【対談】いとうまい子/早稲田大学理工学術院長・菅野重樹教授
5/13(金) 10:50配信
TOKYO HEADLINE WEB

女優・タレントとして芸能活動を続けながら40代で早稲田大学のeスクールに入学し、大学院博士課程を経て研究者となったいとうまい子と、ロボット工学の第一人者であり、早稲田大学理工学術院長として広い視野で教育・人材育成をリードする菅野重樹教授。2人が語る、これからの「学び」に必要な視点とは。

ーまず、お2人が現在の専門に至った背景を聞かせてください。

菅野重樹教授(以下:菅野)「私はもともとSFやロボットが好きな子どもだったんですが、中学3年のころ、加藤一郎先生が開発したヒューマノイドロボット〈WABOT-1〉のことを新聞で読み、人間に近いロボットを研究する加藤先生のもとで学びたいと、先生のいる早稲田大学に進学しました。実は大学に入って間もなく、アポも取らず加藤先生のもとを訪ねて行きまして…。先生は出張でおられなかったのですが、そのことが先生に伝わり“この日にいらっしゃい”と伝言を頂いた。今考えると、あんな大先生のところによくいきなり訪ねていったものだと思います(笑)。後日、改めて加藤先生にお話を伺うことができ、これはもう絶対に加藤研に行くしかない、と。運よく研究室に入ることが出来て、つくば科学博(国際科学技術博覧会)に出展した鍵盤演奏ロボット(WABOT-2)の開発にも参加しました。その後も、バイオメカニズムの視点をふまえ、人間と共存するロボットの研究を続けてきました」

いとうまい子(以下:いとう)「私は10代から芸能界で仕事をしてきましたが、紆余曲折ありながらも、この不安定な業界で仕事を続けられてきたのは、この社会のおかげなんだと、40代に入って改めて感じるようになったんです。番組や作品を作る人、スポンサー、作品を見てくれる方々…すべての人のおかげで生活できているのだから、社会に対して恩返しをしたいと思うようになりました。でも高校を卒業してすぐにこの世界に入ったので何も知らなかった。それで、まずは恩返しの土台を大学に行って見つけよう、と。あれこれ探したところ早稲田大学のeスクールでいろいろな領域を学べると分かり、もともと興味があった予防医学やロボット工学を受講しました」

ーいとうさんが、大学から、さらに博士課程に進んだ理由とは?

いとう「ゼミはロボット工学を選択し、国際ロボット展に出展して企業の方に興味を持っていただいたりもして、もっと研究したいという思いが強くなり、早稲田大学大学院の人間科学研究科に進みました。博士課程の面接では、ロボット工学をやっていた人がいきなりバイオメカニズムを学ぶのは難しいよと教授に言われたのですが、もともとアンチエイジングやロコモ対策に関心があり、その授業も受講していたので、面接の設問にも全部答えることが出来たんです。大学院で学びながら、いろいろな方の研究に触れさせていただき、AIを活用した高齢化社会の課題解決というテーマでの研究に至りました」

菅野「私は、いずれロボットはスマホのように、1台であらゆる局面で人間をサポートする形になると考えていて、現在、ムーンショット型研究開発として〈一人に一台一生寄り添うスマートロボット〉というプロジェクトのリーダーを務めています。そういった人間との共存を目指すロボットには、いとうさんの研究のように医療の分野の視点が必須になってくると思いますし、人とのコミュニケーションの必要性を考えると、今後は社会受容性、ソーシャルな視点なども必要になってくるでしょう」

ーこれからのロボット研究にはさまざまな分野の視点が必要ということですね。しかし日本では“理系文系”で分けられてしまいがちです。

いとう「小学校で“算数が嫌いになった”という人ってけっこう多いですよね。でもそこで“嫌い”にならなければ、その後の可能性ももっと広がるんじゃないかなと思うんです」

菅野「よく分かります。中高の授業でも同様ですよね。それこそ理工学はいろいろな分野が関係する学問ですが、中高のカリキュラムにはほとんど入ってこない。だから、こんな建物が作りたいとか、こんな自動車が作りたいといったイメージと、数学や物理の授業とが結びつきにくいんじゃないかと思うんです」

いとう「せめて大学では、文系理系はもちろん、いろいろな分野に触れられることが大切ですね。実際に私は早稲田では、自由に学ばせてくれる先生が多いと感じました。他大学や企業など外部の人とつながったり、産学連携をしたり」

菅野「そうですね。文理融合や、異なる分野の学部による連携などがもっと進めば、早稲田はさらに面白い大学になると思います」

ー最後に「学び」を志す人へのメッセージをお願いします。

菅野「私は前進という言葉が好きなんです。何かを学ぶ人は必ず悩んで立ち止まることがあると思いますが、そんなとき、とにかくやってみることが大事だと思います」

いとう「私も、とりあえず前へ進もうと、やってきたことの連続で今があるので、とてもよく分かります。あと大事なのは、楽しむこと。学業や研究と芸能の仕事の両立は大変ではとよく聞かれるのですが、私にとってはすべて楽しみでやっているので、大変だと感じたことがないんです。若い学生の方も、リカレントで学ぶ方も、その“学び”を楽しんでほしいです」
5/12(木) 19:15配信
マネーポストWEB

 時に人生を崩壊させることもあるのが、ギャンブルというもの。ギャンブルに熱中するあまりに多額の借金を抱え、周囲の人々に迷惑を掛けるというトラブルは、珍しいものではない。しかも、困ったことに、周囲には一切知らせず、密かにギャンブルにハマり、そのうえ借金を作っていたというケースもあるのだ。老後計画を考えていたときに家族の借金が発覚した場合、どのように家計をやりくりしていけばよいのだろうか。リアルケースを見てみよう。

 東京都に住む無職の女性・さくらさん(仮名・76才)は、夫の借金によって老後の計画が大きく変わってしまったという。

 20年ほど前、50代のときに埼玉県浦和市に一戸建てを購入した。当時は夫婦ともに働いており、一人娘も独立。家計の心配はなかった。ところがその後、夫にギャンブルによる借金があることが発覚──。

「貯金を崩して借金を一括返済し、娘が結婚するときに家を売って別れました。そのとき、約5000万円で売れた家のお金は、私が全部もらいました」(さくらさん・以下同)

 この5000万円が老後の命綱になるはずだった。しかし──。

「5000万円は全額、娘婿に取られてしまったんです。“埼玉県の川口市にいい土地があるから二世帯住宅を建てましょう”と言われて、私が5000万円で土地だけ購入しました」

 家は娘婿が建てるという話だったのだが、突然払えなくなったと泣きつかれた。

「私は当時まだ働いていましたし、娘がふびんで、結局家のお金も出すことに。それでやっと二世帯住宅が建った矢先、娘婿の不倫が発覚。おまけに借金も作っていたんです」

 その後、娘も離婚。住宅ローンは元娘婿と折半で払う約束だったが、すぐに支払いが滞るようになり、家は競売にかけられた。

「元娘婿は自己破産したので、お金を取り返すこともできなくなってしまいました」

 貯金もなく、いまは年金頼り。都内で正社員の娘と暮らしている。

「年金生活で家計を見直し、食費をまず削ることにしました。コストの高い肉料理よりも切り干し大根や大豆を煮たものなどを作っています」

 そのおかげか、血液検査の結果がよくなったという意外なメリットも。

「お金がなくても、体が丈夫なら何とかなりますね(笑い)。おかげで最近ようやく落ち着いて暮らせるようになりました」

 いまは区が行う無料の体操教室などを利用して、お金をかけずに楽しめる趣味もあるという。節約生活も大変なことばかりではないのだ。

【プロフィール】
無職・さくらさん(仮名・76才)/東京都在住。50代・60代で、元夫や元娘婿との金銭トラブルを経験。貯金がゼロに。現在はバツイチの娘(48才)と都内の賃貸マンションで2人暮らし。収入は年金約19万円。

※女性セブン2022年5月12・19日号
妻が自ら通報、小学生など子ども3人の目の前で…酒を飲んで家事で口論、39歳の夫を逮捕
5/6(金) 10:20配信
HBCニュース

 5日夜、札幌市南区の住宅で、40代の妻の頭をつかみ、引っ張ったとして、39歳の男が逮捕されました。

 暴行の疑いで逮捕されたのは、札幌市南区の39歳の建設作業員の男です。
 この男は5日午後9時10分ごろ、自宅で40代の妻の頭をつかみ、引っ張った疑いが持たれています。
 警察によりますと、男は酒を飲んでいて、家事をめぐって妻と口論になり、小学生など、子ども3人の目の前で犯行に及んだとみられています。
 妻が自ら「夫に暴力をふるわれた」と通報、駆け付けた警察官がその場で男を逮捕しました。
 取り調べに対して39歳の建設作業員の男は「間違いありません」などと話し、容疑を認めているということです。
 この男をめぐるDV=家庭内暴力などの相談歴はありませんが、警察は、暴力行為をくり返していた可能性も含め、引き続き調べをすすめています。

北海道放送(株)
52歳男を逮捕 札幌市
5/3(火) 14:16配信
HBCニュース

 2日朝、札幌市のススキノ地区のホテルで、妻に暴行を加え、けがをさせたとして、52歳の男が逮捕されました。

 傷害の疑いで逮捕されたのは、北海道陸別町に住む52歳の会社員の男です。
 男は、2日午前5時半ごろ、札幌市中央区南5条西1丁目のホテルで、50代の妻の体を押し倒す暴行を加えた疑いが持たれています。
 倒されたはずみで、妻は壁に頭を打ち付け、後頭部にすり傷を負いました。
 警察によりますと、2人は旅行中で、このホテルに宿泊していましたが、男は、ホテルの部屋で妻と口げんかになって逆上し、暴行に及んだということです。
 2人の言い争う声を聞いた従業員が「宿泊者が騒いでいる」と警察に通報し、駆け付けた警察官がその場で男を逮捕しました。
 警察の取り調べに対し、男は、容疑を認めているということです。
 警察は、双方に話を聞きながら、暴行の経緯を捜査しています。


5月3日(火)午後2時15分配信

北海道放送(株)

5/5(木) 11:00配信
AERA dot.

 好きなことに目いっぱい打ち込み、未来にはばたこうとしているキッズを応援する連載「はばたけ!スーパー・キッズ」。(現在好評発売中の『ジュニアエラ5月号』の記事から紹介します。)

 連載第1回に登場するのは、鹿児島県徳之島出身の中学2年生の豊田倫之亮さんだ。

 165センチ、108キロの引き締まった堂々たる体格で、小学生のとき、相撲の全国大会で6度も優勝している。

 でも、小学校卒業を機に、故郷を離れる決心をした。もっと強くなるために─―。

*  *  *

 豊田倫之亮さんには生まれ育った徳之島の隣の島にライバルがいる。

 奄美大島の重村鴻之介さんだ。小4の夏、わんぱく相撲の地区予選決勝では倫之亮さんが敗れ、大泣きした。

 勝った鴻之介さんは全国大会に進み、日本一に。悔しさをバネに稽古に励んだ倫之亮さんは、小5の地区大会決勝では雪辱し、全国大会でも勝ち進んで日本一になった。

 小6のとき、コロナのせいで大会がなくなるなか、鴻之介さんと稽古した倫之亮さんは、思うように勝てず、ショックを受ける。

 このままでは、ライバルに後れを取ってしまう――そう思い、稽古相手を求めて故郷を離れる決心をしたのだ。

 相撲留学先は、故郷から約1400キロメートル離れた千葉県柏市立柏第二中学校。ほかの相撲部員たちと寮に寝泊まりし、稽古に励む毎日は充実している。

 最初のころは毎日、故郷に帰りたいと思ったけれど、もう慣れた。

 体も大きくなり、強くなっている実感がある。

 1年生でレギュラーになり、先輩たちと臨んだ全国大会で鴻之介さんと再会した。

 対戦はなかったが、向こうも大きく、強くなっていると感じた。

 今の目標は中学横綱と団体日本一。その先には、大相撲で横綱になる夢がある。

 実現するため、倫之亮さんは今日もしこを踏む。

(文/ジュニアエラ編集部)

とよだ・りんのすけ/2008年6月22日生まれ。鹿児島県徳之島出身。1歳半で相撲を始め、小学生のとき、年に3回ある相撲の全国大会で計6回優勝。現在は千葉県柏市立柏第二中学校の2年生。午前6時に起きて洗濯・掃除、トレーニングの後、登校。放課後は約2時間、稽古に励み、午後10時就寝。数学と体育が得意で、理科が苦手。好きな食べ物は母のつくるハヤシライス。