\2028年組の中学受験を応援します
/
#中学受験2028
皆さま、今日も1日お疲れさまです。
仕事からの帰り道で、遠くから拍子木を打つ音が聞こえてきました
小学生の時に、町内のこども会の小学生が持ち回りで「火の用心🔥」と声を出しながら、町内を回っていたことをふと思い出しました
夜中に子どもだけで出歩いていたわけですので、今のご時世ならばかなりの問題ですよね
今年も早稲アカの2024秋フェスに、いくつか申し込んでみました
平日の午前中開催が多いので決して参加しやすいわけではないのですが、大勢が渦巻く大型のフェスや合説は歩き疲れてしまうわりに得るものも少ないので、座席でゆっくりとお話が聞けるところと申込みが楽々なところが気に入っています
👇️昨年、早稲アカの秋フェスに参加した様子がこちら
さて、各テストに向けて、一向に良い兆しが見えてこない算数の底上げをひたすら実践中です
かけ算・わり算が入ってきたことで、頭の中がゴチャついてカオスな状態となっているようです
やっときゃよかった、くもん式
計算問題を解いていても、足すんだっけ?掛けるんだっけ?割るんだっけ?で、結局選択を誤ってしまう
文章題の言わんとしていることを読み取れない、単位を書き忘れる
図形・パズル問題は相変わらず超超苦手と、もはや
八方塞がり状態です
お馴染みメンバーのここらへんを何度か反復するか、新メンバーを加入させるのか、非常に悩ましいところです
テストは時間との勝負でもありますし、家庭学習ができる時間にも限りがありますので、普段から横について伴走していると、「あ、その解き方はね」と教えてしまったり、「なんで、そんな答えになるの!」とついつい口出しをしてしまいたくなります
そこをぐっと我慢して、最近ではできる限り考えている時間を邪魔せず待つように心がけていますガマンガマン…
時間をかければ解けている問題もあるので、ぼーっとしているように見えた時間も、実は考えている最中だったのだなとわかりましたボーッ
「考えている時間=思考力が育っている時間」なのだと考えると、以前はイライラしてしまっていた時間も少し心が穏やかになったような気がします
ところで、2016年初版なのでもはや懐かしい域に入ってきましたが、「えんとつ町のプペル」を図書館で見つけたので子供たちに借りてきました
たしか、数年前にも読み聞かせたことがありましたが、子供たちはまーったく内容を覚えていませんでした
絵がとても綺麗な作品なので、まずその点で心惹かれた様子でした
せっかくなので、一家みんなで配役を分けて朗読してみました
すると、途中から長子がグスグス…え?
感動するあまり、涙を流していました
長子が本を読んで感動するなど、初めてのことでしたのでびっくりです
わたし自身もとても大好きな作品なので、心に残る一冊となってくれていたら嬉しく思います
あれ?そういえば今回Nの話、何も書いてないな。
👇毎日使うものだから、文具はいいものを選びたいですね
\シャープペンの全てのストレスから解放
/PR
\「自動芯出し」という画期的機能搭載
/PR
\5と0のつく日はポイント4倍
/
ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いします
\フォローバック & いいねします
/