GREEとDeNAの中国展開 | Global blog 〜世界の社窓から〜

Global blog 〜世界の社窓から〜

アジア、東南アジアに積極展開するインターネットカンパニー
アドウェイズの海外社員ブログです。

日本ではコンプガチャ問題で大きく揺れるソーシャルゲーム業界ですが、それはさて置き、GREEDeNAの中国展開について少し纏めたいと思います。

 

DeNA2012年に入ってからのプレスリリースで、中国関連を抜粋します。

 

----

2012/01/17

DeNAと中国オンラインゲーム大手ネットドラゴン、合弁会社設立に合意 ~中国版「Mobage」向けスマートフォンゲームを開発・運営~

 

2012/02/01

DeNAと中国検索最大手の百度が業務提携

~「百度・易」公式アプリストアに中国版「Mobage」専用コーナーを開設~

 

2012/02/23

DeNA、中国で華為製スマートフォン向けに「Mobage」を提供 ~華為公式アプリストアに中国版「Mobage」専用コーナーを開設~

 

2012/02/27

DeNAと中国セキュリティソフト最大手の360が業務提携に合意 8,000万人以上が利用する360のプラットフォームと中国版「Mobage」が連携~

 

2012/03/12

DeNAと中国ミニブログ最大手の新浪が業務提携に合意~中国版「Mobage」と「新浪微博」を連携~

 

2012/03/28DeNA、中国の3大移動通信事業者と提携~各事業者の公式アプリストアでキャリア課金に対応した中国版「Mobage」アプリを配信~

----

 

ゲームディベロッパーとの提携もありますが、アプリダウンロードの入り口を抑える動きが目立ちます。

 

これは中国で約半分のOSシェアを誇るAndroidの市場を抑える非常に重要な提携かと思われます。なぜなら中国のAndroidマーケットは日本と違い100以上は優に超えており、その中でキャリアのマーケットを含め、上記提携にあるようなユーザー数を多く抱えるマーケットを抑えることは非常に重要で、中国でAndroidアプリを展開する際、mobageのプラットフォームに乗せておけば重要なアプリマーケットに掲載されることを意味するからです。

 

対してGREEはどうでしょうか。

 
----

2011/01/26

グリー、中国最大のインターネットサービス企業Tencentと業務提携

 

2011/04/27

グリー、子会社のOpenFeint社を通じてソーシャルゲームプラットフォームを中国で提供開始 提携先のThe9社が「The9 Game Zone」をスマートフォン向けに提供

 

2011/11/30

タイトー、Tencent社とグリーの業務提携によるサービス展開第一弾として スマートフォン向けソーシャルゲームを中国市場へ提供

 

2011/12/28

コーエーテクモゲームスとグリー、中国版「100万人の三國志」をTencent社のプラットフォームに初提供

----

2012年に入って直接中国に関係するプレスリリースはありませんでしたが、2011年にTencentとの大型提携を行なっています。TencentQQという無料のインスタントメッセンジャーソフトが有名で、総ユーザー数7.5億人、アクティブユーザー数(同時オンラインユーザー数)1.7億人を誇っています。また、EnfoDesk2011年第4四半期の中国オンラインゲームシェアのレポートによると、ダントツトップの31.1%のシェアをとっています。

 

【中国オンラインゲーム市場(約6090億円)の大手3社】

1位:騰訊「テンセント(Tencent)」31.1%http://www.qq.com

2位:网易「ワンイ(Netease)」17.8%http://www.163.com

3位:盛大「シャンダ(SNDA)」16.7%http://www.sdo.com

 

このTencentの巨大プラットフォームに、GREEからゲームを投入し、逆に日本進出としてTencent からGREEのプラットフォームに投入するなど相互関係を強めています。

 

また、あまりニュースには取り上げられていませんが、提携先のThe9社が中国三大通信キャリアと繋がっているので、DeNAと同じようにキャリアマーケットを含めたその他上位マーケットを抑える動きを行なっています。

 

 

最後に本日(2012/06/03)のAppStoreChinaGREEmobage、それぞれ検索をかけてみました。

 

gree&mobage

※上海纵游はDeNA Chinaの中国語表記。

 

mobageは中国専用として中国現地法人からアプリを投入していますが、GREE提供ゲームは中国語に対応しているものの、中国版と言うより世界展開版という位置づけです(世界各国のAppStoreで提供されています)

また、中国専用にした甲斐あってか、mobageの『三国征途』はAppStoreの無料総合ランキング10位(Strategy Gameでは1位)を先月5/10に獲得しています。

 

Androidのマーケットを抑える動きとAppStoreの状況を見ると、現状の中国ではDeNA一歩リードのように見えますが、まだまだスタート直後の状況に過ぎません。

 

今後も日系global企業の動きに目が離せません。

 

 

 

【参考URL

DeNA 2012年のプレスリリース

http://dena.jp/press/list.php?prev_year=2011&cur_year=2012&next_year=2013

GREE 2011年のプレスリリース

http://www.gree.co.jp/news/press/2011.html

DeNA Signs Deals with China’s Three Largest Carriers for Mobage

http://www.techinasia.com/dena-china-carriers

■中国マイクロブログ(微博)雑記

http://blog.livedoor.jp/osschina/archives/50488862.html

Skipper_John(石井良宗)の中国ビジネス・ブログ

http://blog.livedoor.jp/john1984jpn/tag/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88