Linux Mint 18.3、使ってみた! | ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

XPサポート終了を機にLinuxを始めましたが、最近は記事内容がまったく違う方向へ。

最近こちらのブログを購読するようになりまして。→りなっくす〜ワールド

紹介されていたLinux Mint 18.3(MATE)を使ってみました。

MATEはたしか昔、wattOSで使った記憶がありますが、使いにくかったような。しかし、今回のMATEは別に普通ですな。ほんとにこれMATEなのか?

 

 

確かに。

 

さて、ブラウザは最新のQuantumでございます。

すげえ、ミント専用のQuantumなのか、これ。さすが大手は違いますな。

 

・・・・・と思ったら、今まで気づかなかっただけで、LubuntuのQuantumもUbuntu仕様だった。

無印とどこが違うのやら。

 

で、その使い心地は、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんなん?ユーチューブに再生できないものがあるぞ。

 

 

おいおい、ツイッターの埋込み動画もかよ。

 

 

ねこわんの動画も画面は出るが動かねえ。

 

今、保守界隈で話題の変態毎日おまゆうCMは存在さえ隠されている。忖度か?

 

専用Firefoxまで作ってもらってこんだけ無能ってどういうことよ、ミントさん? まあ、例によってうちのdc5800との相性が悪いだけなのかもしれませんが、こういう事態に備えて、chromiumくらい同梱しとけや!

 

というわけで、chromiumを入れてみると、、、、

 

 

 

 

 

 

解決。

 

 

 

 

 

 

NHK解体へあなたにもできる第一歩↓

簡単3ステップでNHK受信料を不払いにする方法【既契約者向け】

 

●うちの2台のスペックと現在のOS ○ノート:ついに14年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカー壊した、Linuxとの相性劣悪で死にかけのnVidiaグラボの東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命79});Konalinux- 3.0-black  ○デスクトップ:9年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo):pae対応 (Core2Duo・E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命45})Konalinux- 4.0-64bit;Lubuntu-17.10  ○レスキューCD:tahrpup-605-日本語化シンプル第5版