![]()
![]()
今日は秋分の日、7月に他界した母のお彼岸であるわけで好物だったお供物をしました。
秋の風物詩で真っ先に思い浮かぶのは?
今年は生で見に行くことができませんでしたが、9月と言えばやっぱり泉州岸和田のだんじり祭りです。
勇壮なだんじりが走り回る姿はいつ見ても感動します。
そしてだんじり祭りと言えば、マクドナルドの月見バーガーを食べて南海電車に乗って岸和田へ、というのが毎年のルーティン。
だんじり祭りには行けなかったけどしっかりマクドの月見バーガーは食べました。
そしてまあこれも「秋の風物詩」とでも言いますか、宝塚カレンダーの発売日や概要についての発表もある時期です。
何月に誰が掲載されるか? などであれこれ翌年のスターさんたちの動きを予測することも出来そうな感じですが個人的にはこのような人事情報にはほとんど興味がなく、トップ娘さんたちが誰と何月に(表紙か?)が一番気を引かれるところです。
台風がまたも来ていますがずいぶん涼しくなって秋のお彼岸になるとぐっと秋の色が濃くなってきますね。
昨夜は月組「グレートギャツビー」の新人公演のライブ配信を拝聴しました。
本公演はもちろんだけど新人公演でのこの作品の輝きは全く衰えていません。
とかく救いようのない物語だけどなんか見終わった後にジーンとくる感動はグレートギャツビーの魅力なんでしょう。
主演の彩海せら(あみくん)が本当にかっこいい、鼻筋が通ってすごい男前。
いやぁ、あみくんは将来、間違いなくまだまだ上へ上り詰めていく、そのようなオーラをいっぱい放っていました。
歌唱力もすごいし今後の活躍を楽しみにしています。
裏切り「デイジー」役はきよら羽龍(おはねちゃん)、キリッとした美人さんですしおはねちゃんの歌唱力もすごい、何だか次から次へと歌姫が出てきて娘役ファンとしてはこれからもすごく楽しみです。
そして一番この物語の悲劇を背負っている人物といえばジョージ・ウイルソン役でしょうが本役では光月るうさんが熱演していましたが新公では真弘蓮くん、いやぁ本役にも負けない迫力があって素晴らしかったし、ジョーダンベイカー役の蘭世恵翔くんも本役・みちるちゃんの雰囲気そのままで、もう見どころいっぱいの新人公演でした。
10月に久しぶりに東宝劇場で本公演を見れるのが本当に楽しみ、名曲「朝日の昇る前に」をしっとりとした気分で聴けるのも楽しみです。
さて今日(9月23日)は日本一短い新幹線「西九州新幹線」が開業の日を迎えました。
いつも拝読させていただいているブロガーさんの記事にも書かれていたように計画時には本当に開通できるん?というのが正直な気持ちでした。
何はともあれ新幹線が開業して沿線もずっと活気付くと思います。
(今回は武雄温泉駅からのリレー方式の部分開業なので早く新鳥栖からフル開業できればいいのに、と思っています)
開通日の一番列車は当然ことながら鉄道ファンで満席だったようです。
新幹線が開通すると在来線には寂しい風が吹きまくるのが常ですが、今回も従来なら30分間隔で特急かもめが走っていた長崎本線は超ローカル線になるとのこと。 こういう現象は仕方ないことかもしれませんが。
愛称名「かもめ」は個人的にもすごく愛着のある特急で幼稚園児のころに初めて九州へ旅行した時に大阪駅から別府駅まで乗せてもらったのが特急かもめでした。朝8時くらいに大阪駅から乗車して別府に着いたのは夜、その間、広島あたりで食堂車へ連れて行ってもらいました。 また父親が時刻表を取り出して今、この辺りを走っている、と地図と列車の時刻表を示しながら説明してくれました。
これがきっかけで鉄道ファン、時刻表が愛読書になりひいては地理大好き人間になったという懐かしい思い出です。
さて西九州新幹線には一刻も早く乗車してみたいけど、それは月組「ブラックジャック」福岡公演の観劇と合わせて、までお預けです。
そして次に新幹線開業は金沢駅から福井県・敦賀駅までの北陸新幹線延伸ですね。こちらも楽しみです。
延伸の前に大阪ー金沢を結ぶ特急サンダーバードには乗っておかないと。


