音楽教室の選び方は以前にも記載した気がしますが、
最近生徒さんとこのようなお話をすることが増えたので
コラムとしてこちらにもUPしておこうと思います。
先生やお教室探しをされている方に
音楽講師としての目線で、そして、
私自身が体験してきた探し方を紹介したいと思います。
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
1.何を習いたいか
音楽教室にもいろいろあります。
何を習いたいのかをまず考えます。
演奏技術なのか、理論なのか。
楽器演奏技術なのか、歌なのか。
クラシックなのか、
ポップスやロックなのか、ジャズやソウルなのか、
はたまたミュージカルなのか。
リズム感、音感、ソルフェージュなどなど、
別々でなく、セットで習いたいか、もあります。
楽器を習う場合、なんとなく金管楽器、なんとなく木管楽器を・・・
ということはないですよね。
「トロンボーンを習いたい」というように楽器をしっかり確定してから
習いに行くと思います。
吹奏楽をやっていきたい、管弦楽をやっていきたい、
ロックやスカ、ジャズなどもあるでしょう。
ライブやコンサートなどで先生をみつけるのもいいと思います。
その先生がレッスンをしていれば、の話ですけどね。
今はインターネットがありますから、その先生のお名前を入れればすぐに出てくる良い時代になりました。あとは行動あるのみ。
歌も同じで、自分の歌っていきたいジャンルをある程度固めてから
先生探しをすることをおすすめいたします。
声楽家の先生にロックやジャズ、ミュージカルは厳しいと思います。
バンドで歌ったことのない先生に、バンドボーカルを習うなど考えられません。
ポップスボーカルの先生に音大声楽科合格の為のレッスンを受けることはほぼ無いでしょう。
大手では、先生を選べない場合も多いと思います。
私も以前大手さんでレッスン講師をしていた時に声楽を勉強されたい方が私のもとにきてしまいました。履歴書上では確かに教えられる技術を持っているようにみえてしまうので振り分けられてしまったのでしょうが、現在現役・専門ではないので、生徒さんに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。最終的には同じお教室内で方向性に見合う先生をみつけて転科していただきました。なんとその先生のもとにはなんとポップスボーカルでプロを目指す生徒さんが。。。。毎回毎回CのKEYでの発声練習が聞こえてきます。声楽的な発声訓練が果たしてその生徒さんの方向性にあっているのでしょうか?と大きな疑問を毎回抱いていました。ある時、その生徒さんとロビーでお話する機会がありました。「え?みんなこんな発声練習するんじゃないんですか?」と。確かに一般の人よりも音楽の知識がある方が先生として採用されているわけですが、なんでもできると教えている先生も大勢(大半?)いらして、なんだかなあ・・・と考え方、運営方針に疑問を持ちました。そう思いましたから、私は自分の専門をしっかりと出してレッスンをさせていただく方向へと動くようになりました。
体験レッスンではぜひ、
「自分の向かって行きたい道を、先生が歩いてきているか」
を聞いてみてください。
未経験ですと、未知の世界でしかレッスンができません。
「一緒に勉強しながら」なんて先生に言われたらプロにはなれませんからね。
2.先生はどんな人?
ジャンル、方向性がある程度決まったら
早速先生を探します。
人間ですから、合う、合わないがあります。
合わないけど、有名な先生だから・・・
と通っていても、技術向上になかなかつながりません。
まずはブログやホームページなどで、先生の人柄をチェックしましょう。
ある程度の人間性は見えてくると思います。
外向きのことしか書いていない方もおります。その場合は実際に会ってみてください。
ご自身が書く以外でも、他者に評価を書かれている場合があります。
ただ、先生のお力がある場合、悪評を故意に書かれている場合もありますので、
うのみにせず、実際に会ってみて判断してくださいね。
先生となんとなく合うかも。
厳しそうだけど良いものを得られそう、ついていきたい。
面白そう。
とりあえず1年と決めてやってみよう。
など、会ってみて即決(先生にするか・しないか)してみてください。
なぜ、即決か。
体験レッスンで、様々な先生を受け出すと、
最終的に選ぶのが大変になり、
最初の「習いたい」エネルギーが半減しめんどくさくなります。
直感で、即決です。
先生のところで、やるか・やらないか。
です。
「家に帰って少し考えてから連絡します。」
なんて言っているうちはまだレッスンを受ける準備ができていないと思います。
レッスン受けたいなあ、程度だと、
実は先生もどう教えていっていいかわからないので困惑します。
3.場所
これは、どう通うかです。
仕事終わりに直接?
学校帰りに直接?
旅行気分で?
家から近いところでも、
通う時間帯によっては状況が変わってくると思います。
自分の生活スタイルにあわせた場所で
レッスンを受けられたほうがリスクが少なくて
いいと思いますよ。
もちろん、目的(目標)重視でしたら
どんなに遠くても頑張りましょう!
私も金・土・日と新幹線で通っていましたからね。
さあ、どうでしょう。
少しは参考になりましたか?
今週は即入会の方がたくさんいらっしゃいました。
このブログをチェックしてくださり決断してくださったら嬉しいです。
逆にもっとゆるい先生がよければカラオケ教室を探してみたらいいと思います。
他のお教室から移ってこられる方が口々に言われるのは
先生がピアノが弾けず、カラオケだけでレッスンされた、と。
弾けませんから、細かい音程については指導できませんよね。
少しでも音楽に触れてきた方は、疑問だらけのレッスンだったそうです。
ポップスボーカルを習いに行って「ドミソミド~」の発声訓練だけだったら要注意。
広告に騙されて”自称ボイストレーナー”ひっかかりませんように(笑)
目標が特にないから個人レッスンは・・という方は
グループレッスンのショークワイアで皆で歌ってもり上がりましょう♫
7月26日のライブではレミゼ、ミスサイゴンなどの
ミュージカルナンバーも歌います♫













静岡・焼津・藤枝・浜松、小学生から60代まで
POPS・JAZZ・MUSICAL・Audition !!
声を知るところからはじめる人気のボイトレです♪
大人のボーカルグループレッスン
◆ショークワイア教室 (静岡・藤枝・浜松)
大人の個人レッスン
◆ボーカル教室 (焼津・静岡・草薙・藤枝)
大人・キッズの個人レッスン
◆ミュージカル・タレント教室 (焼津・静岡・草薙・藤枝)
↓↓詳細お申し込みはこちら↓↓
相澤ひかるミュージカル・ボーカル教室