皆さま、今日も1日お疲れさまです。

 

さて、次子は毎日長子のお下がりのZ会のワークをせっせとこなしています爆  笑

 

↓前回からの続きです。

 

1年先取りを行っているので、現在一年生の夏の号に入りました看板持ち

 

これまでは数がいくつ増えた、減ったという数の概念について学んできましたが、今回からは正式に解法(足し算)の内容に突入しました立ち上がる

 

次子は算数が得意なようで、1桁の足し算は繰り上がりがあっても、いつの間にか暗算できるようになりましたニコニコ

 

ただ、

 

ひらめき○+○=?

 

と出題すると答えられるのですが、


ひらめき鳥が○羽いるところに○羽やってきました。あわせて何羽になったでしょう?

 

のようになると、もう理解できないようですおねだりアセアセ

 

文章の意味を理解することと、単位がどうやら苦手なご様子悲しい

 

読めさえすれば解けるはずなので、すごくもったいないです無気力

 

となると、もはや算数ではなく国語を鍛える必要があると気づきました気づき

 

読み聞かせは毎日やっていて十分足りているはずなので、今度は「読む力」・「音読重点的に演習しようと思いますびっくりマーク

 

平易な短文が繰り返される絵本を読むのがいいかなと思うので、まずはミッフィーの絵本のシリーズを自力で読破することから始めようと思います📚

 

 

11月の全国統一テストを受けるにあたって、問題文を読めないのは致命的なので、この部分の強化は急務です滝汗
 
善は急げで、今日から早速取り入れることにします物申す
 
 
 

  今日の一冊

わたし的に「この本はおもしろかったな」と思うものを、毎回ご紹介していきたいと思いますハート

当ブログをご覧になられた方々で、逆に「こんないい本があるんだよ」というものがあれば、ぜひ教えていただきたいです指差し

 

小学2年生向け

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

絵本ですが、空想世界と現実世界の様子が交互に繰り返される不思議なお話です。主人公の立ち位置を考えながら物語を読み進めていくと、物語全体の流れを読む力が身につくのではないかと思います。

 

年長さん向け

 
 
 

 

次子が大好きなシリーズのひとつです。細部まで丁寧に描かれていて、まるで図鑑のような描写です。また、季節のイベント毎に一冊となっているため、年間を通して四季折々の季節感を感じながら楽しむことができます。

 

イベントバナー

 

ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いしますおすましペガサス

 

 

フォローバック & いいねします

フォローしてね!

 

イベントバナー