昨日はかぜっぽくて更新できませんでしたカゼ

さて、久々に麻雀の戦術について♪


次の牌姿から、皆さんは何を切っていくでしょうか?

東3局親番中、4巡目です。点棒の動きはほとんどありません。


一五八八③③⑧159南北北中

ドラ 1


ドラが一枚あるとはいえ、決してあがりやすそうな形ではありませんね( ̄_ ̄ i)

789の三色が見えますが、いかにも遠そうです。

親番で自分があがりづらいということは他者がでてくる可能性が高いです。

ドラが1枚で赤もない『脇役』が、いくら親とはいえ高い子の攻撃に自ら飛び込んでいく必要はありませんよね。

すると、ココから向かうべきなのは“チートイツ”です!

チートイツは国士無双と共に4面子1雀頭という麻雀の基本形から外れた役ですよね。

このチートイツの優れた点は、“防御力が高い”ということです。

すなわち、最終系が必ず単騎待ちになるので、周りに合わせて待ちをコロコロ変えて回し打つことが可能です。

最悪、安全牌のトイツ落としでオリることもできますしね。

このような性質から「チートイツは守りの手役」と昔から言われてきています。


しかし最近の攻撃主体のスタイルが定着しつつある麻雀においてチートイツは、

その守備に長けた一面ではなく、攻撃力のある手役としての一面も重視されるようになってきたように思います。

攻撃力にチートイツが優れていることの一番の理由はなんと言っても、

“裏ドラがのるときは必ず2枚のる”ということです。

別にのらないときはまったくのらないですが、のる場合は最低2枚はのるのです。

よくオーラスで、(ハネマンツモでトップなんだけどな~)って時ありますよね?

なのに手はぐちゃぐちゃでドラも使いづらい場合、トップをあきらめちゃったり、無理仕掛けで場を荒らしたりとかしてませんか?

そんなときに狙えるお手軽ハネツモがまさにチートイツなんです!

ドラさえあれば「リーヅモ、チートイ、ドラドラ」。裏が乗ったらバイマンです!!

ドラがなくて裏ドラ期待のリーチでもまあ仕方ないでしょう。

こんなふうに、チートイツは攻めの手段としても非常に有用であることがわかります☆


いいコト尽くめに思えるチートイツですが、最大の欠点はやはり、

「テンパイやアガリが普通のメンツ手に比べ難しい」ことでしょう。

イーシャンテンでの受け入れは最大でも3種9枚しかありません。

一方、メンツ手では20枚30枚を超える受け入れ枚数もざらにあります。

しかもあがり牌は最大でも3枚しかありません!

攻撃力はあるが実にあがりにくい役だといえますね。


そこで、本題に入りますが、あがりにくいチートイツ、これを旨く作り出せれば、

雀力は大幅にアップするのです!

トイツを上手に作るコツはまず第一に、

“他者が持っていなさそうな牌を抱えておく”です。

これは簡単なようで実に難しく、俺もまだまだ発展途上です(;^_^A

今日の何切るの牌姿で、例えば⑨が序盤に3枚くらい切られていたとすれば、

⑧が使われている可能性は薄いでしょう。なんでかって?

もし、⑧⑨とあれば、⑨に続いて⑧も切られるはずだし、

⑧⑧⑨から⑨は、序盤ではまだ切らないでしょう。

⑧をアタマに決めうちするというケースも無くはないですが、ここでは一般論として述べます。

ほかにも読み方はいろいろありますが、それについてはまた別の機会に。


以下、ツモ牌相理論や、某J鬼さんが言っていることより引用ですが。。。


トイツを上手に作る第二のコツは、

“字牌、1,9牌、トイツのスジの牌を残す”ことです。

字牌は重ねてしか使えないので、トイツ手に非常に適しています。

1,9牌も字牌の次にメンツ手には使いにくい牌なので、チートイツに向いています。

また、これらの牌は相手の攻めに対する守りとしても取っておく価値はありますね。

また、場全体がトイツ傾向になっている、いわゆる「トイツ場」のときは、自分が既にトイツでもっている

牌のスジの牌が重なりやすいのです。コレはオカルトでもなんでもなくて、

両面待ちをツモれない=相手にスジをトイツ以上で持たれている、という自明の理です。


さてさて、以上のことを考え合わせると、今日の何切るは

⑧切りが正解というふうにしておきます。

調子よくチートイツをテンパイできたら、モチロン攻めのリーチをかけます。

皆さんはどうでしょうか?

南をツモ切って、次巡にかぶって「こんなのまた持ってくるなんてついてないな~」

というケースは、明らかに自分のミスだと思われます。

チートイツに向かうのは特に親番では勇気が要ります。

それだけに、チートイツをスマートに作れるひとは強いのです。


「チートイツを制すものは麻雀を制す!」


今日はこんな感じですね☆

ではw

こんばんわw♪

昨夜から今朝にかけて久々に点5のセットで打ってきました☆

同年代のデジタル系N、Nの後輩TとUとW(U、Wは初対面)の5人で打ちました。

序盤、手が入る入る♪狙いどころ、高目を当然のように持ってくる無敵の俺にひひ

最初の7回で140ポイントも稼ぎ、チップも15枚プラスくらい。

(まあ変なことにならない限り、プラスで終われるだろうな)べーっだ!

と、残りの5回を気楽に打っていたのですが、

午前3時を越えたあたりから、目に見えない悪魔のような妖気が漂い始めたのです(((( ;°Д°))))


悪夢の始まりは8回目のオーラスでした。

点棒状況は、Nと親のTが35000点くらいで僅差のトップ争い。

Wと俺は1万点台の3着争いという二極分化した局でした。

俺はハネツモでは2着どまり、バイツモでトップという条件。

気合を入れた配牌は…ドラもなくぱっとしないまとまりづらそうな感じ。

しょうがなく“困ったときのチートイツ!”というセオリー(?)に従って、

リーヅモチートイドラドラウラウラ、の呪文を夢見つつ手を進めました。

すると、今思えばそれも妖気のなせる業だったのでしょうが、チートイにとどまらず

なんと!10巡目にツモリ四暗刻をテンパイ!にひひ

發と西のシャボで、西はもうなく、發も後一枚。

最悪トップ争いの二人から出あがって2着浮上でもいいかという考えでいました。

勢い込んで「りーち!」

下家のWはラス目なのでぶんぶん勝負してきて、4巡後追いかけリーチ。

しかーし!こっちはツモスーだぜコノヤローと大きな気分でいたのです。

1発目、一枚切れの南。

「ろーーーーん!!!」かかるWの声!

(はーラス落ちかーまーしゃーないなー)

なんと!!!開かれた手は、南と二萬待ちのホンイツ付ツモスー!!!!!!

リーチ一発、南、中、ホンイツ、トイトイ、三暗刻、ウラウラ…きっちり13翻ガーン

裏ドラがしっかり乗って数え役満まで突き抜けました!!

おかげで箱下15000点にチップ支払い13枚という大惨事に遭ってしまったということです。

まあ、それでもポイント、チップ共に浮いていたので、

(勝ちすぎてるより多少吐き出したほうがいいのかな…)

と、プラスに考えていたのです。


しかし、妖気は対面のNにも乗り移っていた。

次の半荘、東1局、ドラの發を鳴いて全ツッパ攻勢の俺は、

親のNの高目三色リーチに一発で高目を放銃ガーン18000点。残り7000点…

次局、1本場、「これは鳴いてかき乱すしかねえ!」と想い、

發の後付けの小汚い仕掛けをし、手牌は の4センチ。

そして、直後親から「リーチ」

一発で持ってきた牌は… 。おどろおどろしい妖気をこのときばかりは感じました。

ソーズも危険なので、テンパイ維持のを切らねばなりません。

親なので生牌のはまず切れません。必然的にを切らざるを得なかったのです。

結果は…ご想像のとおり一発放銃ショック!12000点でトビ終了。

は通ったのか~」といって見せたら、下家のWが

切ってくださいよ~こっちのほう8000点で安かったのにー」

どっちもあたりかよっ!しかもどっちもトビじゃん!!!

正解はソーズのテンパイ崩しだったようです…


結局収支は-450円。(場代1500円込み)

この日は最終的に勝ち頭がプラス1500円(しかし場代に消えた)

負け頭もマイナス3700円という実に平和な終焉をむかえました。


それにしても、恐ろしい夜でした…

http://www.h6.dion.ne.jp/~nagayu/menu.htm

おそらく101とゆー競技団体に所属している方だと思うんですが、

面白い!面白い!

マナーのハナシや、雀荘での面白話など、

我がブログの数百段上を行く満足度です。

既にご覧の方も多いのかもしれませんが、一人の寂しい夜に最適です(悲)。

あそこまでとはいかなくても、我がブログももっともっとユーモアを取り入れねば…


ホットミルクだけ(ホットコーヒーに砂糖じゃなくミルクだけ入れてね☆とゆー意味)を頼んで、

ホントに暖かい牛乳がきたとゆーハナシ、にひひ関西の人間はみんなコケますわw