演劇 チケット ?? ?? 音符 ハート 流れ星 ふんわりリボン 晴れ 乙女のトキメキ 拍手

 

 ホントに寒いっ、寒すぎるっ、そして関東ではまた今週も大雪が降るかも知れないなんていう予想ですが、今年の冬の寒さはちょっと異常なくらいかも知れません。

遠征行があるので雪とかの交通の影響がなければいいのだけどな。

 

 もう先週末のことですが、朝日新聞夕刊の月末金曜日はお楽しみの『月刊タカラヅカ』の記事です。

 

     

 

 まあ言わずもがな、特集は花組「ポーの一族」、今月この話題を掲載しなくて他に何がある!?みたいな感じですね。

私が見てもうすでにほぼ1ヶ月が過ぎ、どんなんだったかの記憶もそろそろ遠のいていく中ではこういう特集でそうそう、そうだった、みたいな回顧録として役に立ちますね。

 それにして私がヅカを見始めて最難関なチケット、まぁ1回だけでも観れたら良しとせねばならないのかも知れませんが。

家内からお誘いをいただきましたが残念ながらその日は名古屋遠征ですので身体が2つあったらいいのになぁと。

結局、「エドガーはいた、明日海りおである」はたった1回きりになってしまいました。

 

 そしてもう一つの話題は何と云ってもちゃぴ(愛希れいか)の退団発表。

まあそろそろありかなぁ、いやいやまだもうちょっと・・なんていう思いが交錯していたのは確かですが、それよりも異例のバウホール主演、そして退団公演が「エリザベート」という驚きの方が圧倒的に大きいですね。

手足の長さを思いっきり発揮できるショーがあった方がいいのに、とも思いつつ、いえいえちゃぴシシィは是非見たい(聴きたい)ということもあるので、ちゃぴの華麗なダンスは次回大劇場作品「BADDY」でしかと目に焼き付けましょう。

 

 名古屋(中日劇場)遠征、これはとにかく安く旅費を上げたいってことであちこち金券ショップを巡りましたが、結局どの店も示し合わせたように同額でした、それにしても昨年2月の雪組遠征の時よりも安チケの価格がアップしたような気がしますね。

 

  

 

 往路: 近鉄急行乗り継ぎ、3時間20分の長旅用、株主優待券は近鉄全線どこまで乗車しても均一価格。

昨年は1,500円で買ったけど、今年は1,700円になっていました。 しかし大阪から名古屋まで1,700円で行けるのはやっぱり安い、経済的です。

 復路: さすがに往復とも急行だと疲れまくるので(昨年も帰路は特急に乗車しました)、今回は最初から特急券付安チケ(3,500円)を購入です。 アーバンライナー(名古屋→大阪難波)だと2時間10分くらいなので1,800円の差は1時間の時間をお買い上げ、みたいなモンです。

 

 名古屋グルメはうーーん、時間が中途半端過ぎるので、中日劇場近くの喫茶店(コンパルかベラ珈琲)で名古屋モーニング、昼は近鉄名古屋駅で天むすを買って幕間に、そしてアーバンライナーに乗る前にきしめんか、いつまでもひつまぶしには縁が無さそうです。

 

 さて・・・、この週末は我が家の花担さんはまたしても花組ご観劇、今回は某団体の貸切公演だそうですが、どうやら1列目をゲットしたみたいでした。(2枚ゲット出来なかったのが残念でした)

 まあ1列目ともなるとみりおエドガーの青い目に吸い込まれそうな感覚になるようでして・・・、羨ましい限りです。

 

  

 

 1回しか観れない身には「Le CINQ」はバイブルのような感じでいやぁこういうのを買ってくるとついつい見入ってしまいますね。

 

 それはそうと・・その公演がまた何とも滑稽な感じだったそうで、○○貸切公演ってどうしても普通の公演とは全く違った匂いがします。

 週末の○○貸切、宝塚駅から大劇場までの花乃みち辺りは人もまばらだったそうで、一方で観客の皆さんはほとんどが観光バスでやってくるパターンでしかも圧倒的に女性(そりゃそうだろ)、中には『わしも連れてけ』然な男性がちらほら・・・。

いつもはごった返すQuatre Revesもガラガラ、Quatreのおねえさんによると貸切公演の時はこんなもん、とのこと。

もちろんカフェテリアもガラガラ・・・いやぁこれはすごい、こういうのを一度目の当たりにしたかったな。

 

 そして客席で開演5分前に皆さんが弁当を広げて食べ始める・・・=笑=、いやぁこれは吉本新喜劇と思っているのか観劇中の飲食OKと思っているのか、慌ててホタルのお姉さんが飲食は公演中ご遠慮下さいとアナウンスする始末。

せめて観光バスの車内で公演中の飲食禁止です、くらいは説明しておけって。

 更には家内も目を疑ったのが、幕間のトイレ、やはり圧倒的女性が多いので女性用は長蛇の列、一部の女性が男性トイレへ突撃したらしい。

 いやぁ私も以前、○○貸切公演で大劇場3階の男子トイレに妙齢の女性が数名、突撃してきたのをバッタリと鉢合わせしたことがあります。

 

 公演中の携帯着メロが鳴り響くことはなかったようですが。

観劇マナーってせめて最低限のことは(っていうか当たり前のこと)守って楽しい観劇にしたいですね。

 

 そして衝撃なことを耳にしましたが、私もたまに利用させて貰っている定価チケット譲渡サイト○けぴですが、ここに投稿する男性は敬遠されがちだそうです。

そう言えば、以前、何種類かのチケットをどうしても観に行けずに○けぴに投稿するもなかなかご縁がなく、家内に再投稿してもらったらあっと言う間に譲渡いただける方が見つかりました。

間違い無く男性は敬遠されてしまうようで、面倒ですが家内にお願いして投稿してもらったりしています。

(私の場合は2枚とも手放すことはほとんど無く、手放すのは1枚しか持っていないというパターンです、2枚持っているときは必ず誰かと一緒に観劇することとしています)

 

 このことがツイッターなどでも話題になっているようで・・・、いやぁこりゃアカンやろみたいな行為でしょうがそういうごく一部の男性の行為が引いては男性は敬遠しろ!みたいな風評被害を受けているかも知れないってホントに迷惑な話です。