こんにちは、いつも訪問いただきありがとうございます。
連戦連敗、もう二度と宝塚友の会での当選はやって来ないのか、なんて思うくらいの連敗沼にはまり込んでしまってます。
こんな悲惨な結果はあるんかいな。
その一方で何やら某ファミマの貸切公演、凄いことになっていたようでX(旧Twitter)でトレンドに上がっていました。
🔼左 : あっ、これか 貴重な土曜日の公演、これがファミマの貸切公演。
転売対策はバッチリやられていたと聞いていますが、せっかく当選したのに行かない、ってねぇ。
私は奥さんの同伴で宝くじ貸切公演(花組)に行ったことあるけどチケットは予め配送されずに当選券みたいなのを送られてきて当日チケット袋を引く、はいはい、今ではなくなったサヨナラショー付き当日立ち見券みたいな感じ。(これはこれで懐かしいな)
チケット袋を引く前にすごい厳しい入国審査()みたいなチェックがあったよ〜。
ファミマの当選者へはチケットが予め送られていたんか、どうか知らんけど予め送付されていたらそれはこんな事態が起きる可能性はあるかも知れんね。(ま、しかしそれはそれで転売されなかったのは良かったかも知れない 複雑やけど)
某化粧品メーカーの貸切なんてみっちゃんの退団公演で転売されていたからね。無料招待券をよくもまあ何万円もの値段で売るよなぁってこれはこれである意味感心したよなぁ(図太さにね)
当日チケットを交換する方法だったら座席を埋める手段はあったような気がするけど、なんか虚しい感じ。
この時期(例の渦中がまだ収まっていない中)に企業貸切公演するファミマの心意気には頭が下がる。 これからコンビニはファミマを中心に使うかな(この抽選にはハズれたけど)
🔼右 : これはもう見慣れたひかりRail☆。の宝塚「カモ」の会員沼の証拠です。
「アルカンシェル」があまりに良かったので普段はほとんど参戦しない友の会先着に挑戦したけどやっぱり場慣れしてない身にとってはあかんね、まったく入れず、やっと15分くらいで入れたものの焼け野原
状態でした。
さて、気を取り直して(ヅカチケットに恵まれんかったらこれがあるぜよ)、乗り鉄を敢行します。
3月16日に北陸新幹線金沢ー敦賀(福井県)延伸に伴い、関西・中京圏からは①特急料金値上がり、②乗り換えの面倒が生じる金沢方面への鉄路ですが、大阪から金沢まで毎時1-2本運転されている特急「サンダーバード」号が敦賀駅止まりになるので惜別乗車をやってきます。
JR西日本おでかけネットで指定状況を見たらけっこう混雑しているもののまだ空席があったので予約しました。
チケットレス特急券で安上がりになります。
旅程は日帰り、大阪→金沢→福井→大阪、特急サンダーバードと特急しらさぎ号に乗車します。
湖西線ー北陸本線金沢までの681系乗車は最後になるのでまだ乗ったことがないグリーン車にしました。
新幹線が開通するのは嬉しいことやけど、在来線がどんどん3セク化され、特急列車が走らないローカル線化されるのはホントに寂しいものです。
そして新幹線延伸前の超お得きっぷ、これも使います。
北陸おでかけtabiwaパス、JR西日本(含む3セク)の敦賀→直江津間が乗り放題で980円。
特急券を買えば乗れる優れものですのでこれを敦賀ー金沢間で利用します。
かなり経済的に乗れるのはホントに嬉しいです。
節約出来た分、金沢では中田屋さんのきんつばと不室屋さんのモナカ風の味噌汁(これ、ホントに絶品)を買ってこよう。
福井は初めて下車する駅、名物ソースカツ丼を食べてきます。
3月16日のJRダイヤ改正の時刻表が2月24日に発売されました。
早速買ってきました。 幼稚園児のころからの愛読書なんで買わないわけにはいかない。
今回はJTB版ですがポケット時刻表の方はJR版を買います。
北陸新幹線延伸部分が時刻表にもちろん出ています。
一方で大阪から北陸(金沢)へ向かう特急サンダーバードは敦賀までの運転になってまるでシャトル便みたいな格下げっぽい印象です。
長大路線の一つだった北陸本線も米原ー敦賀間の短絡線みたいな感じになってしまいました。
ま、このダイヤ改正の時刻表で雪組全ツ・新潟公演の旅程をしっかり考えることにしよ。