![]()
ついこないだまで肌寒くて夜は暖房が必要なくらいでしたが、一気に最高気温が25℃を超え夏日になりました。
こんなに急激な気温の変化になかなかついていけないですが、昨日などは半袖で十分くらいですね。
自粛モードのGWですが、こんな過ごし方も悪くない、そんな感じですね。
テレワーク演奏が大はやりでいろんな方がいろんな演奏をYouTubeとかで公開されているので退屈しませんね。
今日は「不要不急」ではなく、母親の施設まで行ってきました。
もちろん施設内へは入れません、必要書類を送って下さいと連絡がきたので郵送しようかと思っていましたが、まあいいか、みたいな軽い気持ちで往復4Kmのウォーキングを兼ねて行きました。
結構アップダウンがあるコースですが敢えて近道を選ばずに・・・、最近の毎日の日課がウォーキング、平均5kmくらいを歩いていますが、今日は施設の往復があったので6kmに達してしまいました。
歩くとお腹の調子が良くてたまたま買ってきて貰ったこれを、ちょっと早いですがいただきました。
端午の節句にはちょいと早いですが、ちまきと柏餅のセットです。
タイムサービスで買ったそうで、20%引きのシールがついていました。
STAY AT HOME in GWの過ごし方ですが、
① Amazonで東野圭吾氏の文庫本を3冊注文しました。
まだ届いていませんが手元にあると一気に読み、な感じになるでしょうね。
② ヅカBD三昧
・・・と言っても2013年からの「THEME SONGS」を時間が有るときに見ています。
ホント、懐かしいですね。
そして雪組・音月桂さんの退団公演「仁」はTVで「仁」の総集編を放送されているのでなんか無性に見たくなって。
あとは宙組「王家に捧ぐ歌」と月組「1789-バスティーユの恋人達-」は絶対に見ないとね。
③ TVはいろいろと。
やはりSTAY AT HOMEのもっとも基本はTVです。
「ノーサイドゲーム」「仁」の総集編、そして「相棒シリーズ」は退屈しません。
さらには先日放送された「塔の上のラプンツェル」を初めて見ました。
いやぁ、良かったぜ、感動した![]()
閉じ込められたラプンツェルが外の世界へ・・・なんて何か今の世の中を写しているような感じでした。 主題歌がタカラヅカでも娘役さんの定番の楽曲、これを聴きながらヅカの舞台を想像したりするのも楽しいモノですね。
そしてこれも見逃せない「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」はテレビ東京やBSテレ東で新作から昔の作品まで頻繁に放送されています。
今はレギュラーが2代目になって(作家・羽田圭介さんと俳優の田中要次さん)シリーズが「Z」になりましたがバス旅は初代のレギュラー太川陽介さんと漫画家・蛭子能収さんのコンビが最高だったなぁ。
ネットで調べるのは禁止ということでホントにこういうコースを3泊4日で攻略できるんか?みたいな感じですけどね。
意外と都会部が難しい、鉄道がJR、私鉄が走っているから路線バスって走っていても近距離ばかりだから都会から抜け出すのは苦労するみたいですね。
大阪から紀伊半島の潮岬を経由して伊勢まで行くコースがホントに難関だったようで今までの中で一番面白かったですね。
なんで奈良・五条から日本最長の路線バスに乗って紀伊半島を縦断して新宮まで行かなかったんだろうと思いますが、まさか大阪から潮岬へ行くのに奈良を経由して、というのは考えつかないでしょうね。
あと簡単だろうって思っていた大阪から金沢へ行くコースも難関でしたね。とにかく滋賀県が路線バスがホントに乏しい。
旅行好きな身からするとこういう旅番組は大好きです。

