![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
GW明けからコロナ感染症対策がずいぶん変わるようです。
今でも電車、地下鉄でもマスク無しも多く見るので、やっと長きに渡ったコロナ禍もずいぶん落ち着いたのかなぁと感じます。
しかしこんなの↓が届きました。
えっ、またかいなぁ、って感じです。
コロナワクチンの接種についての案内がやってきました。
今まで律儀に接種を受けること5回、このお陰でコロナに罹患することもなく良かったと思いますが、またもや6回目
とは驚きです。
1回目から3回目までは発熱してかなり酷い目にあいましたが4回目は軽く発熱(37.0℃くらいで解熱剤を飲んですぐに治まった)、5回目はまったく副作用症状なし、という状態。
まあ、今までワクチンのお陰だったことを考えるとやっぱり6回目も接種した方がいいのでしょうね。
こういう中、宝塚歌劇HPで喜ばしいお知らせが飛び込んで来ました。
・客席を含む改札内において、開演前・幕間休憩でのご飲食が可能となります。
・宝塚大劇場改札内「ラウンジ」ならびに東京宝塚劇場2F「ラウンジ」の営業を再開いたします。
・宝塚大劇場レストラン「フェリエ」「くすのき」「フルール」での座席の間引きを終了します。
・オペラグラスの貸出(有料)、ブランケットの貸出を再開いたします。
ホントに喜ばしい話です。
やっとこさ、以前の《普通の》劇場が戻ってくるってことですね。
ただここで私的には???ってことも感じるのが本音なんですよ。
座席で飲食可能はホントに助かります、今まではランチタイムはテラスに出ないと食事出来なかった、幕が下りた瞬間、速効で改札を出ないとテラス席が満杯になってしまうことがしばしばでした。
そんなことをせずに座席で食べれるのはいい、諸手を挙げて歓迎したいところ。
以前はそれが当たり前だったから何も気にしなかったけど、コロナ禍対策に慣れてしまっているのでそれが当たり前として受け入れられるか、ちょっと不安です。 マスク着用も個人にお任せします、ってことも気になるところです。
「フルール」での席取り合戦はホントにすさまじいものがあって今でこそ座席の間引きがあっても4人テーブルを1人で占領する人も数多く見られしかもすごい長居されるのでねぇ、13時公演なんか11時には既に「フルール」は満席で食事も出来ない状態ですからねぇ。
ま、私はお一人観劇の時は梅田で必ず昼ご飯を食べて行くようにしています。
改札内ラウンジが再開されるのは嬉しいねぇ。 公演デザートも満杯の「フルール」で食べれなくてもラウンジでいただけるチャンスがあるのはいいことです。
さあ、こういう規制が解かれるのはいいことですが、
① 例の「公演ドリンク」は再開されるの?
→ 確かにお値段的にはかなり高いなぁ、とは思っていたけど劇場へ行って公演ドリンクは楽しみの一つでした。
最初はアルコールドリンクだけだったのが願いが通じたのかノンアルも販売されるようになってホントに嬉しかった。
② そしてそしてやっぱり一番気になるのが「舞台降り」
雪組公演の「Jewel de Paris」は公演途中からだからちょっと具現性には無理っぽいかもしれないけど、星組「1789」からは是非とも実現して欲しいですねぇ。 月組公演でもこの演出があったからね。
でもハードルはマスクか? マスク着用は個人の判断となっているからやっぱり舞台降りは難しいかも知れない。
・・・ということで劇場内はマスク着用→舞台降り演出やるよーーってのはいかが?
何もかもコロナ感染症法が緩和されるんやからほぼ以前に戻るということにしてもらいたいです。
演出上、マスクは着用してね、ということであれば喜んで受け入れさせていただきます。
(個人的にはマスク着用は基本としているので別に気にならないのですけど)
さてGW真っ只中、駅や空港、高速道路などはどこもすごい混雑らしいですが、GW恒例の百貨店での北海道物産展に行ってきました。
予想したほど混雑はしていませんでした。
ソフトクリーム3種の食べ比べセット。
見た目以上のボリュームがあって家内とシェアしてもよかったくらい。
結局北海道物産展に行っても北菓楼、マルセイバターサンド、ルタオは買ってしまいますね。
そしてやっぱりこれ。 森駅のいかめし、かなりのボリュームでした。
この他、あれこれついつい買いすぎてしまいますね、まあこれが北海道物産展の戦略なんだろうけど。
海鮮丼のイートインもありましたが、いやはやイートインで食べるようなお値段ではなかったです。
これだけ払うなら寿司屋へいってお好みを握って貰う方が安い、そんな設定でした。



