こんにちは。ネイリストのひかるです^^
今回のテーマは【出張ネイリスト】
についてです。
出張ネイルサロン・出張ネイリストとは?
ネイリストになって将来独立したい!
と思った時に、
独立=自宅サロンまたは
マンションやテナントを契約して
そこで開業
というのがベターですが
”自宅にスペースがない”
”他の場所を契約する資金がない”
”家に知らない人を招くのには抵抗がある”
というネイリストさんも少なくないはず。
そんな時に出張ネイルサロン
という手段があります。
出張でネイルサロンをするのには
どんなメリット・デメリットがあるのか?
わたしの経験談も踏まえて
詳しく解説していきます!
出張ネイルサロンの業務内容
まず始めに、
出張ネイリストのなり方ですが
サロン開業時に合わせて
業務の一環として出張ネイルを
スタートするネイリストさんもいれば
ネイルサロンに勤めているけれど
”給料が少ない”
”バイトであまり日数入れてもらえない”
という状況で、本業の片手間に
お小遣い稼ぎや副業として
お友達や知り合いにネイルしに行く
=出張ネイリスト、となることもあります。
OLさんやセルフネイラーさんで
空いた時間や休日のみ
ネイルを出張でしてあげる方も多いです。
なので、お金を千円でも頂いて
ネイルしに行けば
出張ネイリストとなります。
ということで、
出張ネイリストのメリットから
解説していきます~~!
【出張ネイリストのメリット】
出張ネイリストのメリットは
なんといってもコストのかからなさ!!
普通に開業しようとしたら50万~
ほどかかる資金も、
出張となると必要最低限の材料だけ
揃えておけばOKなので
趣味の延長線上でも出来ますし
場所代やデスクやインテリアなどの
コスト削減になるので続けやすいですね。
また、基本料金とは別に
出張費としてプラス料金も
上乗せできる場合が多いです。
出張ネイルをされているネイリストさんは
車移動が多いと思いますが
駐車料金代なども含めて、
場所によってプラス1000~2000円
程度頂戴しているネイリストさんが多いです。
また、出張の場合
お客様の家にお邪魔する場合と
地域のイベントや催しに
参加して知名度を上げたり
宣伝することも出来るのでおすすめです^^
わたしも以前、町のイベント会場で
お試し1コインネイルなどを
ブースとして出させて頂きましたが
近所の方への宣伝にもなりましたし
その後の集客に役立ちます!
出張ネイルだとサロンを構えていない分
身軽に動きが取れるので
飽きがこないで幅広く活躍していけるのも
メリットの1つではないでしょうか^^
【出張ネリイストのデメリット】
それでは次に、デメリットの紹介を
していきます。
出張ネイリストのデメリットは
荷物がかさばり面倒臭いという点が
大きいのではないでしょうか。
例えば、わたしはサロンでしか
基本施術をしないのですが
少し前から叔母さんが
体調を崩してしまい
家で療養中にネイルして
欲しいということで
毎月行っているのですが
わたしは運転免許も車も
持っていないので
荷物を抱えながら
横浜の奥地にある叔母さんの家まで
電車とバスを乗り継ぎ行っています。
これ、、
正直かなりきつい!笑
です。
叔母さんの家なので
使ってなかったUVライトを
そのまま置かせてもらっていますが
これでライトまで持って行っていたら
大変だな~~~><
と思います。
なので、もし出張ネイルをする場合は
車移動が絶対良いですね!!
歩きは、めげます。
そして、もう一つ
出張先にネイルをする環境が
整っていない場合が多い!
ということも挙げられます。
ネイルをするデスクがまず、無いです。
施術するのにベストな幅は
45センチなのですが
そんな細めなデスク
置いてある家の方が少ないですし
施術するのは大体
リビングなどにあるテーブルの
角ですね><
こんな感じ↓
そしてライトも少ない・・!
手元が暗いのはとても施術しにくいです。
体勢的にキツイ+手元が暗い
という環境で約2時間の施術は
結構大変ですよね・・。
わたしは自分のサロンで
ライトを2つ付けているのですが
夜になると暗くてチカチカするので
もう一台増やしたくらいです^^;
このライトはコンパクトで軽くて
持ち運びも簡単で安いし
出張ネイリストさんにオススメですよ~^^
ちなみに楽天で購入しましたw
出張ネイルは
少しでも施術をしやすいように
対策を練ってデメリットを
なくしていくのがポイントですね!
・・・・・・・・
ということで出張ネイリストの
メリット・デメリットを
解説してきました!
次に、出張ネイリストの
ポイントをまとめます。
出張ネイルをするに当たり
こうした方が 良いこと、
こうやるとスムーズなことを
解説するので是非参考にしてください^^
▶︎地域を絞る
自分の所在地からどの地域まで
いけるのか、◯◯区まで~
と決めておくと良いです。
その為にも
▶︎HPやブログを作る
という事をしましょう。
本業の片手間であっても
簡易なもので構わないので
どんな風に施術するのか、
曜日や時間帯、地域の説明まで
まとめて見れるサイト(ブログ)を
用意しておく事で
お客様側は分かりやすく
こちらとしても予約のやりとりが
スムーズに進むので楽ですよ^^
▶︎デザインを予め教えといてもらう
極力、無駄な道具を減らす為に
何個かデザインの候補を
写メなどで送っておいて頂くと
必要な材料だけで済みます。
パーツやストーン類が
意外とかさばるので
デザインが決まっているだけで
不必要な物は置いていけますよね^^
▶︎備品を用意しといて貰う
例えばキッチンペーパーや
コットンなどは、出張先で
用意してもらっても良いですね。
また、延長コードなんかも
無いと不便ですので
用意があると良い物の1つです。
▶︎出張ネイルでもコンセプトを決める
これはわたしのところに
質問がよく来るのですが
”出張でのコンセプトの決め方が
わかりません!”
というものですが
出張ネイルほど的を得やすい!
と、わたしは思います。
例えば、
出張ネイルしてもらいたい方って
どんなお客様なのか?
と考えた時に
先ほどのわたしの例のように
・体調や介護、育児などで
外にあまり出られない方
・ネイルサロンに行って
帰って来るのが面倒くさい方
など、様々な理由があると思います。
ということは
(行き来の時間も含めて)
”ネイルにかかる時間が
3分の1で済む出張ネイルサロン”
や、
”家事の合間につめ先を綺麗にする
おうちで至福のネイルタイム”
というように言うと
マイナスなイメージではなく
とても有意義な感じがしませんか?^^
このように、出張サービスの
メリットをお客様に伝えていくことで
予約や新規獲得ができるように
なりますよ^^
◯まとめ◯
出張ネイルは荷物や
移動が面倒くさい・・
施術がしずらい・・
というデメリットもありますが
動き回れる方なら、実際に
お客様の需要はあるのでオススメです。
また、サロンを開くのはまだ
自信がない><
という方も、まずは出張ネイルから
進めてみて、慣れてきたら
サロンオープンというように
順序立てても良いですね^^
家に場所がないからネイルできない・・
と嘆いているネイリストさんは
是非視野に入れてみてくださいね。
既に出張ネイルされている
ネイリストさんは
いかに出張サービスが
楽で手軽にネイルできるか!
という事をお客様に
発信していってみてください^^
ということで今回は
出張ネイリストについて詳しく
解説してきました。
他にもこんなメリットや体験があるよ~!
ということがあったら是非
コメントしてくださいね。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
ネイリストひかる