚い支援が必要。学生と大学のつながりを強固にすることが退学を防ぐ」と手応えを口にした。
4/23(土) 12:36配信
tbc東北放送

22日夜、仙台市内で弁護士の男が女性に牛乳瓶を投げつけ、まぶたを切るけがをさせたとして現行犯逮捕されました。

傷害の疑いで逮捕されたのは、仙台市青葉区柏木二丁目の弁護士、服部耕三容疑者(70)です。
警察によりますと、服部容疑者は、22日午後11時20分頃、自宅で70代の女性に対し牛乳瓶を投げつけ、右まぶたを切るけがをさせた疑いが持たれています。女性の通報でかけつけた警察官が、服部容疑者を現行犯逮捕しました。取り調べに対し服部容疑者は、「間違っている」などと容疑を否認しているということです。