国立出身の声楽家さん。
たくさんのオペラ等に出演されています。
そんなお友達のツイートを拝借です。
オペラとミュージカルは発声法や表現方法が違うので、
発声について、ちゃんとお話をしたことがないのですが、
このツイートを読んであらまあ!と思いました。

むつかしく書かれていますが、
まさに、しつこく、しつこく、
全コースの皆さんがやっている
基礎発声相澤メソッドそのものでした。
音程が不安定 (音痴 )
ロングトーンが安定しない
日本語が綺麗に発音できない
滑舌が悪い
声が通らない
響きがとれない、わからない、
音楽耳がない
などは、
ここが命なのです。
だから、相澤メソッドではしつこくやっています。
半年以上、一年でもできない方もいます。でも、数回で手に入れる方もいます。
これが嫌でカラオケ教室気分の方はやめてしまう人も以前はおりましたが、手に入れた方は一生もの。司会者やボーカリストになる方もいらっしゃいます。
ここをおろそかにしないのは、できないまま歌ってしまったり台詞を練習しても、結局は自分の癖で発声することになって、改善やレベルアップにはつながらないからなのです。
声楽家の方も、しっかりと発声を勉強されている方は
やはり呼吸(息の流れ)と日本語発音について
こうお考えの方が多く見られますね。
ジャンルは違いますが、根本的な部分は同じなのだな、
ということを再認識させていただくツイート内容でした♫
私はミュージカルやジャズが専門ですが、
音大声楽科に合格する方もいますので、
多様なジャンルに応用が聞く相澤メソッドとして
提案していこうかと思います

■□■□■□■□■□■□■□■□■□
相澤ひかるミュージカル・ボーカル教室
♣️ 静岡ミュージカル・子役養成コース
ドラマ・舞台・映画・スチール・ボーカル向けレッスン
♣️ 大人のボーカル・ボイトレコース
バンドボーカル・アーティスト・営業ボーカル向けレッスン
♣️ 大人のミュージカル・演技コース
役者・声優・表現者・ショーボーカル向けレッスン
※ 入会をご検討されている方へ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□