こんにちは♪

ひかりぎスクール朝霞台です!

 

先日から湿度も気温も上がり🌡、日差し☀️が強くなり、

梅雨☔️を通り越して真夏がやって来た印象ですが

皆様元気に過ごしていらっしゃいますか?

 

今日は「多様性」について話をさせていただきます。

多様性にも様々ありますが、今日書いていくのは「生物多様性」についてです。

テレビ📺や新聞📰・ラジオ📻でも目にしたり耳にしたりすることがある、

絶滅危惧種・準絶滅危惧種に該当する身近な生き物が

とても増えていることをご存知でしょうか?

 

調べると意外な事実が分かります。

東京都の例になりますが、絶滅危惧種・準絶滅危惧種に

・ミナミメダカ🐟 (俗称、黒メダカ)

・ヤマカガシ🐍 (今は毒蛇に分類されています)

・トウキョウダルマガエル🐸 (トノサマガエルと間違われやすい)

・ニホンカナヘビ🦎 (関東ではトカゲと呼ぶ地方が多い)

・ドジョウ🐟 (なんとビックリ!!!)

・ヒガシニホントカゲ🦎 (私はカガミッチョと呼んでいました)

・アオダイショウ🐍 (ヘビの代表選手)

等など

昔からよく見かける身近な生き物たちが分類されているのです。

改めて驚いてしまいました。

 

生物多様性とは、

生きものの総数や種類が多ければ良いというものではなく、

長い時間の中で地域ごとに成立した生物同士の関係性から

バランスのとれた自然環境が存在していること、

そのもの自体にあるそうです。

 

おそらく、身近な生き物の数や種類が減るとバランスが崩れてしまい、

その地域の自然環境も大きく狂ってしまうという事なのでしょう。

自然の中の多様性がどれほど重要か、

SDGsというキーワードが声高に言われるようになった理由へも繋がっていて、

私はすっかり感心してしまいました。

 

さて、私たち人間も生き物、自然の一部ですよね?

私たちにも多様性が重要です。

だから近年になって、徐々にですが個性や特徴を

活かせる世の中に変わって来ました。

 

髪の色が暗い人、明るい人。

背の高い人、低い人。

一部が共通する人はいますが

全く同じ人なんていませんよね。

 

ひかりぎをご利用のお子様も

多様性の幅が広いです。

走る事が得意な子🏃‍♂️。

ドッジボールが好きな子。

ダンスが好きな子🕺。

心❤️と体💪の成長だって

早い子もいれば、遅い子だっているのです。

でも、それは比べるから気になってしまうのです。

それらは、ある一人の素晴らしい個性であり素敵な特徴です。

 

そんな多様性を大切にして

これからも精一杯応援📣しながら活動してまいります。

 

それでは最近の様子です♪

 

************************

インスタグラムのチェックをお願いいたします!↓

【ひかりぎスタジオ朝霞】

ひかりぎスタジオ朝霞(@hikarigi_studioasaka) • Instagram写真と動画

【ひかりぎスクール朝霞】

ひかりぎスクール朝霞(@hikarigi_schoolasaka) • Instagram写真と動画

【ひかりぎ朝霞台】

ひかりぎ朝霞台(@hikarigi_asakadai) • Instagram写真と動画

【ひかりぎスクール朝霞台】

ひかりぎスクール朝霞台(@hikarigi_schoolasakadai) • Instagram写真と動画

************************

放課後等デイサービス

ひかりぎスクール朝霞台

〒351-0033 埼玉県朝霞市浜崎1-3-19 ソルティア朝霞台2F 

TEL:048-260-6391

HPはこちら

************************

岸田