![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日10月14日は鉄道の日、で日本で初めて鉄道が開通して150年目の記念すべき日です。
私の鉄歴は50数年、もうかなりの年季が入っていますね〜。
鉄道に乗って出かけたい場所は?
→ もう数えきれないくらいいっぱいあります。
11月から12月にかけて、そして来年1月には宝塚歌劇の遠征を兼ねて乗り鉄旅をすることになっています。
四国で今まで足を踏み入れたことのない高知県に初めて鉄道で最速のディーゼル特急車といわれる2700系「南風」で踏み入れます、花組公演(名古屋)では在来線のディーゼル特急「ひだ」に乗車、キハ85系の従来型と岐阜から名古屋まで最新鋭のHC85系にも乗る予定。
さらに福岡遠征では西九州新幹線「かもめ」と観光列車「36ぷらす3」にも乗りますよ〜。
1月はヅカ公演は未定ながら大相撲観戦を兼ねて金沢経由で北陸新幹線に乗車する計画を立てています。
鉄道って飛行機でサッと行く方法、船でのんびり行く方法、また夜行バスで時間を節約して効率的に移動する、などの方法よりも個人的には窓の景色を眺めて移動するそのものの雰囲気が好きなんです。 鉄道は車両もさまざまなタイプがあるのであれこれ時刻表や鉄道雑誌を見ながらどれに乗ろうか?なんてことを考えるのも好みの一つです。
↓はJR東日本政策の鉄道開業150年の記念映像。
なつかしい車両や最新の車両、そして未来の車両などがコンパクトにまとめられていて見応え十分です。
そして今日の朝日新聞にはこんな特集が掲載されていました。
名作ゆかりの駅、この中で最も訪れたいのは亀高駅。 松本清張の名作「砂の器」に出てくる舞台となる山陰地方の山深い村です。
JRは過疎路線を廃止するような動きもあるので早い目に行っておかないと。
さて花組全国ツアーの悩みですが・・・。
いやぁ、あの売り切れ続出のグッズ(ミニ王冠)ではありません。
しかし本公演ではグッズを使わずに全ツーで使うってどういうことなんだろう?
振り付けがかなり難度が高いようですが私には関係ございません、っていうかいい歳したオッサンがグッズで振り付けなんてちょっとねぇ、って思いますね。 せいぜいおっさんで買える(使える)のはネオンライトぐらいか? 以前デコしたワイングラスを借りて目の前に舞台降りでやってくるゆきちゃんに乾杯してもらおうと持っていきましたが同行した会社のヅカファン女子にやってもらいました。
私の悩みは公演当日の名古屋泊をどうしようかと。翌朝の紀勢本線特急「南紀」から新宮駅で新大阪行きの特急「くろしお」に乗って紀伊半島をくるっと回ろうかと悩み中。
気になっていることは11月ー12月は星組公演に月組遠征が立て続けにあるしなぁと金策と仕事の両方で悩み続けています。
まあ名古屋はホテルはいっぱいあるし、旅行支援も使えるしともう少し悩んでみましょう。
今日は全国のお年寄りが楽しみにしている年金の支給日です。
朝に郵便局へ行って通帳記入をしに行ったらふと婦警さんが近寄ってきてこんなもんを渡されました。
振り込め詐欺に気をつけて、というクリアファイルとステッカーが手渡されました。
確かにゆうちょATM前とか銀行ATM前でやるのが一番効果的だろうなと理解はできるのですが、傍目から見てやっぱりひかりRailも詐欺に遭うお年寄りとみられたのがなんだか悔しい。
このクリアファイル、ちょうどチケットホルダーにピッタリなサイズ、いやいやマスクケースだなぁ。




