目テレビ目
 昨日も少し触れたけど、うちの息子の試練第一弾・センター試験が終わった。
わたしは当然のことながらこういうセンター試験とかの経験は無く、とにかく一発勝負受験世代なので今の大学受験の方式っていうのが良く分からない。
 私立大にしても試験が複数回あったり、センター利用型とか得意科目優先制度とか・・・、国立大にしても前後期分かれていたり・・・とこれだけ複雑になると何かしらの「戦略」「戦術」というのが必要となってくるから、当然そういったデータ分析に詳しい「予備校」の存在が大きくクローズアップされるのだろう。高校も当然、そちらの方面に力を入れているだろうけどデータの数からすれば圧倒的な違いがあるからどうしても予備校のデータを信じる形になるのだろう、と思う。
 息子が話していたけど、例の最近導入された「英語リスニング」テスト用の機械であるけど音が小さくて聞こえにくかったと。ショック!
 毎年のようにこの問題が新聞、TVなどでも大きく報じられる。今回も再試験的なことに踏み切ったところもあったようだ。

 そもそも大学入試に「リスニング」が必要かどうか?という大きな疑問をわたし自身はもっているのだけど、このことはさておき問題のリスニング機械。何故、これほどまでに毎年毎年、問題が発生するのか不思議でならない。機械だから故障・不具合は何万分の一かは出てくるだろうけどそれにしてもその比率の高さは「文系」人間のわたしにとっても不思議だ。
 いっそのこと、今ならお値段もかなり安くなったi-Podを導入するのはいかがなのかなぁ、なんてMacファンのわたしはふと考えてしまった。
 それかず~っと昔に受験した教員採用試験のリスニングテストのように各受験会場にスピーカを通して問題文を流す、こういった超原始的なやり方の方が良いのかも。

 いずれにしてもセンターが終了、おそらく明日、オフィスに届いている新聞で問題が見れる。
数学とか物理・化学などは全くちんぷんかんぷんだけど例年通り、英語、地理、国語の3教科を家に持ち帰ってトライしてみよ。少なくても英語だけは息子が獲得した点数を下回るわけにはいかない(爆笑)がえらいプレッシャーだなぁ。

 落ち着かなかったこの週末だけど、今回はゴルフゴルフも封印して土日ともほぼテレビの前から動くことができなかった。
 こんな感じだった↓。
土曜日:ゴルフPGA中継→NHL・Dallas Starsの試合中継→NFL・Saints vs Cardinals→NFL・Colts vs Ravens
日曜日:ゴルフ中継→NBA・Mavsの試合中継→NFL・Cowboys vs Vikings→NFL・Chargers vs Jets
 これだけの「凄すぎる」プログラムが次から次へと生中継されるのだからたまりましぇ~ん、って感じ。
 せっかく今日は久しぶりのポカポカ天気晴れだったのでゴルフには最高の条件だ。しかも先週などはコースに配置された池がアイスリンクのように凍り付いている条件の中でラウンドしたのとは雲泥の違い。
しかし、やっぱりこれだけのプログラムがあれば、しかもご贔屓チームのChargersが登場となるとね。

 こういった状況だったので久しぶりの「厨房男子」週末完全試合を達成した。

  $American駐在日記  American駐在日記
  ↑左 : ちょいと手間(時間)をかけて作った黒豚ショウガ焼き。タレ(市販の焼き肉タレ2種類混合)にネギ・ショウガ・ニンニク(生とちょっと空炒めした)に黒豚を浸して冷蔵庫の中に3時間くらい寝かせた。(3時間ってちょうどNFLの1試合の時間)
  ↑右 : いつものカレー。今回はグリーンアスパラを多い目に放り込んだ。これも出来上がってから3時間くらい寝かせて食べる前にまた煮込んだ。余りは冷凍にして数日後くらいにカレーうどんに変身させる。

  American駐在日記  American駐在日記
  ↑左 : 市販の「Balila」生ラビオリ(スパイシービーフを包み込んだのと3種類のチーズを包み込んだのを組み合わせ)、これがなかなかどうして下手なイタリアン(もどき)の店で食べるより美味しい。日持ちしないので冷凍にしないといけないけどどうしても風味が落ちるような気がする。
  ↑右 : スーパーに並んでいてついつい買ってしまったパテ(何と!トリュフの細かいのが入っていてこれは美味しい)を使ったサラダ。ちょいと高めだったけどこのパテはなかなかいける!

 まあこういう感じの週末も悪くないか?、って。