[筆耕] ブログ村キーワード


 

今日は下敷きをつくって会社宛(部署名無し)の宛名を書いてみましょう。



通信講座受講中の方で、筆耕を学びたいという方にお送りしている宛名用下敷きがこちら。

1366623428129.jpg
1366623484707.jpg


封筒の中心が宛名の中心になります。
様の下は、1.5~2センチ空けます。
 

会社宛(部署名無し)の字の大きさは、宛名が一番大きく、

宛名 > 会社名 > 部署名 > 住所 > 役職名の順番で字が小さくなります。



役職名が、2~3字と少ない場合(社長、部長、取締役 etc.)は、住所と同じくらい大きさで名前の上の中心に1行で書きます。

また、株式会社が社名の前にあるときは、株式会社を小さめに、後ろにあるときは社名と同じ大きさで書きます。

1366678442964.jpg

1366623603757.jpg




洋1封筒の場合、宛名の幅1.8センチ、会社名の幅は1.6センチ、住所は1行書きの場合、1.2センチに、2行書きの場合、1行目を1センチ、2行目を0.8センチで下敷きを書いてます。

1366623428129.jpg

1366623484707.jpg

 

レイアウトは、宛名を封筒の中心に書き、部署名無しの会社宛は、住所と宛名のちょうど間に会社名が入ります。



1366624264850.jpg
 

部署名有りの会社宛は、住所、会社名、部署名の行間はほとんど均等に空けますが、ほんの少し会社名と部署名がくっついて見えるように書きます。

(後日詳しく)

 

役職名は10字までは名前の上に、11字以上は名前の右肩に、役職の字1字分上げて書きます。

1366679523768.jpg

1366679216071.jpg


書き始めの位置は、住所が一番高い位置に、次に役職名が名前の上にある場合は宛名、会社名の順になります。



1366679216071.jpg

役職名が、名前の右肩に書いたときは、住所が一番高く、会社名、役職名、宛名の順になります。

1366679268695.jpg

筆耕会社によって、レイアウトは変わりますので、一番綺麗に見えるものを採用してください。

 

筆耕および通信講座のお申し込みは

ホームページからどうぞ

↓↓

ホームページはこちらから

筆耕の仕事を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

↓↓

シゴトを知ろう~筆耕師編

 

シゴトを知ろう~筆耕師・番外編

 

通信講座の内容はこちらをご覧ください。

↓↓

★★★通信講座のご案内★★★

楷書100字添削講座

筆耕通信講座  

筆耕通信講座・応用編

卒業証書記名講座

はがき・のし袋筆耕講座

賞状通信講座

 

インスタは、書や絵など趣味を載せてます。

インスタはこちらから!

 

にほんブログ村 美術ブログ ペン習字へ


 にほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へ


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へ