皆さま、今日も1日お疲れさまです。
さて、公立中高一貫校を視野にいれた一家にとっては、毎回のあゆみ(成績通知表)はかなりの関心事です
先日小学校で、長子の一学期の三者面談がありました。
↓前回からの続きです。
その際の先生の長子に対する評価が、わたしにはまさかまさかすぎて、
じわじわとボディブローのように効いてきます
おなかいたい
当日は、予定時刻よりも早く到着しました
面談場所である教室を覗くと、
すでに前のご家庭は予定より早く終わられていたようで、
先生がおひとりでデータ入力をされていました |д゚)チラッ
おそるおそる…
こんにちは
あっ、どうぞ
と、予定より早く面談がスタートしました
よろしくお願いします
(さあ、お褒めの言葉シャワーをください)
えー、○○(長子)さんは、打たれ弱いですね
えっ…
えっ… …?
1年生のときの先生は、長子のことを「何事にも一生懸命ですね」と、
わりと褒めてくださっていました
そのときの感覚が残っていたので、
どこかで褒められるのが当たり前だと思っていたのかもしれません
特に飛び抜けて優れているわけでもありませんね
えっえっ… …
だってだって、これとか
これとかだって
実績あるし
1年生と違って、2年生からはより成績評価が厳しくなります
Cをとらせないように教えているので、Aをとることは難しいです
オールAなんてむりです
オーマイガー!!
゚ ゚ ( Д )
以下、愚痴です(不快に思われる方は、読み飛ばしていただければと思います)。
わざわざ越境までして入学したのに、入る小学校間違えたかもです
まだ2年生だし、たった一度の成績に一喜一憂してても仕方ないし(むしろ、まだあゆみ渡されてないし)、親の欲目もたしかにあったのかもしれません
でも、公立小学校だから進学実績とかも関係ないだろうし、
むしろ全員Aでもいいはずなのに
実際に別の地区の小学校で、そのようなところもあると聞きます
基準が先生の主観に依るところが大きく、各学校でバラバラなのに、
それによって子どもの希望通りの進学を阻害するなんて、
内申重視の中学校側にぜひ改善をして頂きたいです
教育委員会案件だー!!
という思いにも一時なっていましたが、ふと冷静さを取り戻し、
自分はそうじゃないって思ってたけど、
これがもんぺってやつなのかなーと思い始めました
今回先生からご指摘があった部分を真摯に受け止めて、
前向きにコツコツと改善をしていきたいと思います
成り行きによっては、私立のみの受験も準備していかないと
受験資金も含めて、問題はまだまだ山積みですね
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました
今日の一冊
わたし的に「この本はおもしろかったな」と思うものを、毎回ご紹介していきたいと思います
当ブログをご覧になられた方々で、逆に「こんないい本があるんだよ」というものがあれば、ぜひ教えていただきたいです
2年生向け
昔、公文に置いてあり、「同じ小学生なのに本が書けるなんてすごい」と思った強烈な記憶があったものの、作家名を忘れてしまっていましたが、最近また出会いました。「今はどんな本を書いてるのかな」と調べてみたら、めちゃめちゃ出世されてて驚きました!
年長さん向け
絵本のページ一面に、ところ狭しと様々な妖怪たちが描かれています。妖怪たちの生活をユーモアたっぷりに表現している一方でホラーの要素も少しあり、これからの夏にはぴったりな一冊です。
ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いします