携帯ショップの聖地『Roxy Mas』 | Global blog 〜世界の社窓から〜

Global blog 〜世界の社窓から〜

アジア、東南アジアに積極展開するインターネットカンパニー
アドウェイズの海外社員ブログです。

インドネシア携帯電話業者協会(ATST)によると、今やSIMカードの普及数が2億4000万枚を超え、人口に匹敵するほどまでになっているインドネシアの携帯電話市場。

 

その携帯電話の聖地がジャカルタのRoxy Masというショッピングモールです。

 

5階建てのショッピングモールは、ほとんどが携帯ショップで、ここまで携帯ショップが集まった場所は、世界中見渡しても無いだろうと言われています。

 

並んでいる携帯電話を見ていると、私の感覚値で、

1位:BlackBerry
2位:Samsung
3位:Nokia

LG、Sony Ericsson、cross、mitoと続いて、後はごちゃーっという感じです。

ちなみにiPhoneやiPadは0.1%くらいです。

 

そのごちゃーっと群が、まさに以前のブログで紹介した台湾 MediaTek 製の半導体を使用している端末がほとんどと思われます。

crossやmitoもそうですが、mitoの腕時計型携帯電話なんて非常に面白いです。

 

では、Roxyで見つけたごちゃーっと群を一気に紹介していくとします。順不同です。

 
(調査日:2012年10月25日)

■Asia fone(http://asiafonemobile.com/)
■ADVAN(http://www.advandigital.com/)
■IMO(http://www.ponselimo.com/)
■Movi(http://www.movi.co.id/)
■Huawei(http://www.huawei.com/id/)
■Ti-phone(http://www.tiphonemobile.com/)
■CYRUS(http://www.cyruspad.com/)
■Micron(http://www.micronhpterbaru.com/)
■CSL-Mobile(http://www.csl-mobile.com/)
■TAM(http://www.teletama.com/index)
■Polytron(http://www.polytron.co.id/)
■PIXCOM(http://www.pixcomworld.com/)
■i-Cherry(http://www.icherry-mobilephone.com/index.php)
■TIGER(http://tiger-kfphone.com/)
■sky Phone(http://www.skyphonemobile.com/)
■G・PLUS(http://gplus-mobile.com/)
■Gstar(http://gstar-mobile.net/)
 

通信キャリア業も営む会社の端末もありました。

■esia(http://www.myesia.com/home.html)
■Smartfren(http://www.smartfren.com/)

 
インドネシアで超人気アイドルユニット『Cherr Belle』をイメージキャラクターに起用しているメーカーもあります。

■Zyrex(http://www.zyrex.com/index.php/Home.html)

 
中国で激売れした山寨機もありました。

■K-Touch(http://www.k-touch.cn/index/index)

 
あとは、HPが確認できなかった端末。

■NEXCOM(http://www.tabloidpulsa.co.id/phones/nexcom)
■GT mobile(http://www.tabloidpulsa.co.id/phones/gt-mobile)
■Maxtron(http://www.tabloidpulsa.co.id/phones/maxtron)
■Taxco(http://www.tabloidpulsa.co.id/phones/taxco)

 
HPが確認できない上に、ネットで販売された形跡も見つからない端末。

 
■A mobile
■Forland
■Green mobile
■kher
■Visio
■TOOT
 

以前のブログでは多くを山寨機という言葉でまとめてしまいましたが、全てが模倣端末や非認可端末では無いですし、それをすぐに確かめる方法を私は知らないので、今回は「台湾 MediaTek製の半導体を使用している端末」としました。でも実際、BlackBerryやiPhoneに似せた端末はたっくさんあります(笑)。

安い1万円以下の安いスマートフォンがバンバン出てきているので、今後のスマートフォン市場の盛り上がりが非常に楽しみですね。

 

以上、Roxyレポートでした。