ご覧いただき有難うございます、スタッフの高見です
前回のウイスキーメッセ訪問記からの引き続き更新となっております。
今回も日本の蒸溜所さんがメインとなっておりますので、気になるブースの所だけご覧いただければと思います

次に訪問したのは焼酎、ワインなどでも耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか?
本坊酒造さんが展開するマルスウイスキーです。
こちらは同行していた知人が訪問したいとの事で拝見しました。
こちらのブースでは駒ヶ岳2022 + 隣にある抹茶リキュールをいただきました。
画像中ほどにある駒ヶ岳2022 Editionはつい最近リリースされたもので、限定アイテムとは言え生産本数も60,000万本と年々増えてきており、設備増設の恩恵が出てきているのでしょうか
香味も6月頃発売されていたこちら↓

MARS The Y.A に通ずるような柑橘のような香りとウッディネス。
アルコール度数50%ではあるものの、そこまでアルコール辛くなく余韻にほんのりとした苦みを感じました。
現状国産ウイスキーの人気処はまだまだ入手が難しい状況がどこのメーカーでも続いており、その中でこういった形で少しずつボトリング本数が増えてきているのは有難い事ですね。

お次に訪問したのは鹿児島県にある嘉之助蒸溜所さんです。
こちらも元々焼酎造りをされていた所で、「メローコヅル」を作られている小正醸造さんが所有する蒸溜所です。

今回出品されていたアイテムは製品化されたものではなく、嘉之助蒸溜所さんの構成原酒(モルト+グレーン)シリーズとニューポットというラインナップ。
こちらで頂いたのはニューポットとシェリー樽の2アイテムです。
今回人生で初のニューポットを頂く事になったのですが、やはりこの段階から非常にパワフル。
その後に頂いたシェリー樽も言わずもがな力強く鹿児島という環境からなのか樽もしっかり乗っている印象です
しかしここまで訪問してきたブースの中で一番違うと感じたのは、大器晩成型なのかなぁという印象も受けました。
味わいの中核にある部分がまだぎゅっと凝縮されているような感覚で、まだまだ開きそうな感じとでもいうのでしょうか
現在でも注目度は高く、あの大手ディアジオも出資をしたことで話題にもなりましたよね。そんな人気の蒸溜所さんですが、今後の年数表記物なんか出た時が非常に楽しみです

今回私的一番のダークホースであり、気になっていた新潟の新興蒸溜所、亀田蒸溜所さんです
元々は「ハンコ」の事業をやられていた所との事で、昨今の事務作業等の脱ハンコの動きを受けて、新事業として動き出したのがなんとウイスキー。
製品としての販売は2024年の予定ですので、現在発売されているのはニューボーンのみです。
今回こちらで試飲させていただいたのは
・ニューボーン2種(ピーテッド、ノンピート)
・ニューボーン バーボン&スパニッシュオーク EVENT LIMITED(約一年半熟成)
の4種類。

4種はイベントで販売もしていたのですが、本当になんで買って帰らなかったのだろうと時間が経てば経つ程後悔しています
バーボンの方は驚く程口当たりも滑らかで樽がとても綺麗に乗っていました。
ピーテッドタイプは嫌味のない香ばしいピート感と、こちらも雑味はあまり感じずどちらも美味しかったです。
今後の展開が非常に楽しみです
現在HP上では売り切れになっている新潟産の大麦を使ったニューボーンもあるようで、こちらは個人でも購入してみようかと思います。
といった具合で本日も3箇所分の更新で一度一区切りとさせていただきます
次で恐らくまとまるかとは思いますので、残りも気になる部分だけご覧ください
〒669 - 3311
兵庫県丹波市柏原町母坪 345
TEL➡️0795-73-0968
FAX➡️0795-73-0252
営業時間➡️9:00〜20:00
.
.
〒669-2325
兵庫県篠山市二階町40-1
TEL / FAX ➡️0795-06-4639
営業時間➡️10:00〜18:00
.
✅是非SNSのフォローもよろしくお願いします!
オンラインショップはこちらをご利用ください

前回のウイスキーメッセ訪問記からの引き続き更新となっております。
今回も日本の蒸溜所さんがメインとなっておりますので、気になるブースの所だけご覧いただければと思います

長野県 / 鹿児島県 本坊酒造 マルスウイスキー

次に訪問したのは焼酎、ワインなどでも耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか?
本坊酒造さんが展開するマルスウイスキーです。
こちらは同行していた知人が訪問したいとの事で拝見しました。
こちらのブースでは駒ヶ岳2022 + 隣にある抹茶リキュールをいただきました。
画像中ほどにある駒ヶ岳2022 Editionはつい最近リリースされたもので、限定アイテムとは言え生産本数も60,000万本と年々増えてきており、設備増設の恩恵が出てきているのでしょうか

香味も6月頃発売されていたこちら↓

MARS The Y.A に通ずるような柑橘のような香りとウッディネス。
アルコール度数50%ではあるものの、そこまでアルコール辛くなく余韻にほんのりとした苦みを感じました。
現状国産ウイスキーの人気処はまだまだ入手が難しい状況がどこのメーカーでも続いており、その中でこういった形で少しずつボトリング本数が増えてきているのは有難い事ですね。
鹿児島県 嘉之助蒸溜所

お次に訪問したのは鹿児島県にある嘉之助蒸溜所さんです。
こちらも元々焼酎造りをされていた所で、「メローコヅル」を作られている小正醸造さんが所有する蒸溜所です。

今回出品されていたアイテムは製品化されたものではなく、嘉之助蒸溜所さんの構成原酒(モルト+グレーン)シリーズとニューポットというラインナップ。
こちらで頂いたのはニューポットとシェリー樽の2アイテムです。
今回人生で初のニューポットを頂く事になったのですが、やはりこの段階から非常にパワフル。
その後に頂いたシェリー樽も言わずもがな力強く鹿児島という環境からなのか樽もしっかり乗っている印象です

しかしここまで訪問してきたブースの中で一番違うと感じたのは、大器晩成型なのかなぁという印象も受けました。
味わいの中核にある部分がまだぎゅっと凝縮されているような感覚で、まだまだ開きそうな感じとでもいうのでしょうか

現在でも注目度は高く、あの大手ディアジオも出資をしたことで話題にもなりましたよね。そんな人気の蒸溜所さんですが、今後の年数表記物なんか出た時が非常に楽しみです

新潟県 亀田蒸溜所

今回私的一番のダークホースであり、気になっていた新潟の新興蒸溜所、亀田蒸溜所さんです

元々は「ハンコ」の事業をやられていた所との事で、昨今の事務作業等の脱ハンコの動きを受けて、新事業として動き出したのがなんとウイスキー。
製品としての販売は2024年の予定ですので、現在発売されているのはニューボーンのみです。
今回こちらで試飲させていただいたのは
・ニューボーン2種(ピーテッド、ノンピート)
・ニューボーン バーボン&スパニッシュオーク EVENT LIMITED(約一年半熟成)
の4種類。

4種はイベントで販売もしていたのですが、本当になんで買って帰らなかったのだろうと時間が経てば経つ程後悔しています

バーボンの方は驚く程口当たりも滑らかで樽がとても綺麗に乗っていました。
ピーテッドタイプは嫌味のない香ばしいピート感と、こちらも雑味はあまり感じずどちらも美味しかったです。
今後の展開が非常に楽しみです

現在HP上では売り切れになっている新潟産の大麦を使ったニューボーンもあるようで、こちらは個人でも購入してみようかと思います。
といった具合で本日も3箇所分の更新で一度一区切りとさせていただきます

次で恐らくまとまるかとは思いますので、残りも気になる部分だけご覧ください

【本店 リカーランドひかみや】
〒669 - 3311
兵庫県丹波市柏原町母坪 345
TEL➡️0795-73-0968
FAX➡️0795-73-0252
営業時間➡️9:00〜20:00
.
.
【篠山店 葡萄屋晴治郎】
〒669-2325
兵庫県篠山市二階町40-1
TEL / FAX ➡️0795-06-4639
営業時間➡️10:00〜18:00
.
✅是非SNSのフォローもよろしくお願いします!
