拍手オーナメントラブラブ口笛絵馬門松飛び出すハート乙女のトキメキ

 

 こんばんは、いつも訪問いただきありがとうございます。

 

 なになに❓、しつこくあれこれSNSで書いている人たちがいるねぇ、もうこの執着心には驚くばかり、というかおかしいんと違うか?

そんなにイヤ、不快だったら無視しとけ❗、もうねぇ、正義感打ってるのいい加減にしてほしい。

チケットが余ってるとか、お茶会の募集しているとか・・・、いちいちそんなこと書くか❗放っておいてくれ❗❗いやぁ、ホントに目にしたくないけどXなんかで目に入ってくるだけで不快です。

 

 元旦初日を観てからの立て続けの2回目観劇でした。

宙組公演「宝塚110年の恋のうた」+「Razzle Dazzle」、阪急交通社貸切公演です。

 合計で今のところ4回(うち1回は東京宝塚劇場で)観る予定だけどチャンスあれば追いチケしようかなぁと思ってます。

あの出来事でほとんど宙組公演は見れなかったしね、芹サクコンビ、もっと見ておきたいしね。

 

 

 元・カフェテリアフルールがあったところが改装中のため壁が設けられていてそこでキキちゃんの出演した作品のポスターがズラッと掲示されています。

 花組時代のも懐かしいけど、やっぱり私的にはプレお披露目公演の「エクスカリバー」と特別公演と銘打った「Le Grand Escalier」がMemoriesですかね。

 「エクスカリバー」は池袋ブリリアホールへ見に行ったけどホントに傑作でした。この作品で春乃さくら嬢の迫力に圧倒されて一気にFall in Loveハートのバルーン=笑=、首都だけにこの作品を独占させてはアカン、と思い博多座で公演予定されていたけど例の出来事でパアになってしまった。 昨年夏に特別公演として大劇場と東京宝塚劇場で「Le Grand Escalier」が披露された。 当初はちょっと宙組はなぁなんて思っていたけど家内が大劇場公演を観てさくらちゃんファンなら見逃すべからず❗と言っていたので急遽チケットを求めて東宝へ遠征しました。

 ホントにあまりに儚く短命だったなぁ、と今更ながら残念で仕方ない。

 

 お芝居「Razzle Dazzle」のラストでお待ちかねの舞台降り演出があります。🔼は客席降りコース(多分)

今日は1階席だったので目の前で宙組パワーをいっぱい浴びてきました。

 

 

 

 

《観劇データ》

・ 2025年1月4日(土) 15:30公演 @宝塚大劇場 阪急交通社貸切公演

・ 第一幕(宝塚110年の恋のうた): 15:30-16:15

  第二幕(Razzle Dazzle): 16:50-18:35

・ 座席 : 1階 A席 22列上手

・ 購入先 : 阪急交通社夢組

 

《観劇記》

・ 「宝塚110年の恋のうた」= 初日を観た時はあまりドーーんとハマらなかったけど今日はすごーーく良かった❗

この作品、和物レビューとして観るよりもどちらかと言えばお芝居モードで観る方が良いかも。

レビューバツブルーお芝居として贅沢な見方が出来るかな。 源氏物語から始まってところどころ現代へタイムスリップしたり江戸時代、

幕末・・・とタイムマシン化した構成になってます。初日は和物レビュー脳でしかなかったのが間違いだったなぁと思う。

 懐かしさ、そしてジーーんと胸を打つ名曲の数々、それにお笑いも入っているし、ずんクン(桜木みなと)の良い香りはChanel No.5なんだね、名曲が流れる度にスクリーンに曲名が表記されるのも親切だし、ザベストテンのパロディあり、新撰組もあり、「星逢一夜」もあり、いっぱいあれこれ詰め込まれたまるで豪華なお節料理みたいな感じ。

 

・ 「Razzle Dazzle」はハッピーミュージカルとはこういうもの、という典型的な作品。とにかく楽しい、そして笑える、さらには「王家に捧ぐ歌」っぽいセットも宙組らしい雰囲気に満ちています。

 キキちゃんとずんクンの掛け合いはサイコーに面白いし、もえこ(瑠風クン)が名演、いやぁ、完全に主役級だよなぁ。

そしてはるさく嬢、いやぁ、彼女はホントに凄い❗、歌ってよし、踊って良し何でも来いの万能娘役です。

中でも映画セットの踊り子の1人として登場するけど1人だけキレッキレの踊りを繰り広げるのがはるさく嬢、当然、監督の目を引くよなぁ。

 ラストはこうなるやろ、という展開は見え見えな内容だけどホントに楽しめる作品、こちらはお芝居か❓と思っているといやいやショーの要素がいっぱい盛り込まれているのでお芝居バツブルーレビューの贅沢な気分を味わえること間違い無し。

 

 あの出来事で短命だったキキさくコンビだけどラストの作品でいっぱいモリモリの時間を楽しめたのがせめてもの救いかもしれない。

チケット余ってるなら是非都合を付けて追いチケしたいよ〜。

 

 さて今日は観劇の前に初詣第三弾として大阪で最も参拝客を集める住吉大社へ行ってきました。

 

 3が日は終わったけどまだまだ参拝客は多いです。

ただコロ助以降、参道に出店が無くなったので歩きやすい、けど出店であれこれ食べ歩きする楽しみが無くなりました。