その状態でKonalinux-2.3-lightを立ち上げるとログインミュージックがバーンと流れてびっくり、ということになってしまうので、今回はログインしても音が鳴らないようにする小ネタです。
調べてみるとすぐに開発者様の
lightの場合、/usr/share/sounds/konaには音声ファイルがひとつ、それへのシンボリックリンクがひとつで、説明の通りシンボリックリンクを削除すればOKでした。元に戻したい時は説明の通り音声ファイルにリンクを貼ると戻ることも確認。

※以前調べた、パピーリナックスの吠え声を止める記事はこちら。
→Puppyの終了時の「ワンッ!」が気になる場合は?
※追記:「設定」ー「デスクトップセッション」でチェックをはずせば良かっただけの話でした!
●うちの3台のスペックと現在のOS
○ノート:11年選手、マルチドライブ健在もLinuxとの相性最悪、nVidiaの東芝コスミオE10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応
(CeleronM,memory768MB,HDD80GB{残存寿命97});
このメモリなら最強Konalinux-2.3-lite;導入最速Puppy Linux 571JP;最新でもnVidiaは鬼門Tahrpup6.0.2
○デスクトップ:7年選手、またしてもLinuxとの相性悪し、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo):pae対応
(Core2Duo・E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命50});速くておしゃれなkonalinux-2.3-liteで出直し! :日本語表示になったwattOS-R8-LXDE-64bit:気配り最強linuxBean14.042
○引退:9年選手!DVDドライブ故障、CDドライブ半壊、Linuxとの相性は最高だったデルのDimension3100c(9年前にモニター込100000円、新品購入、モニターは5年で死んだので交換、Made In China):pae対応
(CeleronD,memory512MB,HDDはdc5800へ)