
兜山の南側、一部分が赤色に染まった盤座がある。
その昔、夜な夜な出てきては村人を食べたそうだ。
この山に入った木こりは、だれも帰ってこなかった。山を荒らされると思った岩が喰っていたという。
ある時、腕に自信のある若い衆が、この岩と術くらべを挑んで仲良くなり、人喰い岩の嫌いなものを聞き出した。それは赤土だという。
それを聞き里の人たちは岩に赤土を詰めたことで、人を喰うことはなくなったという。
ご覧いただき有難うございます、スタッフの高見です

日本各地にはその景観から様々な言い伝えや伝説があり、今回冒頭でお話したものは、京都府 京丹後市 久美浜にある人喰い岩にまつわるお話です

さて、今年も入荷してまいりました

木下酒造さんより人喰い岩の生酒。昨年頂いた際に、「美味しかったなぁ」と記憶にも新しい一本です。
ブラインドでテイスティングをされた業界の方も吟醸酒と間違える人が何人もいたとか?!
吟醸香を思わすメロン香に、ほんのりスパイシーなニュアンスも感じ取れ、フレッシュながらもじんわりと旨みが広がります

オススメは冷酒か冷やですが、蔵元さんオススメのぬる燗も是非お試しいただきたいところです

日本一恐ろしい地酒?!蔵から見える岩にまつわる不気味な伝説に由来する商品名

木下酒造
玉川 人喰い岩 特別本醸造 生酒
■使用米:五百万石(甲山産)
■精米歩合:60%
■度数:16%
■容量: 720ml / 1800ml
■店頭販売価格: 【 720ml 】・・・¥1,320(税込) / 【 1800ml 】・・・¥2,640(税込)
【 蔵元コメント 】
地元の伝説を商品名の由来とする「人喰い岩」は、玉川の商品中唯一、甲山産米100%で仕込んだ酒です。
これを生で飲めるチャンスは年に一度、新酒が上がったときだけ。
通常バージョンのふくらみのある辛さに加え、胡椒やスパイスを思わせる風味がアクセントになって、飲み飽きすることがありません。
【本店 リカーランドひかみや】
〒669 - 3311
兵庫県丹波市柏原町母坪 345
TEL➡️0795-73-0968
FAX➡️0795-73-0252
営業時間➡️9:00〜20:00
.
.
【篠山店 葡萄屋晴治郎】
〒669-2325
兵庫県篠山市二階町40-1
TEL / FAX ➡️0795-06-4639
営業時間➡️10:00〜18:00
.
✅是非SNSのフォローもよろしくお願いします!
