演劇チケットもやもやもやもや新幹線ダッシュハートハートのバルーン義理チョコナイフとフォークスプーンフォーク

 

 いつも訪問いただきありがとうございます。

 

 いやぁ、結局のところ、ものすごい激震&暴風雨が宝塚歌劇を襲っています。

今日は朝早くから九州乗り鉄旅をやっていて、10時きっかりにメールが届きました。

 柚香光コンサート「Be Shining」の神戸公演2次発表の結果でした。

予想通り、かすりもせず、我が家は全部撃沈でした。 もう生では見れないなぁ、ってLineでやりとりしていてそれならタカスペに幸運が向いてくるぞ、なんて意気揚々と先行抽選を入れました。(お一人様1枚、1公演限りってどんだけ高飛車なガーンって笑ってしまいました)

ところが・・・ですね、激震&暴風通知が届きました。

 宙組大劇場公演全部中止、雪組大劇場公演も前半戦が中止、そして何とびっくりマークタカスペも中止、こんなの前代未聞でしょう。

一気に溜まっていたマグマが吹き出た、そんなイメージですかねぇ。

 でもね、こんなの再開するにはすごいタイミングが必要だし、もちろんその説明もやねぇ、ジャニーズ激震に次ぐ第二弾ってことかな。

小出しに休演情報を出すのでは無く、いっそのこともう半年くらいは内部事情の整理、整頓、そして新生宝塚歌劇というような感じに割り切った方が分かりやすいような気がする。

 

 今、やっている公演(東宝=月組、バウ=星、博多座=星)もこのまま出来るんか!?みたいな気も無きにしも非ず。

昨日、博多座で「ミーマイ」観たけど今の重苦しい雰囲気を打破してくれるような活気ある公演だとは感じたし、良かった、と思う、ただねぇ、やっぱり観ている中では何か引っかかるんよなぁ=引っかかるというか→うまく表現できない=。

 ただね、これって博多座でやっているからまだいろんなことが吹っ飛ぶような活気を感じれるけどはてさて、本拠地宝塚大劇場だったらどうなんだろうな、って気がしてならない。

おそらくご贔屓さんが退団した後で大劇場に行ったら残像が強く残っているというような。

大劇場って聖地でありやっぱりそういう意味では特別な場所なんだよねぇ。

 

 ま、これで何回チケットが飛んでいったとかは言いません、もう決まった以上どうもがいても消え去ったチケットが戻ってこないからね。

 そしていつまでも気長に待ってます、なんていうことも言いません。(そんなに私も脳内お花畑ファンじゃないので)

 

 明日、無事に博多座公演見れたら当分はヅカ活とはサヨナラ、なんだろうなってことを噛みしめて星組(プラス・マイティ)を見届けたいと思っています。

 

 さて今日は日本最長昼行特急列車である「にちりんシーガイア」号に始発・博多駅から宮崎まで乗車してきました。

5時間半超えの長距離区間でした。

 

🔼 日本最長昼行特急列車「にちりんシーガイア5号」

旧つばめで使用された787系電車です。

 

 

 

 宮崎で1時間ほどの待ち合わせで鹿児島中央行の特急「きりしま」号に乗りました。

日豊本線はこれで全線踏破しました、っていうか西鹿児島(当時=現・鹿児島中央)→小倉の日豊本線上りは今から30年以上前に踏破しているので今回は下りを踏破したことになります。

 鹿児島が近づいてくると桜島が姿を見せ、ああ、鹿児島へやってきたな、っていう実感が湧いてきますね。

 

 途中大雨に見舞われましたが鹿児島が近づくにつれ天気回復。

桜島が姿を見せてくれました。

 

 

 鹿児島では黒豚とむじゃきの白クマをしっかりいただきました。

 

 

 黒豚トンカツのお店、黒カツ亭さんにて。

 

 鹿児島へ来たらやっぱりこれを食べないわけにはいかない、むじゃきの白クマ(ベビーサイズ)

 

 明日は博多へ、ちょっとひねり技を使います。