いつまで夏なの??チーン








と思ってたらいきなり冬が来て、

屋外遊びがそろそろキツくなってきましたね!!ゲロー




これからは、また、

屋内遊び場の季節が始まる…!!ゲッソリ




って事で、今回は

下関の児童館の感想を

勝手に語っていきまーすウインク






ここでも書いたけど、

下関の児童館は、大体どこも、


 体育館っぽい広い部屋


 座って玩具でじっくり遊べる部屋


の2つを備えてるので、

そこそこ広いです。


だから、乳幼児複数人ワンオペの時は、

ちょっと移動が大変だし、

子供が別々の部屋で離れて遊ぼうものなら、

もはや監督は無理です!!!笑い泣き笑い泣き笑い泣き


職員の先生はいますが、

人数も少ないし、利用人数も多いので、

誰か1人でも職員さんに子供を見てもらって…

なんて期待はしない方がいい真顔


その分、児童館内で常に子供についていなくても

許されるというか仕方ないというか、

まぁそんな感じはあるんだけど…


それはつまり…


ベビーベッドに寝かせてた赤ちゃんが

小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんにベタベタ触られたり、


1人で遊んでる子が怪我したり、いじめられたり、


そういうリスクはあるって事。


自分の子が他の子をいじめたり、

何らかのトラブルになったりする事もあるので、

こまめに全ての部屋を行き来する覚悟を持って

利用したいところ笑い泣き


そんな訳で、児童館は、

小さい子でも親が付き添わずに遊んでる…

って事がザラにあるし、

もはや付き添い不要の小学生も沢山いて、

一昔前の、いろんな年代の子供が自由に

ごちゃ混ぜで遊んでた時代を体感できる

遊び場ですニヒヒ

それ以外の概要は、ちゃいるどとか

こちら


を見てくれよな!!



じゃ、個別の児童館の感想をば!!





ゆたか児童館

下関の児童館の中で一番古い。

平成19年にリニューアルされてる分、

宇賀よりは新しさを感じるけど、

基本、昭和ーーーー!!!って感じの建物ニヤニヤ

図書室と体育館、間に職員室とトイレって構造。

おもちゃも本も、年季入った物が

チラホラ見られます。


しかし、立地的に利用者が一番多いのかな??

長府や山陽小野田方面の人も来ていますポーン

そして、おもちゃの寄付も多くて、

とにかくおもちゃが多いニヒヒ

古いおもちゃが見られるって書いたけど、

新しい物から古い物まで沢山あるよスター

種類も沢山!!って感じウインク


利用者数も多いし、

おもちゃ多くて手狭感がすごいんだけど、

(手狭だからか、室内遊具の滑り台も小さい。)

赤ちゃんから小学生まで、各年代の用品やおもちゃが

豊富に揃っているので、

遊べるおもちゃがないという事態だけは

心配しなくていい児童館です真顔


それから、庭?の遊具は、小さい滑り台と大きい滑り台がついた複合遊具で、そこそこ大きいです。


以下2024.3.追記

2024年3月27日リニューアルオープン!

(オープン??真顔

めっちゃ高くなってました!!!!

https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/44/108542.html

これなら小学生も大満足って感じです。


でもね。


まだまだ小さい未就学児を持つひらことしては、

これを機にしばらく

ゆたか児童館から足が遠のきそう…笑い泣き


一応、小さい子用の滑り台もついた

複合遊具なんだけど、

大きい子用の遊具と小さい子用の遊具の使い分けに

納得できる幼児ってどれほどいるのかなぁ??


うちのももたもかぐちゃんも、

間違いなく高い滑り台に突進して行くけど、

ひらこは0歳児抱っこしたワンオペ母なので

おとちゃんの安全のために付き添いはできないゲロー

しかし、ももたとかぐちゃんが遊ぶなら

付き添わないと怖い高さ滝汗

付き添えないなら止めるしかないけど、

小さい方の滑り台を滑らせようと登らせたら最後、

あっという間に上まで行きそうだし、

何とか止めてもギャン泣き確定…笑い泣き

室内だけ利用したくても、

ド派手なんで視界に入りまくりだし…

前の遊具なら、ギリギリ小学生と未就学児が

共生できる感じがあったけど、

リニューアル後は、3歳までは

遊ばせるの厳しいかな…と思ってますチーン

(でも、下関って小学生が満足できる遊具

 少ない印象なので、こういう遊具が増えるのは

 良い事だと思ってる。

 ゆたか児童館は小学生の利用もとても多いしね…

 未就学児は大体車で来るから、

 他の児童館行けば良いしね……笑い泣き



あと、カバと砂場とアンパンマンが座っているベンチとテーブルセットなんかがあります。

滑り台とブランコしかない公園よりは

よっぽど充実してますデレデレ


駐車場は、やや狭い。17台。

イベントがある日は、参加者だけで駐車場が埋まる。

ひらこは、イベントノーチェックで行って、

駐車場入れなくて引き返した事が何度もあるよ笑い泣き

皆も気を付けてね!!


住所

下関市川中豊町七丁目8番9号


休館日
日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日


開館時間

午前10時から午後5時30分(4月から9月)
午前10時から午後5時(10月から3月)




ひかり童夢

なんかこう…

木の温かみ!!って感じの建物ですニヤニヤ

こちらも、図書室と体育館?、

間に職員室とトイレって構造なんだけど、

ゆたかよりは広いし、新しいしで、

全然雰囲気違います。

大人は、こっちのトイレのが使いやすいと思う。


個人的には、おもちゃの総数が一番少ない気がする。

だから、乳幼児連れが

「今日は一日居座るぜ!!」てのは

ちょっと厳しいかな…笑い泣き

あ、でも、パソコンあるから、

小学生なら居座れるのかもしれないな???


でも、室内遊具でかいし、

利用人数もいつもそこまで多くないし、

とにかく、適度に体動かしつつ

ゆったーーーり遊べる遊び場という印象。


庭?の遊具は、目玉になるような複合遊具はなく、

小さな遊具が沢山です。

砂場、滑り台、ジャングルジム…

あと、何かよくわからん遊具たち…真顔

三輪車とかもあるよ。


駐車場は広め。27台!!

運転下手くそなひらこでも

安心して利用できますちゅー


住所

下関市上田中町一丁目16番1号


休館日
日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日


開館時間

午前10時から午後5時30分(4月から9月)
午前10時から午後5時(10月から3月)




ひこまる

一番新しいだけあって快適です!!

そんでもって、一番広い。

図書室、遊戯室、集会室?と部屋数も多い!!

すぐ隣は公園だから、

走り回りたかったらそこでも走れるしニヤニヤ

全体的に海を意識した感じの造りになってます。

だけど、ここも利用人数多いから、

ピーク時とかはやばいでーすニヒヒ


おもちゃも全体的に新しく、欠品?も少ない印象。

ゆたかよりは少ないけど、かなり多いです!

室内の大型遊具も、童夢と同じ大きさニヤニヤ

トミカの大型セットなんかがあって、

うちの子達大喜びでした。


庭?は、船の複合遊具と砂場だけなんだけど、

船の遊具が立派だし、

ショベルカーいっぱいあって、

一味違う?砂場遊びができちゃうよウインク


駐車場は、17台で、児童館だけだとやや狭なんだけど、

すぐ隣が図書館で、

ついでに図書館利用すればその駐車場も使えるから

実質もっとある!!ポーン

注意点は、ひこまる横の道路は一方通行って事だけだ真顔

皆、帰る時は気を付けろよ… 


住所

下関市彦島江の浦町一丁目4番30号


休館日
日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日


開館時間

午前10時から午後5時30分(4月から9月)
午前10時から午後5時(10月から3月)




​宇賀児童館

ここだけは、コロナ禍の数年前、

一度行ったきりで記憶が曖昧なので、

もう話半分で読んでほしいんだけど…


建物は、一番古い!!

昭和の公民館って感じ。

実際、昭和に建てられてリニューアル0だしね…真顔

体育館みたいなところと、和室が2部屋あった記憶。

図書室もある模様。


乳幼児の遊び場は、一続きになった和室で、

真ん中にドーンと手作りのボールプールがあったわ。

おもちゃは、多分一番少なかったかな…

手作り多めだった印象デレデレ

コロナ禍だったからか、貸切だったね…

でも、構造的に、

小学生と乳幼児の遊ぶ部屋が違ったので

小さい子連れとしてはありがたかったかも。


ここは、結局、ひらこの利用は一回きりでした。

まず、下関から遠い。

そして、直前の道が狭くて怖い滝汗

ちょっと泣いた。

駐車場も20台なんだけど…

その駐車場に入るの、めっちゃ苦労した記憶…

当時、5人乗りの普通車で行ってこのザマだから、

7人乗りの車に変わった今、

とてもとても辿り着ける気がしないゲロー


住所

下関市豊浦町大字宇賀7925番地1


休館日
日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日


開館時間

午前10時から午後5時







以上、ひらこの感想でしたーーー!ちゅー



ひらこは、児童館の母親クラブに入ってみたりして、

児童館にはとってもお世話になってるよ。

いつもありがとう、児童館!!

たまーーーに他のママとも話すけど、

ひらこみたいに下関出身じゃない人が

沢山来てる印象でした

これから児童館デビューを考えてる人に

この記事が届いて参考になれば嬉しいな。



でも、敢えて希望を言わせてもらうなら、


勝山エリアとか

長府エリアにも

作ってくれよぉぉぉ!!!



そして、

隔週でも持ち回りでもいいから、

日曜日も開けてーーーーー!!!笑い泣き




ひらこは、土日祝、

ちょいちょいワンオペなんだけど、

下関の嫌いなところは

日曜祝日になると

途端に屋内遊び場の行き先減る事です…ゲロー

真夏真冬はキツいよぉ…

行政に届け…ッッ!!!