こんばんは、いつも訪問いただきありがとうございます。
今日の話題は「鉄分100%」となります。
鉄道旅行の楽しみは車窓、車内での飲食などが代表的でしょう。
車内での飲食は駅弁、スナック、コーヒー、アルコール・・・いろいろとあるけどそれらを買い求める一つの手段が車内販売。
ワゴンにあれこれ積んできて座席で買い求める、これって優等列車に乗っているなぁってしみじみ感じることなんですけど、
残念ながら10月31日をもって東海道新幹線・のぞみ号の車内販売が中止になってしまいました。
有名すぎるスゴイカタイアイスも買えなくなってしまいました。
確かに最近では駅ナカなどで駅弁、飲み物などを買って乗車する機会が多くなって車内販売の売れ行きは今ひとつになったこと、また将来の人員不足への杞憂などの理由からとり止めになってしまうのはやっぱり時代の流れなんでしょう。
以前に乗車した時の懐かしい車内販売で買った物、(と言ってもアルコールは飲まないのでアイス、コーヒーなんだけど)
東京からの帰路ではほぼ車内販売を利用してました。
コーヒーとスゴイカタイアイスのセットで買うことがほとんどでだいたい新横浜を出て小田原に近くなったところでワゴンサービスがやってきて買います。
ただアイスはホントに固くてカチンコチン、コーヒーを飲みながら待ちます。
熱海駅を通過、三島駅に近づいてくる頃にようやくアイスが食べれるようになる、何ともこの時間の流れと旅情はたまらなく好きでしたね。
以前、現役の会社員生活をしていた頃は帰りに新幹線に乗ってホッと一息、コーヒーをワゴンサービスで買うのが楽しみでした。
また同行したアルコール好きはビールを買ってプシュっとやってましたね。
今年の7月にJR東海車両の新幹線のチャイムが「Ambicious Japan」から「会いにいこう
」に替わった時はそこらへんの鉄道系ユーチューバーが我先にと動画をアップしていましたが車内販売中止についてはほとんど無く、TVニュース映像ばかりでした。
車内販売って鉄道ファンにとっては非常に大切、重要なアイテムなんやけどなぁ。
昔は当たり前だった特急列車の食堂車も無くなってしまい、東海道新幹線の車内販売も無くなってしまい、と列車旅の供食サービスがどんどんスポイルされるのは特急列車に乗って食の楽しみを、という人間には寂しい限りです。
山陽新幹線ののぞみ号の車内販売はまだ継続されるらしいのと、東海道新幹線・のぞみ号のグリーン車ではモバイルオーダーが使える、ということでわずかながらもサービスはまだ受けれるのがせめてもの救いでしょうね。