3世代で花札やるの?
留萌(るもい)を知っていますか?
マスコミの注目を集めています。
楽しいアイデアを次々に発信する
日本海に面した北海道の北のマチです。
留萌はかつて、ニシンがたくさん獲れました。
楽しいアイデアを次々に発信する
日本海に面した北海道の北のマチです。
留萌はかつて、ニシンがたくさん獲れました。
現在の人口は約23,000人。
留萌で8日、楽しいイベントが開かれました。
花かるた大会です。
3世代が一緒に遊んでいます。


3世代が一緒に遊んでいます。


「カルタ」はポルトガル語のCARTAが由来。
花かるたは花札のこと。
大人も子供も真剣ですね。
使っている花札がこれです。

短冊に「お勝手屋 萌」「ルルロッソ」・・・。
一般の花札と違います。
オリジナルの花札です。
マスコミにも取り上げられました。
道北の8市町村の特長を描いた花札。
景勝地や名店の名前が入って、
景勝地や名店の名前が入って、
かっこいいでしょう?
この花札にはたくさんの願いが込められています。
・道北のマチを知ってもらう
・買い物をすると付いてくる販売促進
・世代を超えて楽しく遊ぶ
合体ロボ登場
留萌を含めた8市町村は頑張ってます。
最近はこんなキャラクターも創りました。
当然、マスコミが注目しました。
当然、マスコミが注目しました。
オロロンは道北に生息するオロロン鳥(ウミガラス)が由来です。
日本海沿いの道路を「オロロンライン」と呼ぶほど。
日本海沿いの道路を「オロロンライン」と呼ぶほど。
ロボはそのままロボットから。
合体ロボは道北8市町村の結束の象徴。
メビウスの輪を「8」に見立てて、8市町村を「無限巡回」してほしいという願いも込めているのでしょうね。
夏は野外で食事会。
素敵な景色ですね。


冬は寒さを逆手にPRします。
ドラム缶のお風呂。この景色です。
体験したくなります。

海東さ~ん!
今回の写真は海東剛哲さんのFacebookから頂戴しました。
海東さんは留萌観光協会の事務局長さん。
ユニークです。
心が優しくて留萌の郷土愛がたっぷり。
あっちこっちと出向いて留萌をPRしていますから、
見掛けたら「海東さ~ん!」と駆け寄ってくださいね。


ほら、テレビでも海東さんに感謝しています。

マスコミが取り上げたくなるマチ「留萌」を軸に
今後も8市町村に注目です。
今、気が付きました。
花かるた大会を8日に開催したのは…
さすが、留萌観光協会さんだ。(^.^)
フックかけています。
メディアコンサルタント・荒川岳志@札幌
今、気が付きました。
花かるた大会を8日に開催したのは…
さすが、留萌観光協会さんだ。(^.^)
フックかけています。
メディアコンサルタント・荒川岳志@札幌