今日はちょっと偉そうなことを書きますね☆
皆さんは先輩など上の立場の人と麻雀を打つとき、
仲間内で打つときと同じように打っていませんか?
最近はネット麻雀の普及も手伝ってか、
個人競技のように独りよがりな打牌をする人が目立つように思います。
フリー雀荘で打っていて特に思うのですが、
もう、ああいう人とは打ちたくないな~という人は結構います。
フリーだともともと赤の他人なワケですからしょうがないにしても、
目上の人と打つ場合には守ったほうが良いマナーがあるので、
いくつか挙げてみたいと思います。
<配牌時におけるマナー>
①自分の前の牌山は右斜め前方に出す。
⇒対面が取りやすいようにという意味ですが、さらに4人とも斜めに山を出すことで、手牌を置くスペースが広く取れるというメリットも。(また、牌山を6、5、6トンに分けて出すと、配牌を取り始める開門場所が分かりやすいですが、必須行為ではないです)
②自分の前の牌山にドラ表示牌がある場合、
嶺上牌(リンシャンパイ)を下ろしてからドラ表をめくる。
⇒嶺上牌はリンシャンカイホウなど役に絡む重要な牌なので、
まずこぼれないように先に下ろすのです。
<打牌におけるマナー>
①4つの風牌(東西南北)は下の立場の人の風牌から切り出す。
⇒例えば、西家が部長、北家が係長の場合で、
自分の手に西、北があり、両方要らない場合、まず北から切りましょう。
②既に1つ三元牌をポンされている場合、2枚目は勝負時に切る。
⇒2枚目を鳴かれると周囲も迷惑に思います。コレは基本中の基本です!
2つ風牌を鳴かれている場合の3枚目の風牌も同様です。
③ドラは超好形イーシャンテンか、テンパイ時に切る。
⇒②と同じ理由です。
④勝負牌を切ったらオリてはいけない。
⇒特に②、③の牌を切って鳴かれた場合。無責任、ていうかカッコ悪いですね。
鳴かれたら勝負にならない牌は切ってはいけません!
フリーでは時々いるんですよ…じゃあ切るなっつの!って、フリーだからしゃーないんですが…
<オーラスにおけるマナー>
①順位の変わらないあがりは禁忌。
⇒最重要事項です!やったら最後、空気の重厚感が増大すること請け合いです。
しかし、下との差がほとんどなく簡単に順位をまくられてしまうという危険があれば止むを得ないでしょう。
また、最近のチップ麻雀では、チップ稼ぎという理由で許してもらえるかもしれませんね…
②ダンラス者は極力おとなしくする。
⇒中途半端に手を進めてトップ争いに水を差してはいけません。特に下家のチーに対して気をつけましょう。
役萬でも張りそうなら別ですが…
いま思いつくのはコレくらいですね。
特にネット世代のデジタルな方々にはいささか反感を喰らうかもしれませんが、
“麻雀は4人でやるものである”という基本をわかってほしいと思います。