3男・1才6ヶ月健診で引っかかる | 3兄弟不登校ママと希望の光を見つけましょ☆ 

3兄弟不登校ママと希望の光を見つけましょ☆ 

長男小2より不登校、次男小1より不登校、3男年少より不登校。
不安が強く、集団が苦手な3兄弟の成長記録を綴っていきます。

生後はおっぱいをよく飲み、よく寝て、問題なし。年子の長男・次男と少し年が離れており、私も高齢出産だったので、可愛くて可愛くて仕方がない。もう孫レベル。

 

身体は大きめ、運動発達も順調。3人目は色んな所に連れ回され、9ヶ月でプールデビューしたり、一人歩きも1才を超えてすぐ上手に行う。

私の年齢的には最後になる赤ちゃん時代の可愛さを存分に味わい、幸せだった。

 

子育ての不安や心配はない状態で迎えた、1才6ヶ月健診。3男はべったり私から離れず、身長を測るのに大暴れ、体重は私と一緒に量り、私の体重を引いて3男の重さを出した。

 

続いて発達状況のチェック(積み木・指差し・単語が言えるか)は一切しなく、私にしがみつく3男。歯科衛生士さんに寝かしつけの母乳をまだ飲んでいる事を批判的に言われ、なかなか辞められないんだよなぁ〜、と心の中で思いながらも、ハイハイと卒乳を受け入れた振りをする。

 

最後のDrとの問診で『言語と社会性の遅れが見られるので、半年後にまた来て下さい』と言われ、へっ!?そういうもんなの?と驚く。

家にいる分には活発によく動き回り、言葉はあんまり出てないけど、意思疎通には苦労していなかったし、何だか拍子抜け。

 

甘えん坊でとっても可愛い3男としか思っていなかった分、Drから『お母さん、もう少し子離れ・親離れにトライしてみましょう』と言われ、納得していなかったけど、ハイハイとまたアドバイスを受け入れた振りをする。

 

長男・次男は幼少時の健診で引っかかったことはなく、3男が初めて引っかかり、そんなに発達の遅れはあるかなぁ、と不思議に思う。

まぁ、半年後には成長しているだろう、とあまり気にすること無く、ただひたすら可愛い3男と今までの対応を変える事なくマイペースに過ごす。