貧困家庭でも勉強する気がない生徒には「来るな」 子どものやる気だけが“月謝”の「無料塾」の挑戦
12/3(日) 9:32配信
AERA dot.

「無料塾」とは、読んで字のごとく、子どもたちから授業料を一切取らず、ボランティア講師が無料で勉強を教える塾だ。八王子にある無料塾「八王子つばめ塾」を運営する小宮位之氏は、これまで300人以上の貧困家庭の子どもたちの学習を支援してきた。子どもに求めるのは勉強へのやる気のみ――それだけが「月謝」の代わりとなる。無料だからといって質が低いわけではない。むしろ、有料塾以上の価値を得られる可能性もあるが、やる気のない生徒には厳しさもある。小宮氏が追求する「無料塾」の理想形とは。『「無料塾」という生き方』(ソシム)より一部を抜粋、編集して掲載する。

*  *  *

■入塾できる3つの条件

 私が運営する八王子つばめ塾の講師は、全員がボランティアで構成されています。交通費は自己負担で、アルバイト代も受け取らないボランティアの講師が、子どもたちを無料で導いてくれています。教室は、八王子市の公民館や病院、市内の寺院が地元市民のために活動場所として提供するビルの1室などを使わせていただいています。

 講師だけでなく運営や事務も、すべてボランティアスタッフのサポートと寄付金によってまかなわれています。2012年のスタート以来、資金や物品を含めるとのべ200人以上の方から寄付をいただきましたが、初めての寄付は八王子つばめ塾の卒業生からでした。この2千円は今でも私の心の中に、温かいものをもたらしてくれています。

 八王子つばめ塾に生徒が入塾するには、次に掲げる3つの条件があります。

・ご家庭が経済的に困難であること

・ほかの有料塾、家庭教師に習っていないこと

・本人に勉強をする気があること

 この3つの条件をすべて満たさないと、入塾はできません。

■入塾面談で「やる気」を確認

 勉強へのやる気は、入塾面談の際に「今、八王子つばめ塾の説明を聞いて、見学もしてもらいましたが、ここで、頑張ってみようと思いますか?」と必ず確認します。大半の生徒はここで、「うん」とうなずくので、入塾許可を出しますが、中には「うーん」と渋る子もいます。

 そうしたら、「分かりました。無理に入塾してもらうことはありません。お母さんとよく話しあって、連絡をください」と返します。あくまでも本人に「勉強しよう!」というやる気がなければ、決して長続きしないからです。

 また、年に一度、生徒たちにはこう話しています。

「いいかい、君たちに『勉強したい』という熱意があるから、私や大勢の講師がここにいるのであって、君たちが勉強しないのであれば、今すぐこの塾をやめてもらってかまわない。君たちからは1円ももらっていないし、君たちのほかにもここで勉強をしたい子どもたちが待っているんだから。やる気のない生徒が席を埋めているのであれば、待っている生徒に申し訳ない。だから、もしここで寝るのであれば、家で寝てくれ」

 すると、生徒も表情が変わります。「小宮先生が怒っている。これは勉強しないとヤバい」と思っているかもしれません。もし、生徒の保護者からお金をもらっている有料塾ならば、授業中に居眠りをしていてもむやみに追い出されることはないでしょう。八王子つばめ塾は「やる気」だけが、生徒からもらうもの、いわば「月謝」です。やる気という「月謝」を持ってこない生徒は来てくれるな、とはっきり言えるのです。



■「無料」が秘める可能性

「無料で運営することの難しさ」についてよく聞かれますが、強いて言えば、ボランティア講師や会場の数が限られているために授業のコマ数を増やせないことくらいで、無料だから難しいとは感じていません。むしろ無料でやっているからこそ、有料塾にはない可能性が秘められているのです。

 市場経済の理屈で考えれば、無料塾で提供している0円の教育には、価値がないように見えるかもしれません。確かに世間では1万円を出せば1万円相当の、5千円を出せば5千円相当のサービスやものが手に入ります。支払った費用に相応する価値があると思ってお金を出すのが当たり前です。

 しかし、八王子つばめ塾で教えてくれている講師には、普通の有料塾で教えを受けたら、いくら必要になるか分からないほどの経歴を持つ方もいます。例えば、大手の自動車メーカーや総合IT企業で管理職向けのTOEIC講座を担当するプロの英語講師の方もいます。必ずその講師に当たるかは、くじ引きみたいなもので分かりませんが、有料塾で教えてくれる講師よりも、ともするとポテンシャルの高い先生に教えてもらえる可能性があるということです。少なくとも、無料であるがゆえに、有料の塾以上の価値を得られる可能性があるのです。

 つまりハイリスク・ローリターンの可能性はゼロで、ノーリスク・ハイリターンの可能性さえあるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

貧困家庭を救う「無料塾」をつくった37歳会社員がまさかの“貧困”に…立ち上げ1年の壮絶なバイト生活
12/4(月) 7:02配信
AERA dot.

 2012年に生徒1人から始めた無料塾「八王子つばめ塾」は、半年後には生徒が6人に増えた。このとき、創始者の小宮位之氏は、正社員の仕事を辞めて塾の運営に専念すると決意を固めた。それからは妻と3人の幼子を養うために、複数のアルバイトと塾運営を掛け持ちする日々が始まる。貧困に苦しむ子どもを救うために無料塾を立ち上げた本人が貧困に陥ってしまうというパラドックス――だが、この苦しい生活の先にあったのは、1年後に大きく成長した「八王子つばめ塾」の姿だった。『「無料塾」という生き方』(ソシム)より一部を抜粋、編集して掲載する。

*  *  *

■育った場所へ戻ってくる「つばめ」

 なぜ「つばめ」なのかと、よく質問されます。実は小さな頃から住んでいた都営団地のすぐ近くにツバメの巣があって、親鳥が子育てをしていたのです。その様子を毎年観察し、幼心にツバメはかわいいな、と思いながら私は育ちました。

 ツバメはご存じのとおり渡り鳥で、春に生まれた雛が大きくなり、夏になると巣立って海を越えて南の国々へと旅立ちます。そこで成長したツバメは、また翌年の春に日本へ戻ってくるといいます。その習性と無料塾で実現したいこととが、パッと重なり、これはピッタリだと思ったのです。

 八王子つばめ塾は、100%ボランティアで構成されている組織です。その原動力の1つは、ボランティアによる学習支援を受けた子どもたちが大きくなって、またボランティアというフィールドに戻ってきてもらいたいという思いです。

 同じ巣や同じ地域でなくても、教育ボランティアでなくてもかまいません。それぞれが成長した先でそれぞれが行えるボランティアをしてもらうこと。自分から人のために行動しようと思ってもらうこと。これこそが私たちの理念であり、それを実現してもらいたいという願いを込めて、「八王子つばめ塾」と名付けたのです。

■本人が貧困に陥る

 2012年9月、八王子つばめ塾は、講師は私1人、生徒1人から始まりました。

 半年後には、1人だった生徒は6人に増えました。ボランティア講師のなり手はそれ以上に増え、10人を超えていました。生徒よりも講師のほうが多い教室で、私も一緒に教える日もありました。

 教育畑出身だった私には、八王子つばめ塾はまさに天職でした。働きながらボランティアをやってみたいと、ある意味で気軽に立ち上げた無料塾の活動に、やればやるほどのめり込んでいきました。

 八王子つばめ塾を作って約半年後の2013年3月末で勤め先を退職。4月には長男の小学校入学式を、その数日後には次男の幼稚園入園式を控えています。その父は、再就職先はおろかアルバイト1つ決まらない完全な無職です。そして三男はまだ1歳半。

 その1週間後に、ようやく月収数万円のアルバイトが決まりましたが、とても生活費には足りません。どうしようもない状態です。妻は「私も働けるから」と、早朝からパートに出てくれました。

 その後も家族を養う手だてを探し、家庭教師、予備校の講師、弁当屋の皿洗いに配達、コンビニの夜勤……無料塾の運営や生徒に教える時間を確保できる仕事ならば何でもやりました。何足ものわらじを履きながら、八王子つばめ塾で教え続けました。しかし、八王子つばめ塾の運営は本当に楽しくて、つらいと思ったことは一度もありません。一番の苦労は、自分と家族の生活を守ることでした。

 妻と3人の子どもを抱えながら自分のやりたいことへと突き進むのですから、家族に苦労をかけてはいけないと思い必死に働きました。37歳にもなってアルバイト先で「いい加減に仕事を覚えろ! お前!」なんて頭ごなしにどなられながら、厳しい生活を送る毎日でした。

 貧困をなんとかしたい! と無料塾を立ち上げた本人が貧困に陥るブラックジョークのような状況です。ここまで没頭して打ち込まなければいいのでしょうが、無料塾を全国に広げたいと思ってしまったものだから、こればっかりは致し方ありません。

■設立から1年で生徒は50人に

 アルバイトを掛け持ちしながら、2013年5月にNPO法人化を目指すための準備を始めました。これまでは全くもって個人の活動でしたが、生徒やボランティア講師が集まるようになり、活動を個人で対応できる範囲にとどめるべきではなく、オープンな形で進めていくべきだと思うようになりました。

 その根っこにあったのは、私的な活動から公的な活動へ、さらに八王子から全国へ無料塾を広めたいという思いでした。

 この当時は、八王子つばめ塾どころか無料塾自体が全く知られていませんでした。私が無料塾の活動を広めるべく「無料塾を作りませんか」と話をしても、どこの馬の骨とも分からない男が、聞いたこともない塾を作ろうと言っているだけです。そこで、しっかりとした団体が運営しているという裏付けを得るためにNPO法人化が必要だと考えました。

 すべては「現在の収入格差を、子どもたちの教育格差にしない。そして現在の教育格差を、次世代の収入格差につなげない」という大きな目標のためです。

 東京都の認証を受け、2013年10月28日付けで「特定非営利活動法人八王子つばめ塾」になりました。

 苦しい生活が続く一方、八王子つばめ塾には、次から次へと関わる人が増えていきました。設立当初は、「2~3年後に生徒が10人いて、5教科のうち1教科でも上手に教えられる講師が各教科で1人ずつ、合計5人も集まれば、立派な教育ボランティアだと胸を張れる」とイメージしていました。ところが1年後には生徒が50人にまで増え、ボランティア講師も約60人と大所帯になります。

 たった1年でここまで大きくなるとは、予想だにしていませんでした。


●小宮位之(こみや・たかゆき)/認定NPO法人八王子つばめ塾理事長。1977年東京都生まれ。貧困家庭に育つ。都立南多摩高校、國學院大學文学部史学科卒業。私立高校の非常勤講師や映像制作の仕事を経て、2012年に無料塾である「八王子つばめ塾」を設立。翌年、NPO法人化。塾創設以来11年間で、300名を超える卒業生を高校や大学に送り出す。無料塾を立ち上げたいという個人への助言活動も精力的に行い、全国で50か所以上の無料塾の立ち上げをサポート。現在は、NPO法人東京つばめ無料塾の理事長を兼任し、東京薬科大学と私立高校で非常勤講師を務める。
日本の今の平和がある原点の一つですから。

ネットで「死ぬまでに行ってみたい場所」で検索してみたら、出てきたのは鹿児島の場合は与論島の百合ヶ浜や屋久島。

それを否定する気はありませんが、なぜ知覧が出て来ないのでしょうか。

数年前、安倍内閣が戦争法案の強行採決を行おうとした時に私もデモに参加しました。

最高裁や自民党本部がある場所には大勢の人たちが集まっていましたよ。

小さな子連れの人たちもいました。

その子供たちが戦争に行かされる時代が来てしまうのです。

それを「阻止」するのは親の義務ではありませんか。

・・・・・

↓はお母さん方や教え子たちからの反応です。

・・・・・

先生が死ぬまでに行ってみたい場所は知覧なのですね。日本の今の平和がある原点の一つなのですね。知覧が出て来ないのは無知で、平和を当たり前と思っている人が多いのだと思います。子供たちが戦争に行かされる時代が来てしまうのは何としてでも避けないといけないです。先生の仰る通り、それを阻止するのは親の義務なのだと思います。

・・・・・

知覧と聞くと美味しい緑茶を思い出します。確かに親子で行くのも良いですね。絶対に目を背けてはならないことだと思います。子供達が戦争に行かぬよう、戦争が起きぬよう阻止するのは仰る通りです親の役目です。

・・・・・

先生が死ぬまでに行きたい場所は知覧なのですね。仰る通り、子供が戦争に行かされないように阻止するのは親の役目です。少しでもまともな学力を身につけることで遠ざけることもできると思います。大切な子供の命を守るために親として出来ることをしていきたいと思います。

・・・・・

塾長が死ぬまでに行ってみたい場所は知覧なのですね。子供たちが戦争に行かされるのを阻止するのは親の役目ですね。歴史をきちんと知って、今ある平和は当たり前ではないことを教えていかなければならないと思います。

・・・・・

数年前に主人が社員旅行で知覧に行き、様々な話を聞きとても考えさせられたと話しておりました。先生はデモに参加されたのですね。子供達が戦争に行かされる時代など来てしまっては困ります。阻止するのは親の責任ですね。

・・・・・

塾長が死ぬまでに行ってみたい場所は知覧なのですね。仰る通り、子供たちが戦争に行かされるのを阻止するのは親の役目です。戦争のような悲劇は阻止しなければならないです。日本の今の平和があることに感謝すること、戦争の歴史を伝えていくことも親の役目だと思います。

・・・・・

恥ずかしながら知覧がどのような所か知りませんでした。私も是非訪れてみたいです。今もなお世界各地で戦争は起こっています。子供が戦争に参加する事にならぬよう阻止出来る大人でありたいと思います。

・・・・・

塾長が行ってみたい場所は知覧なのですね。今の平和がある原点での一つであること、以前に見たテレビ番組からも衝撃を受けた覚えがあります。その時私も行ってみたいと思いました。自分の国の史実を知る事は大事な事だと思います。

・・・・・

鹿児島に住んでいた当時、知覧に行ったことがあるものの、特攻隊との関係があることを知らず武家屋敷を見にただけで終わってしまっています。無知丸出しだったと思います。今の平和があることへの感謝と日本が危うい方向へ向かうことを阻止するため、2度と若者が国のためにと命を落とすことのないよう、学びと祈りのために知覧に再訪したいです。

・・・・・
妻が知らない私の高校生の頃からの読書ペース。

クラスメイトたちもそんな感じでしたね。

最多の年は1000冊くらい読んでいます。

図書室だけでなく、桐生図書館の本を片っ端から読んでいました。

それだけ勉強は手を抜いていたことになります。

漢字が弱点の私でしたが、読めない漢字など飛ばしても文脈を捉えることはできます。

さて、今回の本の要点は以下の通り。

・65歳以上の5人に1人は認知症
・認知症を治す方法はない
・認知症を予防することはできる、以下の7項目
・大音量や長時間のイヤホンは避ける
・孤独を避ける
・毎日8000歩
・地中海沿岸諸国の食習慣を取り入れる
・7時間睡眠
・禁煙
・頭部への衝撃を避ける

・・・・・

↓はお母さん方や教え子たちからの反応です。

・・・・・

30分もかからずに1冊読み終えたとはすごいです。最多の年は1000冊くらい読まれていたのですね。すごい量です。それだけ積み重ねられたのですね。認知症は65歳以上の5人に1人が発症し、治す方法はなくとも予防は出来るのですね。予防するように睡眠や食習慣を見直したいと思います。

・・・・・

先生の読書ペースは物凄い速さなのですね。一年間の読書量にも驚きます。昨夜は認知症の本のをお読みになられたのですね。治す方法はないのならば何とか予防したいです。イヤホンは会社でつけますのでなるべく短時間にしたいと思います。また職場ではなく周りとの交流をもつように気を付けたいと思います。

・・・・・

桐生図書館にある本を片っ端から読んだとは本当にすごいです。本から得たたくさんの知識があるから子供達にも多くのお話、本、そして映画を厳選くださる事が出来るのですね。
また、認知症予防の7つを本から共有くださりありがとうございます。睡眠、食事、運動とやはり普段の生活習慣が大切なのですね。

・・・・・

塾長の読書ペースは高校生の時から変わらないのですね。桐生図書館の本を片っ端から読んでいたとはすごいです。65歳以上の5人に1人は認知症で、認知症を治す方法はないのですね。予防のための7項目を意識して生活習慣を変えていきたいと思います。

・・・・・

認知症の本を30分もかからず読み終えるとは早いです。高校のクラスメイトの方もそうだったのですね。勉強の手は抜いていても図書室や桐生図書館の本を片っ端から読んでいたとはすごいです。
認知症の本の要点を教えてくださりありがとうございます。要点を教えていただくだけでも本の内容がよく分かります。予防する7項目に気をつけたいと思います。

・・・・・

何度か目にしましたが塾長の本を読むスピードの早さに本当に驚きました。桐生図書館の本まで片っ端から読んでいらっしゃったとは若い頃から相当な読書家だったのですね。私も見習いたいです。
昨日の訪問歯科医学会でアルツハイマーについての講演を聞きました。アルツハイマーは脳の糖尿病と言われているそうで、昔の治療のアマルガム(水銀)は原因因子になるそうです。歯周病菌は脳にも入り込んで悪さをするようです。そしてパンやジャンクフードは食べてはいけないとの事でした。

・・・・・

認知症の本を30分かからずに1冊読み終えたのですね。塾長の読書ペースはすごいです。桐生図書館の本を片っ端から読んでいらしたのですね。さすがです。認知症は治す方法はないのですね。できる予防はしていきたいと思います。

・・・・・

先生の速読はお見かけしたことがあるので、30分で1冊というのは分からなくはないのですが、年間1000冊ぐらい読破したこともあったとは驚きました。読書をしていて勉強は手を抜いていたということですが、何でも読むことで勉強で得られるものと同等のものは頭に入っていたのではと思います。
認知症の予防について要点を書き込みくださりありがとうごさいます。すでに軽くぼけたような頭ですが、これ以上酷くならないように予防していきたいと思います。

・・・・・
贅沢な焼きまんじゅう?群馬県内のいちもん全店がホタテの特別メニュー、23日まで
上毛新聞
公開:2023/11/16 19:38

 ホタテの主要輸出先だった中国が、東京電力福島第1原発の処理水放出を受け、日本産水産物を禁輸している影響で、行き場を失ったホタテを救おうと、回転ずしチェーンのいちもん(群馬県伊勢崎市連取町)は、県内全4店で焼きまんじゅう風ホタテ焼き(980円)など特別メニューを提供しており、人気を博している。23日まで。

 焼きまんじゅう風ホタテ焼きは、ホタテ貝柱3個を串で刺しあぶった。すし職人があぶる姿は焼きまんじゅうを焼いているかのようだ。試食すると、焼きまんじゅうのたれの味が口に広がり、焼きまんじゅうを食べているような錯覚に。後からホタテの食感と味がじわりと口の中に広がり、ぜいたくな焼きまんじゅうを食べた気分になる。

 回転ずしチェーン6社が実施するホタテキャンペーン「プロジェクトH~絆で救おう!日本のホタテ」の一環。各社共通メニュー「絆のホタテ五貫盛り」(1480円)に加え、 いちもんは焼きまんじゅう風、群馬県産豆乳と卵黄を使った「ホタテの豆乳グラタン風」(550円)、ピリ辛のユッケだれとウズラの卵黄を載せた「無限ホタテ」(890円)を提供している。

・・・・・

↓はお母さん方や教え子たちからの反応です。

・・・・・

行き場を失ったホタテを救おうと、回転ずしチェーンが焼きまんじゅう風ホタテや木の特別メニューを提供しているのですね。とてもおいしそうです。困っている人にすぐに手を差し伸べるのは群馬では普通の出来事なのですね。見習っていきたいです。

・・・・・

輸出先を無くし行き場を失ったホタテを救おうと、回転寿司のチェーン店が商品開発を行ったのですね。とても素敵な活動だと思いますし、さすが群馬県です。これが群馬での普通の出来事とは群馬県を見習いたいです。

・・・・・

群馬県では普通の出来事なのですね。困った人の手助けをする姿勢はとても素敵だと思います。困ったときはお互い様で助け合うことが大事ですが、我孫子にはない姿勢ですね…

・・・・・

中国が日本の海産物を禁輸にしたことで行き場を失ったホタテを救おうと群馬の回転ずしチェーンが販売をしているのですね。どのホタテ料理もとても美味しそうです。困った人がいる時にすぐに救いの手を差し伸べる、群馬の方の優しさがよく分かります。群馬の方にとっては特別ではなく普通の出来事だということがまたとても素晴らしいと思います。

・・・・・

助け合いの精神ですね。やはり群馬県だと思います。いちもんというお店は初めて聞きましたが群馬県では多くあるのでしょうか。個人的にホタテは大好物なので是非食べたい所です。

・・・・・

行き場を失ったホタテを救おうと回転ずしチェーンのいちもんが焼きまんじゅう風ホタテ焼きを提供されたのですね。群馬県では困った時はお互い様の助け合い、これが普通の出来事なのですね。素晴らしいです。見習っていきたいと思います。

・・・・・

焼きまんじゅう風ホタテ焼きはとても美味しそうです。中国による日本海産物の禁輸をすることによる行き場を失った海産物を利用できることは大変助かりますね。さすが群馬県です。普通の出来事なのですね。

・・・・・

輸出先を失い行き場のなくなったホタテを、回転寿司チェーンが特別メニューで提供しているのですね困った時に手を差し伸べることは、群馬では普通の出来事なのですね。群馬を見習っていきたいです。

・・・・・
11/19(日) 13:54配信
仙台放送

強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、多賀城市立東豊中学校の教師、猪股裕樹容疑者(32)です。

警察によりますと、猪股容疑者は、2023年6月15日の午後9時20分ごろ、利府町の路上で、一人で歩いていた10代の女性に対し、わいせつな行為をした疑いがもたれています。

警察は被害者保護の観点から、猪股容疑者の認否を明らかにしていません。

猪股容疑者は、9月に面識のない10代女性に、服の上から胸を触るなどのわいせつな行為をした疑いで、2021年に当時10代の女性が18歳未満と知りながら、みだらな行為をした疑いで逮捕されていて、逮捕は今回で3回目となります。