来年まであと2ヶ月あるので、なんとかが笑ってしまいそうですが、
来春、一般コースの生徒さんを対象とした


開催しようかと計画中です。
ボイス、ボーカルコースの方はもちろん、タレント、話し方コースの方も
全員参加での初の交流会です。
歌える曲、読める文章を、ただ発表するのではなく、
コンサート、本公演、のように、
”研究した成果”を発表する場所にしたいと思っています。
そんなわけで、最近入会された方は必死に与えられた課題に取り組んでいると思いますが、なんでこんな曲????こんな本????と思っている方も少なくないかもしれません。
が、とにかく完璧にこなしてみましょう。歌いこなせて(読みこんで)OKをもらい、自由曲(自由課題)に入ると、答えはおのずとわかってきます。
まずは、必死に課題の楽曲・本と向き合ってみてください。
そして、楽曲・本を好きになりましょう。
レッスンで行っているひとつずつの技術をくまなく使う意識を持ちながら
何度も録音して、自分の声を聞いてみましょう。
歌の場合は、本物の音源に合わせて録音すると、本物のボーカルが綺麗に消えます。
少しでもボーカルが聞こえているということは、まだリズムが違っていると
いえます。リズムが違うところがあったら、もう一度かなりゆっくりとしたテンポから
練習をしなおしましょう。
読み聞かせ、朗読も、ゆっくりしたテンポで録音するところからはじめましょう。
最後に自分のKeyの譜面を書きます。
朗読の方は製本します。
これが出来たら、自由曲・自由課題へとうつりますよ。
初めてのことで、よくわからない方もいると思いますが、
レッスンの場だけでなんとかしようと思わず、おうちでしっかりと練習してきてくださいね。
わからなくなったら次回レッスンで質問するようにノートへ記入しておいてください。
60分レッスンの方は6回で1曲完成です。
完成=レパートリーですからね。
悩んだり、つまづくところはみんな同じですよ。
さあ、頑張りましょう

※30分レッスンの方で、遅れてしまっている方は延長レッスンとなる場合がございます。