妻が知らない私の高校生の頃からの読書ペース。

クラスメイトたちもそんな感じでしたね。

最多の年は1000冊くらい読んでいます。

図書室だけでなく、桐生図書館の本を片っ端から読んでいました。

それだけ勉強は手を抜いていたことになります。

漢字が弱点の私でしたが、読めない漢字など飛ばしても文脈を捉えることはできます。

さて、今回の本の要点は以下の通り。

・65歳以上の5人に1人は認知症
・認知症を治す方法はない
・認知症を予防することはできる、以下の7項目
・大音量や長時間のイヤホンは避ける
・孤独を避ける
・毎日8000歩
・地中海沿岸諸国の食習慣を取り入れる
・7時間睡眠
・禁煙
・頭部への衝撃を避ける

・・・・・

↓はお母さん方や教え子たちからの反応です。

・・・・・

30分もかからずに1冊読み終えたとはすごいです。最多の年は1000冊くらい読まれていたのですね。すごい量です。それだけ積み重ねられたのですね。認知症は65歳以上の5人に1人が発症し、治す方法はなくとも予防は出来るのですね。予防するように睡眠や食習慣を見直したいと思います。

・・・・・

先生の読書ペースは物凄い速さなのですね。一年間の読書量にも驚きます。昨夜は認知症の本のをお読みになられたのですね。治す方法はないのならば何とか予防したいです。イヤホンは会社でつけますのでなるべく短時間にしたいと思います。また職場ではなく周りとの交流をもつように気を付けたいと思います。

・・・・・

桐生図書館にある本を片っ端から読んだとは本当にすごいです。本から得たたくさんの知識があるから子供達にも多くのお話、本、そして映画を厳選くださる事が出来るのですね。
また、認知症予防の7つを本から共有くださりありがとうございます。睡眠、食事、運動とやはり普段の生活習慣が大切なのですね。

・・・・・

塾長の読書ペースは高校生の時から変わらないのですね。桐生図書館の本を片っ端から読んでいたとはすごいです。65歳以上の5人に1人は認知症で、認知症を治す方法はないのですね。予防のための7項目を意識して生活習慣を変えていきたいと思います。

・・・・・

認知症の本を30分もかからず読み終えるとは早いです。高校のクラスメイトの方もそうだったのですね。勉強の手は抜いていても図書室や桐生図書館の本を片っ端から読んでいたとはすごいです。
認知症の本の要点を教えてくださりありがとうございます。要点を教えていただくだけでも本の内容がよく分かります。予防する7項目に気をつけたいと思います。

・・・・・

何度か目にしましたが塾長の本を読むスピードの早さに本当に驚きました。桐生図書館の本まで片っ端から読んでいらっしゃったとは若い頃から相当な読書家だったのですね。私も見習いたいです。
昨日の訪問歯科医学会でアルツハイマーについての講演を聞きました。アルツハイマーは脳の糖尿病と言われているそうで、昔の治療のアマルガム(水銀)は原因因子になるそうです。歯周病菌は脳にも入り込んで悪さをするようです。そしてパンやジャンクフードは食べてはいけないとの事でした。

・・・・・

認知症の本を30分かからずに1冊読み終えたのですね。塾長の読書ペースはすごいです。桐生図書館の本を片っ端から読んでいらしたのですね。さすがです。認知症は治す方法はないのですね。できる予防はしていきたいと思います。

・・・・・

先生の速読はお見かけしたことがあるので、30分で1冊というのは分からなくはないのですが、年間1000冊ぐらい読破したこともあったとは驚きました。読書をしていて勉強は手を抜いていたということですが、何でも読むことで勉強で得られるものと同等のものは頭に入っていたのではと思います。
認知症の予防について要点を書き込みくださりありがとうごさいます。すでに軽くぼけたような頭ですが、これ以上酷くならないように予防していきたいと思います。

・・・・・