海難1890 | 気紛れな心の声

気紛れな心の声

気がついたこと 不意に感じたこと とりあえず残してみようって^^…最近は小説化しているけれど、私の書き方が上手くなるように感想くださいね

海難
≪あらすじ≫
1890年9月。オスマン帝国から日本へ派遣されていた親善使節団はその使命を終え、帰路につく。しかし使節団を乗せた軍艦エルトゥールル号は台風に遭遇し、和歌山県紀伊大島の樫野崎沖で沈没。船の爆発音が島中に響き渡り、おびただしい数の死体と船の残骸が岸に漂着する。この地に暮らす医師・田村と助手のハルをはじめ村民総出で救出活動にあたった。救護所に海軍機関大尉のムスタファが担ぎ込まれ、一時は呼吸が止まっていた彼はハルの懸命な心臓マッサージにより一命を取り留める。この事故により69名が生き残り、500名以上が死亡。生き残ったことに苦悩し怒りをぶつけるムスタファに、田村は母国の遺族に返そうと漂着物を綺麗に磨く村人たちの姿を見せる。ムスタファは日本人のあたたかい真心をその胸に刻むのだった――。時は移り、1985年、イラン・イラク戦争下のイラン・テヘラン。空爆が続き、トルコ大使館の職員ムラトと日本人学校の教師・春海は地下避難壕で出会った。イラクの大統領サダム・フセインは48時間後以降イラン上空を行く航空機は無差別に攻撃すると突如宣言。日本大使の野村は救援機を要請するが日本は対応が難しい状況にあり、他国の者たちが続々と脱出する中、邦人は取り残されていった。技術者の木村は危険が迫っているのはわかってはいたが、家族とイラン脱出を諦めていた。絶望的な状況下にも関わらず、晴海は子供たちを守ろうと奔走していた。晴海はトルコに救援機の手配を頼むよう野村に進言、トルコのオザル首相は救援機の派遣を決定する。しかし空港で救援機を待つ多くのトルコ人たちの姿が目に入り、日本人たちが諦めかけたそのとき、ムラトはかつてトルコ人が日本人から受けた真心について語り始める……。

≪私的にコメント≫
人の心に宿る思いが一つの軌跡を起こすとき、そこにはきっと何の駆け引きも存在していないのだろう。そのことを感じさせてくれるドラマです。
帝国兵には、その現状を回避できなかった葛藤が存在しているように、助けることにこだわった日本人にももっとできることがあったはずなのに、という心がしっかりと描かれている。言葉が通じないからこそ、起きてしまう勘違い。一方的に感情を爆発させるのではなく、その事象がなぜ起きているのか、そのことに目を向けることも大切だと感じさせてくれます。
久しく感涙というのに無縁でしたが、結構周りでしてくれるので、別の意味の感動もあったりと。