ちょっと長くなる、私と家電量販店の話その3 | 明るい家庭菜園

明るい家庭菜園

なんとなく生きてきて何とかなってた私が、なんとなく畑を持ち、なんとなく家庭菜園をしている経過の報告。参考にはなりません。

ガーデニングブログ、家庭菜園ブログのはずなのに、まったく無機質なマシーンの話ばっかりしているが、大丈夫ですよ奥さん!
野菜が出てきますよ!
 
まずはマシーンををしっかり洗いますよ。

 


説明書を読み込み、キャベツの千切りからスタートですよ。

今までキャベツはスライサーで手動でシュコシュコ、大きい皮むき器みたいなやつでシューシューやっていたが、まあどんなもんでしょね、とキャベツを入れる。
 
 
ふたをする。
 
 
押す。
 
 
なんということでしょう、1秒で終わり。
あっという間にキャベツの千切りが出来ました。
今までスライサーで結構時間がかかっていたものが、1秒で終わり。
 
 
こんなに美しいキャベツの千切りが数秒で出来上がり。
 
 
これはあれですね、スーパーとかで最近売っている一袋100円くらいのカット野菜と全く一緒ですよ。
あの、手間をお金で買う代表のようなカット野菜ですよ。
 
隣で半玉100円で売っているキャベツの近くに、茹でたら一口で終わりそうな量のキャベツの千切りが一瞬でプラゴミに変化する袋に入って売っている、あれの中身と全く一緒ですよ!
 
どんなに疲れている時でも、高い値段出してあれを買うくらいならキャベツひと玉買って、自分で千切りするわ!と毎回横目でみていたあいつと全く一緒の仕上がりですよ!!
 
感動もそのままに、続きまして人参です。
 
ちゃんと説明書通りに人参を切りまして、カッターを千切り用に設定します。
カッターの中での動きとしては、人参に線を入れてそこをシュッて感じですね。
 
 
キャベツの千切りに人参もちょっと入れたら、彩りがいいですね。
いつもめんどくさくてやらないけど。
というわけで、人参を切ります。
説明書通りに切ります。
 
 
そう、私は従順な主婦。説明書に全面的に従います。
説明書通りに入れます。
 
 
押します。
後ろの、説明書通りに切るために試行錯誤した人参たちは見ないで下さい。
 
 
付属の棒みたいなので押します。
 
 
1秒で終わり。

私は今、猛烈に感動している。
 
 
とんでもない量のカット人参が数秒で出来上がり。
 
感動もそのままに、続きまして、長ネギです。
使う予定は一切ないけれど、長ネギがあったのでやってみましょう。
 
 
長ネギを入れて押す。
 

1秒で終わり。
 
これはあれですよ。
スーパーで、捨てるにはかさばるちょっとしっかりしたプラスチックの蓋つき容器に入って、これって原価いくらかしら、プラスチックの容器の方が原価高そうな気がするわ、もう、まったくエコじゃないわよね、とか思いながらいつも横目で見る、100円くらいで売ってる薬味的なのと全く一緒ですよ。
 
感動が止まらないまま、長くなったので続く。
 
 

 

 

4000円くらい安いのは、千切りカッターとかついてない。