4/14(金) 12:43配信
FNNプライムオンライン

きのう13日、仙台市のマンションで19歳の女子専門学生が血を流して死亡しているのが見つかり、警察が殺人事件として捜査している。

警察によると、13日午後2時ごろ、仙台市若林区のマンションの一室で、この部屋に1人で住む木村真緒さん(19)が背中から血を流して死亡しているのが見つかった。

木村さんが通う専門学校の関係者が、木村さんの欠席を不審に思い、警察に通報したことから発覚。

木村さんの背中には刃物で傷付けたような痕があり、警察は死因を調べるとともに、殺人事件として捜査している。

また警察が、事情を知っているとみられる成人男性に、重要参考人として話を聞こうとしたところ、きのう夜、男性は遺体で発見されたという。

警察が事件との関連を調べている。

(「Live News days」4月14日放送より)
亡くなった人のことを取り上げるのは好みませんが、教訓として書かせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「妻の遺体を実家に遺棄した」 柏市に住む銀行員の夫と母親逮捕
7/18(水) 21:09配信 チバテレ

 茨城県の実家敷地内に遺体を遺棄したとして、警察は18日、銀行員の男とその母親の2人を逮捕しました。男の妻がことし3月に行方不明になっていて、警察が関連を調べています。死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、柏市南柏中央に住む銀行員、弥谷鷹仁容疑者(36)と、その母親で茨城県取手市に住む弥谷惠美容疑者(63)のあわせて2人です。

 2人は茨城県取手市にある鷹仁容疑者の実家敷地内に遺体を埋めて遺棄した疑いが持たれています。遺体の身元はまだわかっていません。ことし3月、鷹仁容疑者が柏警察署に30歳の妻の捜索願を出していて、警察が鷹仁容疑者に事情を聴いたところ「妻の遺体を実家に遺棄した」旨の供述をしたため、逮捕に至りました。

 警察は遺体を行方不明となっている鷹仁容疑者の妻とみて、身元の確認を急ぐとともに、殺人容疑も視野に調べを進めています。

チバテレ(千葉テレビ放送)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

殺されたM子さんの情報はネット上に本人の書き込みによって存在します。

彼女が卒業した高校は県立柏高校。

当校では受験禁止指定校です。

絶対に受けてはいけない高校です。

どうしてそんな高校に入学したのでしょうか。

それが今回の不幸に繋がっていませんか。

彼女が卒業した大学は東京女子大学。

当校では塾生が合格しても全員が蹴っている大学。

当校においては入学する価値がないから蹴った訳ですよね。

どうしてそんな大学に入学したのでしょうか。

それが今回の不幸に繋がっていませんか。

もしも彼女が当校に入塾していれば、県立柏高校には行っていませんし、東京女子大学にも行っていません。

全く違う人生を歩んでいたでしょう。

つまり、犯人の弥谷鷹仁には出会っていないのです。

もしも彼女が私に指導されていれば、絶対に殺されてはいません。

県立柏を受験禁止校にしている塾など、どれだけ探しても当校だけでしょう。

同校について調べれば調べるほど、自分の生徒たちには絶対に受けさせないぞ、そのように強く認識する高校です。

東京女子大学についてはそこまで強くは感じていないものの、他にも合格しているのならば、わざわざ入学する大学ではないという結論。

こういった事件があると、運命論を持ち出す者が現れます。

確かにinvisible hand、即ち見えざる手によって死に導かれたと言えなくもありません。

2人が出会ったのはきらぼし銀行。

同行は今月になってからこれで事件は2件目。

1件目は定期預金横領事件で担当者が失踪中。

2件目が今回の事件。

そのような銀行にM子さんは新卒で入行し、犯人は転職で入行。

そして出会うことになるのはまさに見えざる手によって導かれているが如くに言うこともできるかも知れません。

しかし、良い運も悪い運も本人が呼び込むものです。

親の姿勢と本人の努力がしっかりしていれば、死に向かうコースには入り込まなかったはずです。

犯罪者の多くは、しかも殺人事件の多くは犯人が「良い人」です。

犯人はアメリカ生まれのようです。

犯人の親は社長。

M子さんには犯人が「良い人」に見えてしまったのでしょうね。

初めのうちは「良い人」に出会って喜んでいたのは間違いないでしょう。

ところが、「良い人」は必ず本性を表します。

だから、人を見る目が必要です。

人を見る目があれば、運命は必ず変えられます。

噂やイメージで考えるのではなく、きちんとした事実を収集・分析・吸収していれば、不幸は避けられるのです。

当校だけが否定する県立柏高校と東京女子大学。

他の一般的な塾や予備校では勧める県立柏高校と東京女子大学。

繰り返しますが、当校に入塾していたらM子さんは殺されていません。

当校で学校選びに関して慎重になっていれば、私が否定する学校に行かずにいたら、「殺される」は避けられました。

塾選びの失敗は死に直結する事実を絶対に忘れないで下さい。

私の警告がこのような形で証明されてしまって残念です。

ここまで読んでみて驚きというより怖いくらいではありませんか。

皆さんは何を感じますか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓はお母さん方や教え子たちからの反応です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はい。塾長の仰る通り、塾選びは死に直結すると思います。物事の本質を見抜く目を持つことで、騙されたり判断を謝ることはないのではないかと考えます。私も物事の本質を見抜く目を塾長の元で養いたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

進学した学校によって進路が決まり、大きく人生が左右してしまうことがよく分かります。塾選びでどんな指導を受けたかによって進路が大きく変わりますね。学校をきちんと見て指導にあたってくださる先生はとても有難い存在です。良い運も悪い運も自分が呼び込みますね。良い運が呼び込めるように、人の目を養うことができるように努力し、自分の行動を見直していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分の選んだ学校、塾が自分の人生を大きく変えることを痛感しました。人生の一つ一つの選択が自分を良くも悪くも変えてしまうのだと思います。今、この塾に通わせてもらっていることに感謝し、良い人生を送れるよう努力していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

塾選びで人生が変わるというか生死まで関わってきてしまうのはとても怖いです。私は幸運にも塾選びには失敗していないので、指示を守り間違った人生に行かないように努力していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はい。塾選びや学校選びは自分の生死にも関わるものだと思います。この塾に通えることに感謝し意識や行動を変えていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

良い運も悪い運も自分が呼び込みます。親がしっかりしていて塾選びを間違わなければ、命が失われることはなかったと思います。噂やイメージで判断しないで、きちんと情報収集をして進路指導をしてくださることは大変ありがたいです。塾長の下で人を見る目を養うことができるように学んでいきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はい。先生の否定なさっている学校に行っていたことでこのような不運に見舞われてしまうのは恐ろしいです。この塾に通い学校選びを間違えなければこのようなことにはならなかったのだと思います。親が正しい塾を選ぶことの責任の重さを感じています。底辺バカで生きている価値のないような人生を送ってきましたが、娘の塾選びを間違えずにすみよかったと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この投稿をとても覚えています。今一度読み返しましたが鳥肌が立つほど恐ろしい事です。本当に塾選びを間違えると命を失う事になってしまいますね。この塾での受験禁止校は、我孫子市民には大人気です。お金と時間をかけてご自分の足で学校偵察に行かれて情報収集し進路指導をしてくださる環境にある事に感謝です。塾長の下、親子で真実を見極める目を養い地獄に転げ落ちる事のない様にしっかりと学んで参ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我が家の子供達も先生に出会っていなければ、命の危険にさらされていたのは間違いありません。親の愚かさも厳しく指摘下さったから今があります。人生、どこでどのような人との出会いがあるのか分からないとはいえ、環境とそこにいる人達の傾向はあると思います。その危険な場所や危険な人物を見抜くことができ、命の危険と遠い所で生きて行けるよう指導くださる先生にお会い出来たことは本当に有難いことだと思います。先生とご縁があって本当に良かったです。
ただ、現状はまだまだの母子です。引き続き命の危険から遠ざかれるよう努めてまいります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

塾選びを間違えれば当然の如く学校選びも間違い、最悪命を落とす事に繋がってしまう可能性もあるのですから本当に恐ろしい事だと思います。塾長の下で真実を見抜く目を養いたいと思います。そして良い運を呼び込めるかどうかは自分次第です。常に良い運を引き寄せられるよう性格矯正に努めたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この事件は数々のワードが我が家と重なる部分があり他人事とは思えない事件だと思っています。愚息は受験禁止校に入学しました。そのことを自覚し先生の下で学び、死を遠ざけるよう性格矯正に励みたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

塾選びの失敗は死に直結することが良くわかる事件です。塾長は噂やイメージで考えるのではなく、きちんとした事実を見ることの大切さを教えてくださっています。人を見抜くことを知らなければ、仮面を被った良い人を見抜けず、このように恐ろしい結末になるのだと思います。塾選びは本当に大切だと思います。塾長のもとで学ばせていただけることに感謝いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

進学した学校により将来が決まってしまい、その学校に入るための塾選びが重要であることを、この事件の詳細を聞いて知りました。塾長に許可をいただきとてもありがたいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バカは「新しい古い」で価値判断します。

賢い者は「良い悪い」で価値判断します。

我孫子市民はどちらでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓はお母さん方や教え子たちの反応です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

塾長が毎回仰っているように、我孫子市民はバカであるため、新しい古いで価値判断してしまっています。新しい古いで判断するのではなく、賢い者が考える価値観、良い悪いで判断できるようにしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ほとんどの我孫子市民は新しい古いで価値判断をすると思います。賢い者のように良い悪いで価値判断ができるように、塾長の下で学んでいきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ほとんどの我孫子市民は、新しい古いで価値判断をすると思います。塾長がいつも仰るように新しい古いで価値判断をするのは愚かな行為なので、良い悪いで価値判断をしたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我孫子市民は新しい古いで判断します。私も我孫子市民なのでこの価値判断を消し去り良い悪いで判断できるようにします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我孫子市民はバカなので新しい古いで価値判断していると思います。良い悪いで判断できるようにしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我孫子市民は新しい古いで判断してしまっていると思います。その判断に染まらず、良い悪いで判断出来ようにしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我孫子市民は新しいものは当然良いだろうと、新しい古いで価値判断していると感じます。良い悪いで価値判断出来るように、少しでも賢い者の価値観に近付ける様に性格矯正していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はい。バカ我孫子市民と言われていますのでやはり新しい古いで価値判断をするのだと思います。新しいから良いだろうというのは安易な考えです。古き良きものという言葉があることを忘れてはならないと思います。きちんと良い悪いを判断できる目を先生の下親子で養いたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我孫子市民は当然新しい古いで価値判断していると思います。あびこ菌に冒されぬように良い悪いで判断していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我孫子市民はバカなので新しいか古いかで価値判断をするのだと思います。
良いか悪いかで判断できる人に少しでも近付けるよう親子で学ばせていただきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我孫子市民は新しいものは良いとものと信じて疑わないです。新しい古いで価値判断をするバカから脱出したいです。きちんと価値判断ができるよう学んでいきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我孫子市民はバカなので新しい古いで価値判断していると思います。
良い悪いで価値判断しているのなら、我孫子市は街としても発展もしているでしょうし知識人有名人を数多く輩出していると思います。
良い悪いで価値判断できるよう学んでいきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は千葉大学の学部と大学院の入学式が行われます。

塾生だった者は大学院の入学式に出ます。

今春の学部の高校別合格者数ランキングのトップ15は以下の通りです。

高校名右の数字は偏差値。

1 千葉東高校 71
2 県立船橋高校 74
3 県立千葉高校 74
4 佐倉高校 71
4 市立千葉高校 68
6 市川高校 75
7 薬園台高校 70
8 東葛飾高校 72
9 稲毛高校 67
9 渋谷教育学園幕張高校 76
11 木更津高校 70
12 長生高校 69
13 小松川高校 65
14 土浦第一高校 72
14 開成高校 78

名門進学校だらけです。

今日大学院の入学式に出席する教え子の母校は柏中央高校。

偏差値はもちろん50台。

同校から国公立大学は毎年平均4人しかいません。

一番良い大学はやはり千葉大学。

その大学院に教え子は進学です。

ここだけ見れば、彼は柏中央高校で学年1位と思うのではありませんか?

違いますよ。

彼が初めて私のところに来た時の学年順位はビリから2番。

そう、後ろに1人しかしかいません。

そんな生徒が千葉大学の大学院。

彼は柏市民です。

最寄駅は柏駅。

柏から通って来ていました。

柏駅周辺に高校生対象の塾や予備校がたくさんあるのにわざわざ通って来ていたのです。

私が生徒をどのように変えてしまうのか、よくある例の一つです、彼も。

私のところに来ないで、あのままの成績だったら大学には進学できていません。

塾選びは人生を変えてしまうのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓はそのお母さんの反応です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今頃入学式の会場に居る頃だと思います。どうしようもない女の腐ったような性格で、農大でさえありえない合格だった長男がまさかの千葉大学の大学院に進学する事になるとは誰が予想したでしょうか。たまたま見つけたこの塾を信じて愚息達をお願いして人生を変えていただきました。本人が一番塾長に感謝していると思います。新しい環境で再び勉強出来る事を有難く思いますし、社会から必要とされるようまだまだ塾長の下で学んでもらいたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓はお母さん方や教え子たちからの反応です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先生が生徒をどのように変えてしまうのかよく分かります。たとえビリに近くても塾長のご指示をしっかり守れば自分を変えられるのだと思います。塾選びは本当に大切なんだなと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Wさんの結果は本当に素晴らしいものだと思います。ビリから近い状態で始まっても、先生のご指示をきちんと守ったからこそ、良い環境に身をおくことが出来ているのだと思います。塾選びやどんな人と出会って指導を受けるかどうかで人生を変えてしまうことがよく分かります。これからのご活躍を祈っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この塾に通い、塾長の指示を守り、自分の努力を怠らなかったからだと思います。塾選びが自分の人生を大きく左右することがわかります。私も見習い、結果につながるように頑張っていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

W様親子は相当な努力をされたのだと思います。そして塾長の指示をしっかり守り実行した結果なのだと思います。本当に素晴らしいです。この塾に出会えた事で今があるのですね。我が家は現状、大学どころか高校卒業もできないかも知れなく、この塾に早く出会っていたらと後悔です。気を入れ替えてやっていこうと息子とも改めて話しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

塾選びで人生が変わるのがよくわかります。ありえない合格のために先輩たちに引き続き日々の努力を怠らず指示を守り行動していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Wくん、W家の皆様。Wくんの千葉大学大学院へのご入学おめでとうございます。
最初はどんな成績だったとしても先生の指示に従ってコツコツ努力したこと、どれだけ厳しくされても逃げなかったことで伸びる要素が増えた結果の今日なのだと思います。
塾選びが人生を変えてしまうのは事実です。強くそう思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

塾選びで人生は大きく変わるのだと思います。
塾長からのご指示をしっかりと守り行動していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

千葉大学大学院進学おめでとうございます。学部の高校別合格者数ランキングとこの塾で学び始めた時のことを知れば、W長男様が逃げずに塾長のご指示を守り努力されたこと、塾選びが人生を変えるということが分かります。我が家は幸運にも塾生の中で一番塾に近いのですから、逃げも言い訳もしないで時間を最大限有効に使って勉強してもらいたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

W先生、お母様、大学院入学おめでとうございます🌸。本当に塾選びで子供の人生が変わってしまうのだと感慨深いです。大学受験の時、厳しい事を言われても精神的に追い込まれても絶対に逃げずに毎日塾で自習をしていらっしゃいました。その姿を息子はしっかり覚えていると思います。W家を見習い、甘えを捨てて親子で塾長と同じ方向を見て後に続いていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Wご長男様、お母様、ご入学おめでとうございます。塾選びは人生を変えてしまうのだと、多くの実績をお持ちの先生が仰るととても重みがあります。Wご長男様もお母様も先生と同じ方を向き励まれたからこそ、今があるのだと思います。我が家にはもう1年ありません。グダグダして時間を無駄にすることのないようにしっかりと先生のご指導についていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Wご長男様、お母様、ご入学おめでとうございます。柏からこの塾に通われ先生のご指示をしっかり守り千葉大学大学院へと進まれたのですね。高校別合格者数ランキングでは名門進学校がズラッと並んでいます。。そのような学校出身の方々と学ぶことができるご長男様を尊敬いたします。やはり塾選びは本当に大切なのだとよく分かります。先輩方を見習い親子で努力したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Wご長男様、お母様、ご入学おめでとうございます。塾長のもとでご指示を守り、とても努力されたからこそ素晴らしい結果となったのだと思います。塾選びが人生を変えてしまうことが良くわかります。W親子様を見習い、親子で努力していきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラストエンペラーで日本人初快挙
4/2(日) 21:15配信
スポニチアネックス

 「世界のサカモト」と評された音楽家の坂本龍一(さかもと・りゅういち)さんが3月28日、死去した。71歳。東京都出身。葬儀は近親者のみで営まれた。

 スポニチ本紙の取材では都内の病院で亡くなった。日本における坂本さんのマネジメント会社「キャブ」も「坂本龍一が去る2023年3月28日71歳にて永眠いたしましたした」と発表した。20年6月に直腸がんと診断され、両肺などにも転移しステージ4と公表していた。「キャブ」は「がんの治療を受けながらも、体調の良い日は自宅内のスタジオで創作活動をつづけ、最期まで音楽と共にある日々でした」とした。

 1980年代に3人組バンド「イエロー・マジック・オーケストラ」(YMO)で世界的ヒット曲を生み出した。映画音楽でも知られ、88年には米映画「ラストエンペラー」で米アカデミー作曲賞を日本人で初めて受賞した。晩年はがん闘病が続いたが、最後まで音楽作りに情熱を注いだ。

 昨年12月11日に全世界配信されたピアノのソロコンサートが、最後の公の場になった。同9月中旬に事前収録。体力面を考慮し1日数曲ずつ演奏し、数日かけてコンサートに仕立てた。今年1月に「YMO」で共に活躍した高橋幸宏さん(享年71)が死去した直後には、SNSにグレーの画像を1枚投稿。コメントはなく、それが逆に悲痛な思いをうかがわせた。

 3月初旬には、東京・明治神宮外苑の再開発見直しを求め、東京都の小池百合子知事らに手紙を送った。3月29日に配信された共同通信の書面インタビューでは「音楽制作も難しいほど気力・体力ともに減衰しています」と現状を明かしていた。坂本さんは同28日に死去しており、その翌日にインタビューが配信された形になった。

 14年に中咽頭がんと診断され、治療の末に寛解。だが、直腸がんと診断された20年6月には、治療しなければ「余命半年」と告げられた。手術では、最初にがんが発生した原発巣と肝臓2カ所、転移したリンパの腫瘍、さらに大腸を30センチも切除。両肺に転移したがんを摘出するなど、1年で6回の手術を受けた。その後は通院して投薬治療を続けてきた。

 3歳からピアノを始め、小学2年の時にバッハの音楽に傾倒した。東京芸術大作曲科を経て、78年に高橋さん、細野晴臣(75)とYMOを結成。79年に当時斬新なシンセサイザーを使った音楽が海外で受け、世界ツアーを2度成功させた。国内では竹の子族がヒット曲「ライディーン」を踊るなど、社会現象になった。

 俳優としても活躍し、83年公開の映画「戦場のメリークリスマス」では、英ロック歌手のデビッド・ボウイさん(16年死去、享年69)と共演。男性同士のキスシーンも熱演し、話題となった。

 劇中音楽を手掛け、出演もした米映画「ラストエンペラー」(87年公開)では88年の米アカデミー作曲賞を日本人で初めて受賞した。同作では米音楽界最高の栄誉とされるグラミー賞も獲得。米エンタメ界2大タイトルを初めて受賞した日本人となった。

 理知的で「教授」のニックネームでも親しまれた。興味こそ原動力で、既成の価値観にとらわれず、やりたいと思ったことに全力で取り組んできた坂本さん。最後まで文芸誌「新潮」での連載で音楽観や死生観を語るなど、敬愛するバッハのように情熱は尽きることがなかった。

 マネジメント会社「キャブ」の「ご報告」は以下の通り。

 ご報告

 わたくしども所属の音楽家/アーティスト 坂本龍一が去る2023年3月28日71歳にて永眠いたしました。謹んでご報告申し上げます。

 2020年6月に見つかった癌の治療を受けながらも、体調の良い日は自宅内のスタジオで創作活動をつづけ、最期まで音楽と共にある日々でした。

 これまで坂本の活動を応援してくださったファンのみなさま、関係者のみなさま、そして病気治癒を目指し最善を尽くしてくださった日米の医療従事者のみなさまに、あらためて深く御礼申し上げます。

 坂本自身の強い遺志により、葬儀は近親者のみで済ませておりますことをご報告したします。また、弔問、ご香典、ご供花につきましても謹んで辞退申し上げます。

 最後に、坂本が好んだ一節をご紹介します

 Ars longa, vita brevis

 芸術は長く、人生は短し