40代の田舎の主婦が引きこもりを脱出して仕事をはじめたい!

40代の田舎の主婦が引きこもりを脱出して仕事をはじめたい!

子育て中の40代で田舎暮らしの主婦です。高齢出産をして専業主婦になりました。人見知りが激しく人づきあいも苦手。でも子供にもお金がかかるようになってきて老後の資金も心配ですよね?

Amebaでブログを始めよう!

働きたいけど怖い!だからずっと引きこもり主婦です。

 

 

子供が小さいうちは近くで成長する姿をみたいって思っていたので、堂々と家にいたのですが、子供が通園するようになった今は働こうとすれば働けるのに専業主婦です。

 

 

入園を機にパートを始めたママ友や、フルタイムで子育てと仕事をバリバリにこなすキャリアママからすれば、私はかなりのんびり見えるみたいです。

 

 

家にいて何してるの?

毎日暇じゃない?

いいな~専業主婦うらやましい

 

 

会うたびにこんな声を掛けられます。それがストレスでストレスで。

 

 

働きたいけど怖いと感じる本当の気持ちはどこからきているのか?自分の心と向き合ってみることにしました。

 

 

私はよく心理学や自己啓発の本を読むのですが、今回は最近読んだいくつかの本の内容から感じたこと、気づいたこともシェアしますね。

 

 

私が働きたいけど怖いと感じてしまう本当の理由

 

 

私は外で働くことをかなりあきらめています。決して裕福ではないし、子供の教育費もこれからうなぎのぼりに増えていくことがわかっているのに、どうして働かないの?って思いますよね?

 

 

子育てをしながらパートもこなしているママ友からすれば「怠け」にとられるでしょう。

 

 

でも今はまだ無理なんです。働きたいけど怖いって感じてしまうから。

 

 

「知らない人がたくさんいる新しい職場で働いていることを想像するとツラくなる」

「新しくパートを始めてもまた続かないんじゃないかと不安になる」

「人間関係を築けずに浮いてしまう」

 

 

こんなことばかり考えてしまい、怖くて心臓がバクバクしてしまいます。

 

 

私がひきこもり主婦になる前は、パートを掛け持ちしていたくらい働いていた時期があります。平均3年くらいでしょうか。直接嫌味を言ってくるような意地悪な人がいるワケでもないし、表向きはそこそこうまくやれていたと思います。

 

 

でも心の中ではいつもいつもやめたいと思っていましたね。

 

 

働くことが嫌いなわけではないんです。家業の手伝いもしますし、家の中で何もしないでダラダラしていることはあまりありません。

 

 

原因は人間関係です。人とかかわることに疲れちゃうんです。愛想もいいといわれるし挨拶も自分からします。仕事を教わる時は低姿勢だし感謝の気持ちも言葉で伝えます。

 

 

ただそこから一歩踏み込んだ関係というのでしょうか。個人的に連絡をとったり職場以外で食事や飲みにいったり。そういった関係にはなれません。

 

 

私自身はそういった関係を築く必要性は正直あまり感じません。でも職場全体がだんだんとそういう密な関係になっていくので、私だけが浮いてしまうというか、いつになっても上辺だけの付き合いしかできないことに、自分がすごくつらくなってくるんです。

 

 

だいたい3年くらいで限界がきて、それがたまたま結婚だったり出産だったりと重なってパートをやめました。

 

 

そして今、子供の手が離れて働くことができるのですが、また3年くらいで限界がくると思うと怖くて。定年の年齢まであと15年ほど。この先はやめる理由がなくなってしまうから。ツラくてもきっとそこにいないとならないから。

 

 

働きたいけど怖いと感じてしまう人の心理

 

 

ひきこもり主婦が急増しているのが社会問題になっていますよね。そんなひきこもり主婦のことが書かれた心理学の本を本屋さんで見かけるようになりました。

 

 

働きたいけど怖いと感じてしまう人は自分を責めてしまうという心理が働いているんだそう。

 

 

同じパートに勤めていた主婦A子さんとB子さんがいます。

 

 

ふたりとも職場になじめずにパートをやめてしまいます。

 

 

A子さんは、

「自分がパートをやめたのは職場がいけないから」

「パート先が自分に合っていなかっただけ」

「だから次は自分に合ったパート先をみつけよう」

と考えます。

 

 

そして今度は同じことを繰り返さないように注意して、新しい職場を見つけ始めます。

 

 

B子さんは、

「自分がパートをやめたのは自分がいけないから」

「パート先になじめなかったのは自分の能力が足りないから」

「パートが続かないのはすべて自分がダメだから」

と考えます。

 

 

今までのことが頭の中から離れません。新しい職場が見つかってもまたどうせ自分はなじめないと、働きたいけど怖いので引きこもり主婦になってしまいます。

 

 

パート先で人づきあいがうまくいかないのも、ちょっとした仕事の失敗も全部自分のせいにします。そして自分を責め続けます。まわりの誰かからなにか言われたわけでもないのに、その職場にいるだけでツラくなってしまいます。

 

 

それでもなんとか自分を奮い立たせまた新しいパート先をみつけますが、すぐにツラくなってしまい同じことを繰り返してしまいます。

 

 

これ、ワタシです(苦笑)。

 

 

働きたいけど怖い人は自罰傾向がある

 

専門用語で「自罰傾向」っていいます。自分で自分を責め続ける。自分に罰をあたえつづける。自分はダメだという気持ちがいつもあるから何をするのにもビクビクしてしまう。それが仕事のミスにつながる。

 

 

ミスするとさらにビクビクしてまたあらたなミスをする。まわりからの評価が下がる・・・。

 

 

私はこの自罰傾向が年齢を重ねるごとにひどくなっているのを感じます。

 

 

働くのが怖い引きこもり主婦に知ってほしい!一歩踏み出すための方法!→ただいま準備中です