本田圭佑が「ひかれる存在」…白血病で逝った熊本の25歳警察官、貫いた生き抜く思い 「お礼と引き継ぎを」ぎりぎりまで現場に【記者ノート】
10/17(火) 7:49配信

熊本日日新聞

 「私で役に立つことがあるなら、来週会って話をさせていただきます」。8月初旬、白血病が再発し余命わずかと知りながら、警察官の使命を全うしようとしていた熊本県警熊本南署の鬼海涼雅さん(25)は、取材申し込みの電話に応じた。電話先の声は明るくはきはきとして病気の影すら感じさせない。まさかこのときの「4分15秒の通話」が最初で最後の会話となるとは思っていなかった。取材予定日の前日に緊急入院。会えぬまま5日後に帰らぬ人となった。

 何か伝えたいことがあったのではないか-。答えを探すために家族や県警関係者を訪ねた。鬼海さんは、幼いころから警察官にあこがれていた。高校卒業後に警察学校に入校し、トップクラスの成績で卒業。「将来は県警を引っ張っていく存在」(県警幹部)と期待されていた。しかし、20歳のときに急性骨髄性白血病を発症する。ドナーが見つかり骨髄移植を受けて治療したが、22歳で再発。姉から造血幹細胞移植を受けて再び職務に復帰していた。

 闘病の影響で大腿骨が壊死し、目標にしていた交通機動隊の白バイ隊員をあきらめざるを得なかったが、「交通警察官としてできることはまだまだある」と前向きだった。今年3月からは取り締まりや捜査の業務に携わり、実直な仕事ぶりと人柄は交通だけでなく、刑事部門の同僚からも評価され信頼が厚かった。

 しかし病魔は襲いかかる。6月末、医師から再発を告げられた。以前から「3回目は治療法がない」と聞かされていた。残された時間が少ない中、自らの意志でぎりぎりまで警察官として立ち続けていた。「お世話になった先輩にお礼を伝え、しっかり引き継ぎもしようと考えていた」と母の由紀さん(50)。亡くなる数時間前まで周囲への感謝を口にしていた。

 9月初旬、鬼海さんの祭壇に手を合わせた。笑顔の遺影のそばには、子どものころに泥棒を逮捕する姿を描いた絵や警察官の専門書などが置いてあった。遺品には未来の達成目標をマスに書き込んだマンダラチャートもあった。「一度きりの人生を熱い気持ちで生きている」「県警を背負う人材になっている」。力強い字で埋まっていた。

 サッカー元日本代表の本田圭佑氏ともSNSなどでつながりがあり、8月25日に対面する約束だったがかなわなかった。後日、亡くなったのを知った本田氏が弔問に訪れ、「何かひかれる存在だった。前向きな姿勢に刺激を受けた」と話していたという。

 負けず嫌いな性格だった鬼海さんが残した言葉がある。「決して病気に負けたとは思っていない。2勝1敗だけど、残された時間をやりたいように過ごせるだけ幸せだと思う」。25歳の若者が伝えたかったのは、何があっても生き抜く力強さだったと思っている。(藤山裕作)
何度も顔殴った41歳の"暴力"夫を逮捕 札幌市豊平区
10/12(木) 20:03配信
北海道ニュースUHB

 30代の妻の顔面を何度も殴りけがを負わせたとして10月12日、41歳の男が現行犯逮捕されました。

 傷害の現行犯で逮捕されたのは、札幌市豊平区美園3条7丁目に住む内装業の41歳の男です。

 男は12日午前1時5分ごろ、札幌市豊平区の共同住宅の自室で、同居する妻である30代の女性の顔面を何度も殴り、けがを負わせました。

 男の犯行直後、女性が「旦那に殴られた、顔が腫れている」と110番通報。

 男は駆け付けた警察官によって現行犯逮捕されました。

 警察によりますと、男は酒を飲んでおり、何らかのトラブルで口論に発展し、犯行に及んだということです。

 調べに対し男は「自宅で複数回殴打する暴行を加えた」などと話しているということです。

 この夫婦の間では、2019年から2023年までに、合計9回の警察への相談歴があり、警察は男の余罪も含め捜査を進めています。
10/10(火) 9:51配信
MBSニュース

 10年以上前から同居する女性らを日常的に脅迫しパイプ椅子で殴りケガをさせた罪などに問われている男の裁判で、大津地裁は男に懲役3年、執行猶予5年の有罪判決を言い渡しました。

 傷害や脅迫などの罪で起訴されているのは、滋賀県大津市の設備業・山森健被告(44)です。

 起訴状によりますと、今年3月に自宅で同居していた当時26歳の女性にパイプ椅子で殴るなどの暴行を加え、全治3週間のけがをさせ、今年5月に同居していた女性2人に「蹴り殺すぞ」などと暴言を吐き、脅迫した罪などに問われています。

 これまでの裁判で山森被告は起訴内容を認め、「10年以上同居していた女性らに甘えがあり調子に乗っていた」と話し弁護側は執行猶予付きの判決を求めていました。

 一方で検察側は「女性らは暴言や暴力により萎縮して言動を抑圧されるなど甚大な肉体的・精神的苦痛を受けている」として、懲役3年を求刑していました。

 10月10日に大津地裁は山森被告に懲役3年執行猶予5年の有罪判決(保護観察付き)を言い渡しました。

発覚は同居女性からの電話「通報バレれば暴力ひどくなる…探さないで」
裁判では事件発覚の経緯から同居女性らの供述調書などが明らかになりました。山森被告は当時、26歳の女性Aさん、36歳の女性Bさんと37歳の女性Cさんと同居していました。

事件が発覚したのは、今年6月に女性Aさんからの1本の電話でした。

(Aさん)
「同居男性から酷い暴力を受けている。通報したことがバレれば、また暴力がひどくなる。探さないで」

電話は2分足らずで、翌日、警察は山森被告の自宅を特定して踏み込むと、通報してきたAさんの他にBさんとCさんら3人の女性が暮らしていたということです。女性らは、山森被告から「何年なにもせんと食わしてもらいよるんや」「蹴り殺すぞ」などと脅されていた当時の状況も明らかになりました。

「家族と会うな」「1000万円奢ってんぞ」女性らの供述調書から見えた生活実態
 裁判では同居女性らの供述調書も読み上げられました。

 (女性らの供述調書より)
 「(手伝っていた)通販事業がうまくいっていないと知ると、『1000万円くらい奢ってんぞお前らに』などと言われ、恐怖で震え逆らうことが出来なかった。
窮屈で息苦しい毎日を過ごしていた」
 「2007年、働いていたパチンコ店の常連客として被告と知り合った。21歳の頃、被告に『実家を出ろ』『親と連絡を取るな』と言われて一人暮らしするようになった」

男 「ディズニーランド何度も行ったし…支配関係なかったと思う」
一方で、山森被告は10年以上同居していたBさん、Cさんに対しての『支配関係はなかった』と話した。

山森被告「なにか頼んでも嫌なことは断られていたし、家の中では2人ともリラックスしていた。買い物に行ったり、ディズニーランドにも何度も行ったし、沖縄にもあちこちに行っていた。支配関係になかったと自分では思っている」

これについて、検察官から「『支配がなかった』という被告の気持ちと、被害者の気持ちの違いは分かるか」と聞かれると、被告は「わかります」と答えた上で「10年以上一緒に居たという甘えと、調子に乗っていたと思う」と話した。

「スロットに行きたい欲求我慢できず」
10/4(水) 21:37配信
東海テレビ

 名古屋市中川区で、3歳と5歳の娘を4日間にわたって毎日12時間以上自宅に放置したとして、30歳の男が逮捕されました。

 逮捕されたのは、名古屋市中川区に住む配管工事業の30歳の男です。

 男は9月16日からの4日間、毎日12時間以上にわたって当時3歳と5歳の娘を自宅に置き去りにし、パチンコ店でスロットをしていた疑いが持たれています。娘2人の健康状態に問題はないということです。

 男はシングルファーザーで、別居する親族が育児放棄を疑い警察に通報したことで事件が発覚し「スロットに行きたい欲求を我慢できなかった」などと容疑を認めています。

 娘2人は今年6月にもエアコンのない部屋に長時間放置され、1人が発熱して病院に搬送されていて、児童相談所が一時保護していました。
9/27(水) 22:37配信
朝日新聞デジタル

 静岡県富士宮市の富士脳障害研究所付属病院で27日、病室内で3人が死亡した事件。県警は、面会に訪れた夫(73)が入院中だった妻と長女を刺殺後に自殺を図ったとみて、殺人容疑で捜査している。

 静岡県警によると、刺されて死亡したのは、長女で無職斉藤聖子さん(40)と妻の無職ちづ子さん(72)=ともに同県富士市。一家を知る人たちは、事件の一報に驚き、悲痛な表情を浮かべた。

 知人らによると、聖子さんは高校を卒業後に働いたが、成人した頃から近所で見かけることがなくなったという。病気にかかっていることがわかり、入院して闘病生活を送っていたという。

 自宅周辺に好きな花を植えて、こまめに手入れをしていた夫と、明るい性格で、近所の清掃活動にいそしんでいた妻。時には、今回の現場となった病院の近くを車いすに乗る聖子さんとともに散歩をするなど、闘病を夫婦で支えていた。

 だが今年3月ごろ、自宅でちづ子さんが倒れ、救急搬送されて入院した。

 その数日後、夫は知人女性に、ちづ子さんの病状について説明したという。「『脳梗塞(のうこうそく)だ』と言っていたと思う。『もう(病院から)帰ってこられない。退院できない』と。肩を落とした様子だった」

 女性が「やることあったら言ってね。買い物もするから」と、夫に言葉をかけると、いつも笑顔で「ありがとう」と返事があったという。

 病院関係者によると、ちづ子さんの入院後、夫はほぼ一日おきに2人の面会に訪れていた。

 だが、近所に住む別の女性は、「奥さんが倒れてから、あまり見かけなくなって声をかけづらくなった」と、夫の様子に異変があったと感じたという。

 事件当日の午前中、久々に夫の姿をみかけた。自宅の前を行ったり来たりしていた。珍しい、と思ったが、声をかけそびれたという。「今思えば、追い詰められていたのではないか。声をなぜかけなかったか、何かできなかったかと、とても悔しい」と話す。(菅尾保、三井新)