\2028年組の中学受験を応援します
/
#中学受験2028
皆さま、今日も1日お疲れ様です。
上新電機(8173)から、株主優待が届きました
ジョッ、ジョッ、ジョ、ジョーシーン♪(関西限定かな…?)
上新電機各店舗とJoshin webショップなどで使える、5000円分の割引券です
2000円以上購入で200円割引が25回分なので、使い勝手は悪いんですけどね
関東にあんまりJoshinの店舗ないし
ただし!利回りは抜群です
なんせたった1株持っていれば、優待もらえるんですもん
さて、うちの一家では長子・次子2人そろって先取り家庭学習のためにZ会の通信講座を受講しています
子供たちの家庭学習を検討するにあたり、公文・チャレンジなどと比較を行いましたが、わたし自身の過去の経験からZ会に絶対的な信頼を置いていましたので、長子が年中さんになったあたりから1年先取りで受講を開始しました
主要4科目(2年生までは2科目)の学習だけでなく、ぺあぜっとによる体験学習や、未来思考力ワークによる思考力学習などは受験勉強にも通じるところがあり、何より楽しんで取り組めます
👇3年生のコースでも、思考・表現力を伸ばす問題集は健在でした
子供たちが受講しているのは小学生コースですが、中学受験コースというのもあったのですね
最近知りました
先取り家庭学習を検討した時点では、中学を受験してもらうとは考えていなかったので、3年生のコースを継続申込みする際も、なーんも考えずに小学生コースを続けちゃいました
ただ、うちの一家ではZ会を学校の勉強の先取りとして立ち位置を捉えているため、中学受験コースへの切り替えはしなくていいかなーと思っています
中学受験コースでは、タブレットを使用して授業が配信されるようなので、オンライン塾のようなものだと把握しています
しかし、小学生コースを続けるにしても、長子は来年の2月から成り行きで2つ塾に通うことになっています
塾2つといってもそれぞれ週1での通塾のため、それ自体はおいおいどちらかに絞っていこうと考えていますが、さすがに+Z会は負担が過多なのではないかと思ってきました
そもそも内容が重複したりして、無駄になってしまう可能性もありますしね
悩みどころですが、とりあえず2月の通塾が開始して、リズムが確定してきたら再検討してみようと思います
\毎日1題!ひとつずつ身につく知識
/PR
\見た目が可愛い♪文房具ランキング1位
/PR
\飽きがこない♪嬉しいオマケ付き
/PR
\コスパ最強!家庭学習の強い味方
/PR
\5と0のつく日はポイント5倍
/
ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いします
\フォローバック & いいねします
/
X(旧Twitter)もよろしくお願いします
/どちらかというとブログより毒多めです\
ふるさと納税をもっと知りたい方は必見