Puppyなら、nVidia機でのサスペンドが可能と判明! | ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

XPサポート終了を機にLinuxを始めましたが、最近は記事内容がまったく違う方向へ。

長らく未解決だった、
nVidiaグラフィックボード搭載マシンでは、サスペンドがうまくいかない問題が、
Puppy Linuxのシェルスクリプトでは機能することが判明!

/etc/acpi/actions内にあるsuspend.shを使えばできることがわかりました。
中には「by shinobar」とあるので、シノバーさん謹製のようです。
シノバーさん、ありがとうございます。

例によって、デスクトップに引きずり出して使っています。

s


*うちの2台のスペックと現在のOS

デスクトップ:8年選手!しぶといデルDimension3100c
(CeleronD,memory512MB,HDD150GB);
生命力最強Puppy Linux571JP;実は少食最強konalinux2.3light;試用中Slacko5.9.3;Slacko5.7.0

ノート:10年選手?Linuxとの相性最悪nVidiaの東芝E10/1KCDE
(CeleronM,memory768MB,HDD80GB);
気配り最強linuxBean14.04,省エネ最強が怪しくなってきたwattOS-R6;試用中Slacko5.9.3