

ジャズの中でも、時代によって色々なジャンルがあります。
曲はわからずとも、ぜひリズムを体感してみてください。
リズムを楽しめたら、ジャズはそれでOKです
好きに楽しんで下さい
<これを覚えておくと楽しめる!>
ジャズは、ポップスでいうところの「1番(ABサビ)」を何度も繰り返します。
①イントロ
②1番(フロントの人がソロ)
③2番(楽器の人がソロ)
④3番〜(さらに次の楽器がソロ)
インストの場合、ここでドラムと楽器の掛け合いがあります「フォーバース」と言います。
⑤4番(フロントの人がソロ)
⑥エンディング(コーダ)
となります。
だいたい、このような流れになっています。
時々盛り上がってしまって1番2番と2まわし連続ソロをする方もおります。(フロント以外の演奏者で、フロントからの指示を無視してこれをやると嫌われて次回から呼ばれなくなりますw)
私は、このソロの方の盛り上がりは大歓迎なので、2番まででなく3番もそのまま!と言いますwもちろん、演奏中にです。この演奏中の「会話」が醍醐味なので、チェックしていただけたらと思います。
結構むちゃぶり、もしています
さて。
ジャズってこういうものもあるよということで参考音源をアップします。独断と偏見で選んでいます。好きなものばかり、というわけではなく、一般的に有名どころをご紹介します。
根本的にジャズのリズムがわからず、反対になっているプロのダンサーや振付師もおりますね。ジャズダンスは、ジャズですからね。ダンスを習っている方は必須ですね。
こちらで、ぜひ予習を!
↓これは日本でのライブのもの。最高です。ボーカリストは、インスト曲を良く聞いて勉強します。ボーカルが歌っているものは、コピーしてしまう恐れがあるのでほぼ聞きません。
↓ソロが最高なのです。そして歌の伴奏ピアニストとしても素晴らしく、いつか・・・と夢を見たこともありました。日本人のボーカルがお願いしてCDを作ったこともあるようです。
↓人生で初めてジャズCDを買ったのがこのビルエバンスでした。優しい音づかいなので、聞きやすいと思います。今回のライブはこんな感じに近いかな (*´∀`*)
↓「ジャズってこういうもの」っていう感じがしませんか?この曲はまた真夜中の曲なので、夜中にウイスキー片手に聞くような感じですね。(ハービーハンコックのサイトにUPされているのがまた面白い!)
↓これは見覚えがありますよね!そうです焼津教室の壁に飾ってあるレコードです。中身が聞けますよ!スタンダードの名曲揃いのとても素敵なアルバムです。
↓これは聞いたことがあるのではないでしょうか?あのジャズアニメでも出てきていなかったかな?
↓中級以上のセッションで人気のスペイン。管楽器などが入る時はライブでも演奏されますね。チックコリアはかなり昔に駿府城公園で演奏されたらしいですよ(父談)。
↓こちらも、よくセッションで演奏されるハービーハンコックのウォーターメロンマン。
↓セッションで管楽器がいる時は必ずと言っていいほど演奏します。ライブも多いかな。ベースのタイム感最高です。
↓とっても聞きやすいボサノバ。日本人だからでしょうかね。有名曲ばかりなので、ぜひ聞いてみてね。ボサノバは、ジャズ+ラテンの融合です。
↓ジャズのトップボーカリスト、ビリーホリデイ。
↓最初、よくわからないのと音が怖くて聞けなかったジャズヴォーカリストですwビリーホリデイ、エラ、サラボーンが、ジャズボーカルの歴史を作ってきた3大ボーカリストだと思っています。
↓サラヴォーンは、ピアノを弾きながら歌うボーカリスト。すごすぎます。
↓グルーヴをひたすらコピーしたのがエラ。あくまでもグルーヴです。音程や譜割りをコピーしたらジャズではなくなります。
↓日本人が上記楽曲を歌うとこうなります。
↓男性独特の歌い方での、FlyMeToTheMoon。エヴァンゲリオンのエンディング曲です。ボーカリストが、ソロや間奏の間、どうしていたらいいか、よくわかるので、これは必見ですよ!
そして、演奏者が本当にみんなをよくみているのがわかると思います。セッションでも、ひとりで歌わないように。
↓今回はビッグバンドではないので、ここまで派手ではないと思います。この音源が最新のようですね。
↓海外のビッグバンドビート
ここに掲載した楽曲を必ず歌うというわけではありませんが、こちらでぜひ予習をしておいて下さいね。
⚠️お電話でのお問い合わせ・お申し込みは一切受け付けておりません。

■→入会案内
体験レッスン・システム・お申し込みについて
■→静岡ミュージカル・子役養成コース
ドラマ・舞台・映画・スチール・ボーカル向けレッスン
■→大人のボーカル・ボイトレコース
バンドボーカル・アーティスト・営業ボーカル向けレッスン
■→大人のミュージカル・演技コース
役者・声優・表現者・ショーボーカル向けレッスン
■→遠方の方向け・単発レッスン
セカンドオピニオン・オーディションを目指さない・既プロの方・遠方の方向けレッスン
