若い世代の意識を大切にする | マスコミに取材される方法

マスコミに取材される方法

新聞社とTV局に21年。PR会社に1年。その経験でプレスリリースの発信とマスコミ登場をサポートします。

 

新聞記者やテレビ局デスクだった時、

取材相手のほとんどが「年上」でした。

道を極めるまで長い年月が掛かります。

新聞記者が取材するときには、

「その道40年」「歩き続けて半世紀」

そんな方々もかなりいます。

 

取材相手に合わせて服装も選ぶと

地味に地味に。

そして考え方も地味に。

行動と思考は連動します。

 

記者の取材相手は年上が多い

 

先日、札幌の地下街を歩いていたら、

北海道新聞社の記者を見掛けました。

かなり老け込んだように見えました。

毎日、時間に追われ、責任を取らされ、

心身ともに疲れているのでしょう。

 

私は記者時代を辞めてから

若い世代の方と行動を共にすることが増えました。

パブリシティを伝えるセミナーも、

受講生のほとんどが私より若い世代です。

 

そのおかげなのか、

新しい発想や新しい感覚を大切にした

ニュースポイントを生み出せています。

 

新しい水を引き込む感覚で

 

若い世代に私の経験を伝えながら

若い世代から逆に学ぶことも多く、

現役の記者よりも多分、

今の社会の変化を感じているかもしれません。

 

考えたのですが、

ニュースポイントを作るということは、

これまでに無かった方法や発想が必要です。

 

 

私が大好きな清流のように。

新しい流れをどんどん引き込む感覚ですね。

 

新しい考えを取り入れるために


若い世代の考えを大切にする理由はまだあります。

どんな業界も変化をしますし、

新しいユーザーを増やさなければなりません。

新聞業界がいま苦しいのは、

新しい購読層を生み出せないからです。

テレビ局も似たような感じです。

決まった時間に決まった場所(テレビの前)に

体を持ってくることに、

若者は抵抗を感じるでしょう。

 

 

どうしたら若者が使ってくれるのか。

どうしたら若者から注目されるのか。

企業や自治体、教育機関などすべてが、

若者のファンづくりに取り組まなければ。

 

別に阿(おもね)る訳ではなく、

自然体でファンづくりに取り組む意識を。

今までと同じ、前例にならって…。

そういう意識ではニュースを生み出せません。

 

企業が小中学生モニターを採用するとか、

自治体は必ず「子ども議会」を開くとか、

中高生専門のアンケート会社を作るとか、

方法は山ほどあると思うのです。

 

元新聞記者、テレビ局デスク

メディアコンサルタント・荒川岳志

 

 

 

 

 

 

 

 

著書です。

増刷はありませんので今のうちに。

マスコミに上手なアプローチを。

新聞に必ず取材されて記事になるたった一つの方法/太陽出版
¥1,620 Amazon.co.jp