これは凄い❗️想いを的確に言語化する方法!SNS対策にも(参考図書) | AD合格塾|相澤ひかるミュージカル・ボーカル教室

AD合格塾|相澤ひかるミュージカル・ボーカル教室

丸美屋ミュージカル「アニー」2名合格!有名ミュージカル出演、四季合格、映画主演、ドラマ、CM等で活躍する方続出の、開校20年以上お教室の日々を綴ります。

 

ボーカルレッスンカラオケと 
ミュージカル演技レッスン
 
 
 合格者多数のプロ養成塾
既プロの為の個人レッスンのお教室
 
 
 「相澤ひかるミュージカル・ボーカル教室」
です音譜
 
 
 
 事務所所属の子役、ミュージカル俳優志望
声優志望、アイドル志望、アーティスト志望
そして、プロで活躍中の方もレッスン中! 
 
 
オーディション通過合格者多数! 
全国CM、連続ドラマ、映画主演、
営業演奏、舞台等にも出演中です!
 
 
 ①幼小中学生の静岡ミュージカル・子役養成コース 
②Jazz&Pops大人のボーカル・ボイトレコース 
③大人のミュージカル・演技コース 
④単発レッスンコース(県外生徒対象) 
⑤オンラインレッスン
 
 
ミュージカル「アニー」出演をはじめ
静岡から中央で活躍する生徒続出❗️ 
マンツーマン個人レッスン
基礎から既プロまで対応。 
 
 
こどもミュージカル・市民ミュージカルのようなお遊び参加ではなく
「お仕事にしたい!」という方を応援いたします❗️ 
 
 
レッスンのお申し込み・詳細は「ホームページ」へ❗️ 
 
 
⚠️お電話でのお問い合わせ・お申し込みは一切受け付けておりません。

 


 

 TODAY'S
 
どうすれば言語化できる?

 

 

こんなレッスンを受けた!観劇してきた!自主練でこんなことを思った!テレビ番組で心に刺さることがあった!

 

 

SNSで発信したいけれど、

「どう書いて良いのかわからない」

「色々感動したのにどうまとめていいかわからない」

「すごくよかった!しか感想が書けない」

「いろんなことが脳内にあって頭がモヤモヤする」 

「言いたいことがうまく相手に伝えられない」 

「相手に簡潔な言葉で想いを届けるにはどう言ったらいい?(セリフの間の言語化)

 

 

 

もし、あなたが少しでもそんなことを感じているなら、以下の本を読んでみてください!

 

 

 

なかなかまとめる時間がなくこちらへご紹介するのが遅くなりましたが、特別レッスンに参加されている生徒さん(オーディションを受けようと思っている方は必須!)には、ぜひ、”本”を手に取りメモをとりながら読んでいただきたいと思います!目から鱗ですよ❗️(ブクマしたい頁が多すぎるので電子書籍はおすすめできません)

 

 

 

 思考の可視化がもたらす効果

  • 感情の整理とコントロール: 抱えている感情を言葉にすることで、客観的に捉え、理解することができます。これにより、感情に振り回されることなく、冷静に対処できるようになります。
  • 行動への推進力: 言葉にした目標や願望は、潜在意識に働きかけ、実現に向けての行動を促します。「言霊」という言葉があるように、言葉には現実を動かす力があるのです。
  • コミュニケーションの円滑化: 自分の考えや気持ちを正確に言葉で伝えることで、他者との誤解を防ぎ、より深い理解と共感を築くことができます。
  • 自己理解の深化: 過去の経験や日々の出来事を言葉として記録することで、自分の価値観や行動パターンを客観的に見つめ、自己理解を深めることができます。

 

 

 

  堤藤成著書「ハッとする言葉の紡ぎ方」

 

 

この本は、私たちが普段何気なく使っている言葉の中に、どれだけの力や魅力が秘められているかを教えてくれています。著者の堤さんは、コピーライターとして長年活躍されている方で、人の心に響く言葉、思わず立ち止まってしまうような言葉を、どのように見つけ、紡ぎ出しているのか、その秘訣を紹介してくれています。

 

 

この本の中では、具体的な事例がたくさん紹介されていて、読み進めるうちに「なるほど!」と納得することばかり。難しい理論というよりは、日常のちょっとした視点の変化や、言葉に対する意識の持ち方一つで、表現がぐっと豊かになることがわかります。

 

 

・ありふれた言葉を、新鮮な視点で捉え直すヒント

・相手の心に深く届く、共感を呼ぶ言葉の選び方

◎短いフレーズの中に、強い印象を残すためのテクニック

◎自分の気持ちや考えを、より的確に伝えるための言葉の磨き方

 

 

この本を読むことで、さらに言葉に対する感性が磨かれ、表現の幅が広がると思います!◎の題材については、台本を読み解く際の間の”心のセリフ”を考察する際にも役立つと思います。

 

下矢印 

 

 

  さわらぎ寛子著書「言葉にする習慣」

 

 

この本では、「言葉にする」ための具体的なステップや、継続するためのヒントが満載です。「頭の中で考えていることを整理したい」「自分の気持ちをうまく伝えられないと感じている」「目標達成に向けて一歩踏み出したい」という方には解決策が見えてくるかもしれません。

 

  • 書くことのハードルを下げる: 完璧な文章で書く必要はなく、頭に浮かんだこと、感じたことをメモするだけでも十分。
  • 日記やジャーナルの活用: 日々の出来事や感情、考えを記録することで、言葉にする習慣を自然に身につけることができる。
  • 目標や夢を言葉にする: 実現したいこと、手に入れたいものを具体的に言葉にすることで、意識が明確になり、行動に移しやすくなる。
  • 誰かに話す: 自分の考えや気持ちを人に話すことも、「言葉にする」ための大切な訓練になる。
  • 問いかけを意識する: 「なぜそう思うのか?」「どうしたいのか?」など、自分自身に問いかける(書く)ことで、より深い言葉を引き出すことができます。
 
日々の思考や感情の流れを意識的に捉え、それを言葉として表現する力を身につけることができるかもしれません。
 

 下矢印

 

 

  西村克彦著書「わかったつもり」

 

「〜読解力がつかない本当の原因〜」今の10代20代(受動世代)の方にはぜひ読んでいただきたい❗️

 

表面的に情報を捉え(思考停止)、深く考えずに「わかったつもり」になってしまうことの危険性がまず書かれていました。これは表現を学ぶことに限らず、これからの社会で生き抜く若い人への警鐘だと思って読んでみてください。

 

  • 思考停止: 安易に結論を出すことで、探求心や疑問を持つことを放棄し、思考がそこで止まってしまう。
  • 誤解と判断ミス: 不十分な理解のまま行動することで、誤った判断を下したり、コミュニケーションの齟齬を生んだりする。
  • 成長の阻害: 深く理解しようとしない姿勢は、新たな知識や視点を得る機会を失い、自己成長を妨げる。
  • 対立の温床: 異なる意見や価値観を深く理解しようとしないことが、不必要な対立を生み出す原因となる。
 
では、「わかったつもり」から脱却し、「本当にわかる」ためにはどうすれば良いのか?本質的理解とは?ということがかなり具体的にか書かれておりました!特別レッスンで他の役とのコミュニケーション(意思疎通)が図れない方も、これは参考になりますよ。ぜひメモを取りながら読んでみてください!
 
 下矢印

 

  荒木俊哉著「瞬時に言語化できる人が、うまくいく。」

 

 

「うまくいく人」の共通点は、状況を素早く把握し、的確な言葉で周囲を動かす力があること。

 

 

「言いたいことがすぐ出てこない…」「台本の間は一瞬、そこに簡潔に想いを入れたい」「歌詞の休符部分にどんな言葉を入れれば良いのかわからない」「どうしてそう動いたの?と動機を聞かれてうまく説明できなかった・ぐだぐだ説明して怒られてしまった」そんな経験がある方、 ぜひ読んでみてください。

 

 

思考と表現のタイムラグをなくし、チャンスを掴む即答力を磨くための実践的な一冊です。

 

 

瞬時に言語化できる人が、いかにビジネスや人間関係で有利に立てるか、その重要性を示唆しつつ、具体的なトレーニング方法も紹介されています。

 

 

キーワードは「構造化思考」「連想力」「表現の引き出し」。

 

 

情報を整理し、的確な言葉を瞬時に選び取るためのテクニックが満載ですよ!

 

 

  三宅香帆著「好き」を言語化する技術

 

 

”推しの素晴らしさを語りたい!”を例に、曖昧な「好き」という感情を、より深く理解し、的確な言葉で表現するための方法が書かれています。(他の気持ちにも応用可)

 

 

あなたの表現の引き出しには「ちょっと好き」から「最強に好き」のようなところまで、何段階くらいありますか?

 

 

喜怒哀楽についても、それぞれ100以上はあると思うのですが、感情の言語化ができないために、1種類しかなく(例えば”怒る”の表現が一個しかない)お遊戯会的演技から脱出できない人もいます。歌の表現でもフレーズごとに豊かに表現できない方は、ここでつまづいていると思います。

 

 

1.「好き」の解像度を上げる:

  • 単に「好き」と一言で済ませるのではなく、「何が」「どのように」「どのくらい」好きなのかを掘り下げ、多角的な視点から分析することの重要性が書かれている。
  • 好きになったきっかけ、具体的な要素、感情の質などを細分化することで、「好き」の輪郭を明確にする。

2. 言葉の引き出しを増やす:

  • 「好き」を表す多様な語彙や表現を紹介。感情の強弱、ニュアンス、感覚などを言葉で捉えるためのヒント満載。
  • 比喩表現や五感を活用した表現など、より豊かな言葉で「好き」を表現するための具体的なテクニック満載。

3. 「好き」を深掘りするための問い:

  • なぜそれが好きなのか? どこに惹かれるのか? それは自分にとってどんな意味を持つのか? など、「好き」を深掘りするための様々な問いかけを紹介。

4. 他者とのコミュニケーションへの応用:

  • 自分の「好き」を言葉にすることで、他者との共感や理解を深め、より豊かな人間関係を築くことができる。
  • 「好き」を共有することの喜びや、他者の「好き」を知ることの面白さ。

5. 自分自身との対話:

  • 「好き」を言語化するプロセスは、自己理解を深めるための重要な手段。
  • 自分の「好き」を知ることは、価値観や興味関心を知ることにつながり、より自分らしい生き方を見つけるヒントになる。
この本は”推し活”を言語化する例もあり、かなりポップに言語化の方法をあげてくれているので、とても読みやすいと思います。ぜひ読んで真似て実践してください❗️
 
 
ガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラ
 
 
 
やっと記事をアップできました!紹介するする詐欺になるところでした笑。私は有言実行タイプです。無限実行(心の中で決めたこと)もします。自分には勝ち続けたいですねグー
 
 
 
私がピンと来たところを使ってご紹介しましたが以上を読んで「わかったつもり」にならず笑ピンときた本からぜひ読んでみてください❗️
 
 
響く部分はひとそれぞれの経験値によって違います。経験が増えれば、また、違う部分が響いてくると思うので、ぜひ本を手に取り、試してみてくださいね❗️

 

 

ご入会について相澤ひかるミュージカル・ボーカル教室

静岡からオーディション合格者続出中桜

プロ養成・既プロの為のマンツーマンレッスン

 

右矢印入会希望の皆様へ

現在の空き枠・入会条件・体験レッスン・お申し込み

 

右矢印静岡ミュージカル・子役養成コース

ミュージカル・ドラマ・映画・アイドル向けレッスン

 

右矢印大人のボーカル・ボイトレ教室

高校生からの:バンドボーカル・アーティスト・アイドル・営業ボーカル向けレッスン

 

右矢印大人のミュージカル・演技コース

高校生からの:俳優・声優・表現者・テーマパーク向けレッスン

 

右矢印遠方の方向け単発レッスン

セカンドオピニオン・オーディションを目指さない・既プロの方・遠方の方向けレッスン

 

______________________________________________

 

 

体験レッスンもございます。

まずはお問い合わせ下さい!

冒険者たち 子役 子役オーディション ダンス審査 キッズダンス ダンスキッズ アニー アニーオーディション 高音 ライオンキング 劇団四季 こどもミュージカル ミュージカルキッズ 大人の演技 大人のミュージカル ミュージカルレッスン 個人レッスン オーディション対策 東宝 レミゼラブル リトルコゼット通過 英語歌唱 ガブローシュ合格 リトルエポニーヌ テーマパーク 出演者募集 参加 声優 アイドルオーディション K-POP ヒップホップ ワークショップ 夏休み オーディション課題 ミュージカルアニー通過 ミュージカルアニー合格 一次審査合格 ワークショップ審査 ミュージカルアニー1次通過した アニー2次通過した アニー最終 アニー2025合格