からだへのアプローチ 『ニュー・カウンセリング』 | hikari-to-tomoniのブログ

hikari-to-tomoniのブログ

より自分らしく、楽に生きるために、
感情のデトックスをすることにしました。
その経過を、日々感じたこと等に織り交ぜながら、
書いてみたいと思っています。
とは言っても、気張らずに、気分のままに、
いろんなことを書き綴ってみます(^^)

久しぶりに手に取った本。
カウンセリングを学んでいた頃に
よく読んでいた本だ。

もうずっと昔、
カウンセリングを受けたことも
あるけれど、
その手法に対して疑問を持っていて、
そんな時に巡り合い、
とても共感した本だ。

カウンセラーの方にも、
そうでない方にも、
ぜひこの本の“序章”を読んで
みてほしいと思う。


『ニュー・カウンセリング』
   伊東 博・著     誠信書房


“ニュー”と言っても、
この本の初版は1983年(^^;

その頃、流行っていた手法でもない。

著者が体系化した、それまでとは
異なるカウンセリングの手法だ。

著者は、
日本のカウンセリングの
草分け的な存在のひとりでもあり、
ロジャース理論による非指示的療法に
よるカウンセリングを行っていた方。
つまり、いま主流のカウンセリングを
行ってきた方だ。

たが、
もっとよい方法があるのではないかと、
そもそも、カウンセリングに
かからなくてもいいような働きかけが
できるのではないかと、
試行錯誤の末にまとめられたのが、
この『ニュー・カウンセリング』だ。


著者が従来のカウンセリングの効果を
疑問視した理由がいくつか挙げられている。

①カウンセラーの資質によって、
カウンセリングといってはいるが、
カウンセリングの体をなしていない
ものがある。

主たる要因としては、カウンセラーが「自己覚醒」できていないことと、自分にも他人にも鈍いことを挙げている。


“ことば”の難しさ。

この著書から引用してみる。
『「コトバ」というものは、それを選んでもっとも適切に表現することが、むずかしいということと、もうひとつ、われわれの微妙な感情をあらわすために「コトバ」は足りなすぎる』


「人の話をきく」という教育を
受けていない。

例えば、カウンセリングの演習で、
相手の言ったことをそのままかえす
“おうむ返し”というものがあるが、
これがはじめから出来る人はそう
いない。

相手のコトバを、自己流に解釈して
理解しているのである。


④言葉以外の表現の加味。

これも引用する。
『われわれのコミュニケーションは、ときには、コトバそれ自体よりも、コトバでないものの方が、より多くのことを、より正確に伝えることがあるからである。』

⑤ひとりのクライエントに時間がかかりすぎる。


私はこれらには、
いちいちすべて頷けたのですが、
どう思いますか?



著者の伊東博氏は、実際にニューカウンセリングのワークショップを年に何回か行っていました。

伊東氏が亡くなってからは、
伊東氏と共にワークショップを作って
いた方々があとを引き継ぐ形で行って
いました。

10年近く前に、その方々のワークショップに参加しました。
以前、伊東氏のワークショップに
参加したことがあったので、
久しぶりにそれをまた体験したいと
思ったからでした。

ただ、残念なことに
講師陣の、ワーク後のシェアに対する
問いには深みがなく、伊東氏のような
熱意もあまり感じられず、
これでは、導き手がいてもいなくても
あまり変わらないだろうなと感じて
しまいました。

その一方で、講師達は、
過去に伊東氏が行ったワークへの
関心は強く、
参加したことのある私に対して
どんな感じだったのか、何を言って
いたのか等の質問にはとても熱が
入っていました
ε- (´ー`*)

残念の上にも残念だったので
その後、活動しているのかどうかに
興味がなくなりました。

この記事を書くにあたって、
検索してみたところ、
ホームページが更新されていないので
続いてはいないのかもしれません。


一方、
伊東氏が行ったワークショップは
深みがありました。
問いかける質問の質が
格段に違うのです(^^)


ワークショップは、からだで感じ、
感じたことを表現(シェア)していく
だけです。

これは、心身一如の考え方(身体と心はわけて考えることができないという考え方)にもとづいています。

ふつうのカウンセリングのように、
まず心へアプローチするのではなく、
体感としてわかりやすい、身体への
アプローチを先に行うというものです。


ワークショップで体験するのは
いつもは“当たり前”として注意を
あまりはらっていないこと、

例えば、
立っている時の足の裏の感覚、
音楽を聴いて身体を動かしたくなる時の感覚          
…など。

ひとりひとり、みんな違います。
同じ人でも、体調や気分なんかによって変わってきます。

ストレスがあると身体は緊張します。
身体が緊張しているほど、
そのような感覚を感じる力が
鈍くなるのです。

その微細な感覚を1番ピッタリのコトバで表し、相手に伝えるというこのワークをすることで、自分の感覚とコトバに敏感になるのだと思います。


その表現を引き出すのが、
伊東氏はとても上手かった。
質問されるほど、あぁ、そんなことも
感じてた、そんなふうにも感じてた、と
どんどん広がっていくのです。

また熱意も素晴らしかった。
カウンセリングが大好きで、人が大好きというのが伝わってくるのです。
笑顔が素敵な、気さくな優しい方でした。

技法だけを真似たところで、同じようにはとても出来ないでしょう。

個人的に教えを受けたわけではないですが、この、伊東氏との出会いも、私にとっては宝物ドキドキです(^^)



最後に、問題が解決することについて
この本から引用しておきます。

『クライエントが、新しい問題処理法を発見するということは、カウンセラーの用いる技術によって起こるものではなくて、カウンセラーとクライエントが作り上げる関係の中で、その関係によって起こるものなのである。』

『すぐれたカウンセラーは、多くの治療「技術」を身につけているからすぐれたカウンセラーなのではない。しいていえば、「カウンセリング関係を作る技術」をもっているということになるのだが、そうした「関係をつくる」ものを「技術」ということばで表現するのは不適当なのである。』