小2女子が口ずさんだ“クラシック” | 長男(発達障害)と長女(知的障害)と次女(定型発達)とのドタバタな日々

長男(発達障害)と長女(知的障害)と次女(定型発達)とのドタバタな日々

発達障害(自閉スペクトラム)で地域の普通級に通う長男。
知的障害(他にも色々)で支援学校に通う長女。
定型発達だけど、遠視と斜視が心配な小学生の次女。
毎日が戦争!
私の情緒は常にジェットコースター!

ブログに出てくる主な人物紹介です

どうぞよろしくお願いいたします

╰(*´︶`*)╯

 

●長男坊

自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群)

地域の中学校の普通級(中2)

 

●長女さん

重度知的障害(DQ31)・自閉スペクトラム症・発達性協調運動障害・感覚鈍磨etc.

特別支援学校(小5)

 

●次女さん

多分定型発達(小2)

 

●私

重度の腐ったヲタク

メンタルが豆腐

 

朝、次女さんが何気なく口ずさんだ曲に、

ものすごい勢いで食いついた私です。

 

「その曲!どこで!?」

 

「『にゃんこ大戦争』」

 

YouTubeーーー!

ありがとうーーー!

 

まさか娘の口から

ナチュラルに

『カルミナ・ブラーナ』が

流れ出てくるとはーー!

 

ハァハァ…

最高だ。←変態

 

とりあえず、気を沈めて、

 

「どういう時に流れてるの?」

 

と聞くと、

 

「なんかねー怖い感じの時」

 

ほほーう。

 

カルミナ・ブラーナ…、

『不穏』を見つめて煮凝りにしたような

イントロだもんね!

 

でも、効果音というかBGMだったら

最後まで流れてないのかな…。

 

序盤から中盤、

さらに終盤にかけて、

延々不安を煽ってくるような曲だけど、

終わり方は華々しく美しく格好いいんだよ!

 

と、朝からカルミナ・ブラーナをスマホで流し、

ヲタクのウザさを

全力で発揮してしまった私です。

 

ごめんよ、次女さん。

 

 

それにしても

あのイントロのかっこよさは、

けしからんねー。(褒めてる←何様)

 

けしからん格好良さと言えば、

 

(え?この話まだ続けるの?)

 

『キャンディード序曲』も推したい!

 

初めて聞いたのは、

『題名のない音楽会』という番組でなんですが、

もう…あまりの格好良さに、

CD買っちゃったもんね(笑)

 

多分、この曲に

心臓ぶち抜かれた人多かったんじゃないかな。

 

しばらく経って、同番組で、

番組テーマ曲に抜擢されてましたもん(笑)

 

この2曲は、吹奏楽でやりたかった曲の上位です。

ホント超めちゃくちゃやりたかった!

叶いませんでしたが(⌒-⌒; )

 

自分の担当していた楽器(アルトサックス)が

大好きでしたし、

他の楽器に転向したいと思った事はないのですが、

この曲たちは、

打楽器部隊も卒倒モノで格好いいし、

金管部隊にも嫉妬するレベルでしたね。

ファンファーレ、一度やってみたいっ…!

 

あー。

ファンファーレと言えば、

ジョン・ウィリアムズの

ロス五輪のファンファーレも、

絶対忘れてはならないですね!

 

かっこいい…

かっこいいよ…

 

ハァハァ

 

 

あ!ファンファーレだけじゃなくて、

途中の歌い上げるような部分も

大大大好きです。

美しいよねぇぇぇ。

主旋律より、

オブリガードを演奏する方が好きー!

 

オブリガードがかっこいいと言えば、

梶浦由紀先生の楽曲も…

 

←そろそろ終われ変態