PTAの役員決めって、毎度疲れる | 長男(発達障害)と長女(知的障害)と次女(定型発達)とのドタバタな日々

長男(発達障害)と長女(知的障害)と次女(定型発達)とのドタバタな日々

発達障害(自閉スペクトラム)で地域の普通級に通う長男。
知的障害(他にも色々)で支援学校に通う長女。
定型発達だけど、遠視と斜視が心配な小学生の次女。
毎日が戦争!
私の情緒は常にジェットコースター!

ブログに出てくる主な人物紹介です

どうぞよろしくお願いいたします

╰(*´︶`*)╯

 

●長男坊

自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群)

地域の中学校の普通級(中2)

 

●長女さん

重度知的障害(DQ31)・自閉スペクトラム症・発達性協調運動障害・感覚鈍磨etc.

特別支援学校(小5)

 

●次女さん

多分定型発達(小2)

 

●私

重度の腐ったヲタク

メンタルが豆腐

 

今年度でPTAの役員を一つ終える予定でしたが、

引き継ぎをお願いした方にお断りされた為、

来年度も続行となりました。

 

そんなわけで、

来年度から少なくとも2年は

役員掛け持ちです。

 

兼任は今まで何度もあったし、

もう諦めてもいるけれど…。

 

同じ町内に、

小学生(もしくは未就学児さん)が

引っ越してくるまで

お仕事を誰かに引き継げないとなると、

次女さんが在校生の間はずっと

担当し続けることになりそうだなぁ…

と思うと、

ちょっと疲れた気持ちになる_(:3 」∠)_

 

みんなそれぞれ事情はあるだろうし、

無理にでもやれ!なんて事は、

あってはならないですもんね…。

 

 

前にも書きましたが、

長女さんの療育園で、

 

「子どもが障害児なので(役員)できません」

 

と仰った方がいらっしゃって…。

 

療育園だから、

程度の差はあれど、

全員“子どもが障害児”だし(^◇^;)

 

そこだけ見たら、

条件はみんな一緒だよ〜

と言いたいところですが、

 

役員のクジを引き当てて

動転して

かなり面白い発言(←失礼)をしちゃうくらいに

「引き受けたくない」のであれば、

無理矢理お任せするのは

違うと思いますしね…。

 

でも、それを言い出すと、

“理由を言った者勝ちになっちゃう”

って危惧も、なしにしもあらずですが。

 

そんなの言い出したらキリがないですし。

 

 

はぁぁ。

断れるものなら、

私も断りたいよ。

 

でも無職(内職程度)で

健康(心臓の持病はあるけど今は通院してない)だしな〜。

断れる理由が存在しない_(:3 」∠)_

 

いや、元気に動ける体があるのは、

何より素晴らしい事なんだけど…_(:3 」∠)_

 

こういう案件が発生した時に、

いちいちモヤらない

心の広い人間になりたい_(:3 」∠)_

 

悟りの道はいつだって険しい_(:3 」∠)_

 

悟りを開くのは無理として、

せめてもうちょっと性格直したい…_(:3 」∠)_