\2028年組の中学受験を応援します
/
#中学受験2028
皆さま、今日も1日お疲れさまです。
日能研、第3回 全国公開模試。
昨日は、長子が3回目となる全国公開模試に挑戦してきました
前回と前々回の出題傾向や反省を踏まえて、栄冠の復習を中心に対策を行いました
公開模試でTM基準を一発突破してくれれば、肩がとても軽くなるのですが、まずは難関特訓の基準を目指してがんばってほしいところです
入塾してからカエルバッジをもらえる機会がなくなり、モチベーションが下がっているようで
公開模試受けても、カエルバッジくれないもんな〜…
とかボヤいています
どうやら、次子が全国テストでバッジをもらってくるのが羨ましいと見えます
栄光ゼミナール、公立中高一貫スタートテスト返却面談。
長子が模試にチャレンジしている間の時間を利用して、わたしはEの公立中高一貫スタートテストの返却面談に行ってきました
👇️公立中高一貫校スタートテストについてはこちら
難問奇問の類はないのですが、いつもの模試と傾向か異なるせいか、2科目(という言い方が正しいのかわかりませんが)ともミスを頻発していました
他塾に通っていることはお伝えしていましたので、対応して下さった先生も
日能研さんで習っておられるからか、基礎は良くできています。
と仰っていましたキソだけかー
国語でいうと漢字、算数は図形をがんばりましょうと課題が浮き彫りとなりました
気になっていた作文については、20点満点のところ10点でした
平均点が6〜7点ということでしたので、初めてにしてはまずまずかなと思っています
日頃の記述対策によって要点を押さえることはできていたようですので、あとは文法を学んでいく必要がありそうです
志望校について。
ここ最近は成績との兼ね合いもあり、無茶苦茶迷っています
無論、最後は長子自身のフィーリングで決めてもらって構わないというのが本心なのですが、そうは言っても親心も多少は組み込みたい
附属も良い
公立も良い
そして、チャレンジもして欲しい
今年もWの夏フェスを利用して、一校だけ学校見学に行ってきました
久々の共学校
こうした説明会では、毎回必ず最前列を確保したいのが、このわたし
開始30分前に到着し、悠々と会場入りしたら、すでに5、6名ほどいらっしゃっていました
校舎は自宅からのアクセスも比較的良く、進学実績や校風なども、わたしとしては申し分がありませんでした
ただ、やはりなんとなくの直感というか、わたし自身のフィーリングや違和感も大切にしていきたいです
グランドマスタークラス。
日能研本部系にグランドマスタークラスという新クラスが来年度の4月から開講されるのだと、皆さんのブログで知りました
来年2月からの新4年生(現3年生)が対象で、10月の全国テストで選抜されるそうなのですが、選抜基準や定員については現時点では不明です
略称はおそらくGMクラスとなりそうですが、N内部ではそもそも本部系Gクラスと関東系Mクラスの総称がGMクラス(GM1・GM2…)となっているため(TMクラスはGM5…)、些かややこしくなりそうです
なお、グランドマスタークラスを開講する予定の校舎は、千葉のおおたかの森・東京の御茶ノ水・神奈川の横浜の3校のみです
御茶ノ水は、他塾とバチバチしそうですね
👇毎日使うものだから、文具はいいものを選びたいですね
\シャープペンの全てのストレスから解放
/PR
\「自動芯出し」という画期的機能搭載
/PR
\コスパ最強!家庭学習の強い味方
/PR
\5と0のつく日はポイント4倍
/
ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いします
\フォローバック & いいねします
/