

米国にやってきて『劇的

身体には良くない

理由は簡単



まことに偏見、思いっきり私的感情・感覚が入っているのは認めるけど、「ゲルマン系」の食事は、「甘い」「辛い」「塩辛い」がはっきりしていないと受け入れられないのでは?と思う。
ドイツ菓子にこの「私的偏見」が十二分に含まれている。X-Masのドイツの代表的なお菓子(シュトローデルだったかなぁ??→自信なし、興味無いから覚えていない)のクソ甘いといったらとんでもない甘さだ。もちろん普通にドイツで売られているケーキ類は全く口に出来ないくらい甘い

こんなにぼろくそに書くと大いなる批判を得るかもしれないが・・・

一方で日本では、アンリ・シャルパンティエ、ムッシュ・マキノ、ツマガリ・・・・・数えればキリがないほど、甘さ控えめで芸術的な感覚で作られた洋菓子が山のようにある。
またフランスはゲルマン系大嫌いっ!、ラテンのお国柄、美味しいモノばかり揃っていてケーキ類も素晴らしい芸術的なのが多かった。「モンブラン=仏国ではガトーマロンという名でモンブランは通用しない」は秋の代表的なお菓子でこれがケーキ屋さんに並ぶ頃にはそろそろX-Masも近し、美味しいジビエ料理も食べれる、生牡蠣も・・・と季節の風物詩的なモノだった。
「La Madelaine」のお菓子を初めて食べる機会があった。




画像では、フレンチレストランでデザートの前に供される「プティ・フール」のようだけど結構な大きさ・ボリュームあり。
この手のフルーツ系や、クリームチーズ系のはわたしの「お好み


外側の生地はなかなかさっくりと焼き上げてある、乗っかっているフルーツ類もちゃんとお作法通りの施しをしてある、問題は中のクリームだ、ウン、やっぱり甘い、ただ今まで(嫌々ながら)口にしたケーキのクリームとは雲泥の差、甘さが控えめだ。
「La Madelaine」というパリの名所を冠しているお店だけあって「ゲルマン・ゲルマン」した甘さではない、でもやっぱり「ツマガリ」や「ムッシュ・マキノ」のようなサッパリとした甘さじゃなく、どことなく「バタ臭い」甘さだけど十分私的には許容範囲だった

『噂』では例の絶賛できるパン屋さん「Mozart」のケーキは甘さ控えめだと聞く。
次に戴けるなら「Mozart」のケーキ
