【節約術!】車にかかるお金 | 戸建て賃貸大家さん ぴかーるのブログ

戸建て賃貸大家さん ぴかーるのブログ

管理職サラリーマンとして海外部門で英語漬けの生活を送りながら、合同会社を立ち上げ、副業で20件の戸建賃貸大家をしています。
全国の空き家を何とか有効活用できないか、熱い思いを抱きつつ日々”細々”と奮闘中!!

こんにちは!ぴかーるです。(^O^)/

 

今日は、「【節約術!】車にかかかるお金」

 

というテーマでお話をしたいと思います。

 

 

 

 

 

持っていると何かと便利な自家用車。

 

特に、駅から遠いところに住んでいる方や、

 

小さいお子さんがいる家庭では、

 

車が手放せない人も多いことと思います。

 

但し、自家用車を持つには、

 

意外にお金がかかります。

 

自家用車にかかるお金は、

 

住む場所や駐車場の有無、車の大きさなどで

 

大きく違ってくるのですが、

 

例えば都内で30~70歳の40年間

 

車を持ち続けると、ざっくり言って

 

3000万円以上

 

かかる計算になります。

 

内訳を言いますと、以下の通りです。

 

・車本体のお金 1400万円(7年に1度買い替え)

 

・ガソリン代 400万円

 

・自動車保険 400万円

 

・駐車料金 600万円

 

・自動車税 400万円

 

これを月平均にすると、

 

月6万円以上かかる計算となります。

 

 

 

このお金を節約するには、

 

人それぞれ住んでいる場所や条件によって

 

当然変わってくるのではありますが、

 

1.できるだけ公共交通機関を使う

 

2.レンタカーやカーシェアを使う

 

3.タクシーを使う

 

などにより、車を持たない工夫ができれば、

 

その分生活費を下げることが

 

できるようになります。(^O^)/

 

では、1つ1つ見ていきましょう。

 

 

1.できるだけ公共交通機関を使う

 

駅近に住むことで、家の価格(あるいは家賃)が

 

上がってしまうかもしれませんが、

 

その分車を持たなければ、

 

トータルとして生活費を下げることが

 

できる可能性があります。^^

 

また、首都圏近郊の場合、

 

駅から直接歩けなくても、

 

バスで最寄りの駅まで行けるところであれば、

 

更に安く済むことが期待できます。

 

 

2.レンタカーやカーシェアを使う

 

車を使う頻度がそれほどないのであれば、

 

レンタカーを使う、というのも一つの手です。

 

また、最近ではカーシェアも広がっており、

 

安価かつ手軽に借りることが

 

できるように工夫をされてますので、

 

うまく使えば安く上がります。^^

 

 

3.タクシーを使う

 

タクシー代はかなり高いですが、

 

それでも頻度が低ければ、

 

タクシーを使うのも一つの手です。

 

 

 

 

但し、生活をしていく中で、

 

どうしても車は必要不可欠であり、

 

車はないとやっぱり生活に支障が出る、

 

という方もいらっしゃるかと思います。

 

その場合は、ある程度車にかかるお金が

 

かかってくるのは、致しかたありません。

 

その場合は、

 

諦めずに節約する努力をしましょう。(^O^)/

 

具体的には以下の方法があります。

 

1.新車ではなく、中古の車を買う

 

2.買う車のグレードを見直す

 

3.自動車保険を見直す

 

1つずつ順に見ていきましょう。

 

 

1.新車ではなく、中古の車を買う

 

まず、新車ではなく、

 

中古車を買えば安くなります。

 

海外で中古車を買う場合は、状態が良い車は

 

価格があまり落ちないのですが、

 

日本の場合は中古車はかなり安く買うことが

 

できるので、新車にこだわらないという人は、

 

まずこのポイントを見直しましょう。^^

 

 

2.買う車のグレードを見直す

 

次に、車を買うグレードの見直しをします。

 

車には税金がかかるのですが、

 

大きく分けて2つの税金があります。

 

・自動車税

 

・自動車重量税

 

「自動車税」は排気量によって変わり、

 

「自動車重量税」は重さによって変わります。

 

どちらも、大きくなればなるほど税金が高く

 

なります。

 

そして、その中でも圧倒的に軽自動車は

 

税金が安いので、節約をしたい方は検討を

 

するうえで選択肢の1つとして入れるとよい

 

のではないかと思います。

 

 

3.自動車保険を見直す

 

自動車保険は、大きく分けて

 

・賠償責任保険(相手への補償)

 

・傷害保険(自分への補償)

 

・車両保険(車の補償)

 

この中で、

 

「賠償責任保険」と「傷害保険」は、

 

万が一のことがあった時に

 

多額のお金が必要となるので、

 

この2つは欠かすことができません。

 

それに対して、「車両保険」は、

 

上の2つほどは

 

多額のお金がかかるわけではありません。

 

そのため、もし節約が必要であるならば、

 

私は「車両保険」を見直すことを

 

お勧めします。(^O^)/

 

また、それ以外にも細かい点で言えば、

 

意外と見落としがちなのが、

 

・運転者限定条件

 

・年齢条件

 

についてです。

 

この条件が実態と合っておらず、

 

必要以上にお金がかかってしまっている

 

場合がありますので、

 

チェックしてみることをお勧めします。

 

まずは「運転者限定条件」についてです。

 

その車を運転するのが

 

もし家族だけであれば、

 

「家族のみ」に限定すると安くなります。

 

また、「年齢条件については、

 

年齢が高い方が安くなりますので、

 

例えばすでに運転をする人が

 

35歳を超えているのに、

 

「26歳以上」となっている場合は、

 

「35歳以上」とすると安くなります。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

車というのは

 

維持をするだけで結構お金がかかり、

 

しかも生活費に占める割合は大きいため、

 

節約が必要な場合は

 

このポイントを見直してみることを

 

お勧めします。^^

 

 

ここまで読んでくださって、

 

ありがとうございました!!(^O^)/